• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ntkd29のブログ一覧

2024年02月17日 イイね!

GRヤリスでまたまた燃費走行してきた、\(^_^)/。

GRヤリスでまたまた燃費走行してきた、\(^_^)/。昨日はGRヤリスで一回りしてきた、\(^_^)/🚙💨🎃🐲。遠出してみたいが、いくら4WDと言っても雪❄️や凍結路面だと夏タイヤなので土坪にはまるとヤバいのでもう少し我慢である。箱根のこっち側は晴れたりちょっと降ったりだったが、箱根峠手前辺りから降りだして向こうに降りたら本降りだった、🌧️☔。例によって速度規制を見ながらゆっくり走る、🚙💨。箱根新道もむやみやたら飛ばさないで制限速度+αで燃費表示を見ながら走る、🚙💨。登りはどうしてもアクセル踏まないといけないが、パワーがあるのでそれなりに登って行く。パワーがあるということはいいことではある、\(^_^)/🙆🆗🚙💨🎃🐲。

先日の雪がけっこう道路脇に残っているが、気温が高いので凍結はない。下りは3速エンジンブレーキで下る。車間距離が詰まった時はブレーキで調整する。箱根新道を下りきると燃費表示は元に戻っている。伊豆縦貫自動車道から新東名高速道路に入って戻るが、けっこう雨🌧️が降っている。GRヤリスで雨中の走行は初めてではある。新東名高速道路でも一発加速は控えてゆっくり走る、🚙💨。高級外車やレクサス、ミニバン、営業車がガンガン抜いて行くが、まあ抜きたければ勝手に行けばいい。

東名高速でミニバンがお上のお手を煩わせていた。恐れ多いことではある、m(_ _)m。東名高速を降りる手前で燃費表示が0.1キロ上がった。下道で燃費を下げないようにそっと走る。そんな努力のかいがあって新記録を達成した、\(^_^)/🚙💨🎃。ラリーベースカーでそんな走りをしてどうするんだろうと思うだろうけど静かに走ることはいいことだと思う。公道はサーキットじゃないからな。ところでGRヤリスは時々見かける。86GRはGRスポーツも含めて自分の車🚙以外一度も見たことはなかったが、GRヤリスはそこそこ走っている。ただそれがRSなのかRCなのかRZなのかは分からない。RSが多いんじゃないかと思う。なにしろ2万5千台以上も売れた車だからそこそこ走っているだろう。独立採算のGRのドル箱車種だから次もけっこう売れるだろう。いいことではある、\(^_^)/🚙💨🙆🆗🎃🐲。

Posted at 2024/02/17 20:02:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2024年02月15日 イイね!

衛星打ち上げという先端技術産業の未来を背負って頑張れ、JAXA、三菱重工、・・(^_^)v。

衛星打ち上げという先端技術産業の未来を背負って頑張れ、JAXA、三菱重工、・・(^_^)v。日本の次世代主力ロケット「H3」2号機が17日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる。H3は昨年3月に初号機の打ち上げに失敗しており、日本の宇宙開発技術への信頼が大きく揺らいだと指摘された。そのため今回は失敗の原因を徹底究明し、考えられる対策を全て実施。背水の陣で約1年前の失敗の雪辱を目指す。

H3は、2040(令和22)年に現在の約3倍に当たる150兆円に急拡大すると予測される宇宙ビジネス市場を、日本がリードするために開発されたロケットだ。政府系衛星の打ち上げや国主導の宇宙開発の利用にとどまらず、世界中から衛星打ち上げの受注を獲得するため、低価格で迅速な打ち上げを柔軟な体制で実現するなど、民間企業の使いやすさを重視している。だが、日本の将来への夢と希望を乗せて打ち上げられた初号機は、第1段、第2段ロケットの分離後、第2段のエンジンが着火せず安全な飛行が不可能に。地上から指令破壊信号で爆破され、打ち上げは失敗した。

ここ数年、日本の宇宙開発はH3初号機以外にも失敗が相次いでいた。一昨年10月に、小型固体燃料ロケット「イプシロン」6号機が打ち上げに失敗し、同11月には日本初の月面着陸を目指した超小型探査機「オモテナシ」が通信途絶で計画を断念。昨年6月には小型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンが、燃焼試験中に爆発事故を起こしている。それだけに、日本の次世代主力ロケットの打ち上げ失敗は手痛く、日本の宇宙開発技術への信頼を大きく揺るがせた。

そのため、宇宙航空研究開発機構(JAXA)はH3初号機の失敗原因の究明を急ぎ、直接の原因はエンジン点火装置のショートや過電流による機体制御装置の損傷だったと解明。損傷に至る3つのシナリオを想定し、全シナリオを解決できる対策を施した。さらに、部品や装置の検査や安全性の評価の体制も見直して強化した。その結果、2号機の第2段エンジンの点火装置は改良型に変更された。この装置は、昨年9月以降に打ち上げられたH2Aロケット47、48号機にも搭載され、いずれも打ち上げに成功している。

H3プロジェクトの責任者であるJAXAの岡田匡史プロジェクトマネージャは、「初号機は失敗してしまったが、H3を共同開発している三菱重工業と二人三脚で原因究明を進めた。絞り込んだ3つのシナリオで、失敗につながる可能性がある事象全てに対策が取れたと判断している。2号機をぜひ成功させたい」と話している。(伊藤壽一郎)



マスコミは失敗するとああだこうだと批判するが、ロケットなどと言うものはほとんどすべての打ち上げが試作のようなものではある。量産したとは言ってもH2Aでさえ生産数は50基以下である。最終的に50基で打ち上げは終了する。何千何万と量産する自動車などとは基本的に異なる。失敗しなければそれに越したことはないが、失敗の原因を究明して改良克服してこそ進歩がある。三菱のスペースジェットは開発中止になってしまって航空機と言うすそ野の広い先端技術開発が一つ失われてしまったが、宇宙開発は順調に推移している。ぜひこのペースで研究開発を継続して日本を支える先端技術産業の一つになってほしい。頑張れ、JAXA、頑張れ、三菱重工、・・(^_^)v。
Posted at 2024/02/15 14:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年02月14日 イイね!

採用されていればB29迎撃に活躍しただろうキ96、\(^_^)/。

採用されていればB29迎撃に活躍しただろうキ96、\(^_^)/。太平洋戦争開戦当時の日本陸海軍は欧米に匹敵あるいはこれらを凌駕する作戦機を保有していた。海軍の零戦、97式艦攻、一式陸攻、陸軍の一式戦、二式単戦等々性能的には英米と互角かそれ以上だった。しかし戦争中期以降米軍は2千馬力級のエンジンを積んだ航空機を多数戦線に投入したが、日本側は安定した大馬力エンジンが作れず最後まで戦争初期の機体で戦わざるを得なかった。米軍が高性能爆撃機のB29を投入してもこれらを迎撃する機体は海軍の月光、陸軍の二式複戦など開戦前に試作された機体で飛行性能が劣っていて迎撃には苦労したようだ。

日本側も海軍の天雷、震電、陸軍のキ87、キ94、キ102など高高度戦闘機を試作したが、エンジンの不調や時期的に間に合わずものにならなかった。しかし1機種だけそこそこの性能を持つ双発単座戦闘機があった。それは陸軍が試作したキ96という二式複戦の改良型だった。この機体はハ112、海軍名称金星、という三菱の航空機用エンジンを2基搭載して時速600キロを記録、ズームをかければ垂直上昇も可能だった。また空戦性能は単発単座戦闘機に劣っていたが、双発エンジンの出力を調整すれば四式戦に対抗可能だったという。武装は37ミリ機関砲1門、20ミリ機関砲2門と強力だった。

世界的に見れば特に傑出している機体ではないし過給機がないので高高度では性能が落ちるが、速度は日本機中トップクラスで強力な武装の本機があればそこそこの活躍はしただろう。しかし当時は本土空襲はさほど差し迫った事態ではなく陸軍はこの機体を扱いかねて複座の地上攻撃機に改修して採用されることはなかった。しかし強武装で相応の飛行性能を有していた本機が採用されていればB29にとってもそれなりの脅威だっただろう。

ハ112、あるいは金星エンジン、は昭和初期に米国のエンジンを手本に生産されたエンジンで新しいエンジンではなかったが、信頼性の高いエンジンで1500馬力を発揮する当時最高の実用戦闘機用エンジンだった。このエンジンは陸軍の五式戦や海軍の零戦にも搭載されて五式戦は戦争末期に活躍している。このキ96を陸海軍共同で開発装備したら戦局が変わったとかB29の空襲を阻止できたとかそんなことはあり得ないが、それなりに活躍しただろう。開発に携わっていたパイロットも不採用を非常に残念がったという、🙅😁🌀😱💧👀‼️😅🐲。

Posted at 2024/02/14 18:25:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 軍事 | 日記
2024年02月14日 イイね!

未確認生物とかいう生物はいない、\(^_^)/。

UMAとか言う未確認生物の特集をテレビの特番がよく取り上げている。UMAというのはunidentified mysterious animalsの略称で和製英語とのこと、英語ではcrypidとか言うそうだ。要するにネッシー、ビックフット、ツチノコ、芦ノ湖のアッシー、屈斜路湖のクッシー、池田湖のイッシー等々世界に300種くらいもいるそうだ。ネス湖は実際に行ってみたが、アーカイト城🏰の脇には定期船や観光船の桟橋があり反対側では重機が工事をしていた。そして「ネッシーセンター」とかいう土産物を売っているデカい店があってネッシーの模型が置いてあった。それを見て「ネッシーなんか絶対にいない」と思った。

元々いると思っていたわけではないが、もう少し科学的なことをいうとある種が安定的に種を保って行くには最低でも5、6千くらいの個体が必要だという。そうでないと有性生殖で長期間にわたり安定的に種を維持していけないという。ネッシーがいれば6700万年以上前から種を繋いでいるんだろう。そんな数のネッシーがいればネス湖に行けば何時でもネッシーが群れで泳いでいるのが見れるだろう。ビックフットにしても5千と言えばビックフットの街があって何時でもビックフットが見れるだろう。

イリオモテヤマネコは100匹くらいしかいないというが、それでもあちこちで目撃されているし、車に轢かれたりもしている。まれにしか見られずそれも不鮮明な画像しかないなんてそんな状態ではない。だから未確認生物が出たなんていうのは誤認か故意に映像を作っているんだろう。ともかくそうした未確認生物の画像や動画はどれもこれも不鮮明で短い。長さはともかく最近のカメラやスマホなら簡単に鮮明な画像が得られるだろう。また画像を編集したり修正するのも簡単にできる。だから何かの見間違いか故意に画像を捏造しているんだろう。地球上にはまだまだ多数の新種の生物はいるだろうけど未確認生物とか言って長い間騒がれているような生物は存在しないと断言できる、\(^_^)/🙆🆗🎃🐲👀‼️😅。

Posted at 2024/02/14 18:23:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2024年02月14日 イイね!

江戸時代の庶民はなかなか機知と風刺に富んだ人種だったようだ、\(^_^)/。

江戸時代は戦乱もなく長く平和が続き地方には飢饉などもあったが、江戸では食うに困る😓ようなこともなく人々は暇をもて余していたのでいろいろ興味をひく話を考えたようだ。戦国武将に題材を取った活劇もその一つで歴史は江戸時代にかなり面白おかしく変えられた。忠臣蔵も赤穂事件を題材にした創作で事実とはかなり異なる話になっている。だから江戸時代に書かれた歴史物は資料としての信憑性が低いという。またそうした話を通じてお上を風刺したりもしている。江戸人という人種はかなり機知と風刺に富んだ人種だったようだ。

また「タヌキのキン✕マ8畳敷き」も当時の彫金師が少量の金をタヌキの皮で包んで打ち延ばすと8畳くらいまで延ばせることから考え出したそうだ。そんな江戸に多かったのは「伊勢屋、稲荷に犬の✕そ」なんだそうだ。江戸には伊勢屋という屋号の商店がたくさんあったそうだ。また野犬がたくさんいたので犬の✕そがあちこちに散乱していたらしい。そして稲荷だが、江戸人は何か祟りがあるとか霊的なものはなんでもかんでも神様にしてしまったそうだ。なぜかって神様にしてしまえば人々がさい銭を投げるので金が儲かるからだそうだ。

近代的な科学が普及するまでは災害も病気も人間に害を及ぼす自然現象もみんな祟りにしてしまったが、祟りに遭わないようにするには神様にしてしまえばいい。そうすれば祟りがなくなって金が儲かるというのはなかなか強かな考え方ではある、\(^_^)/🙆🆗🎃🐲。そんなわけで江戸にはお稲荷さんがたくさん出来たらしい、⛩️⛩️⛩️。

江戸時代は封建的な時代と言われるが、確かに中央集権の近代的国家体制ではないが、なかなか自由活達な時代だったようだ。大名行列も「下に、下に」と言えるのは将軍家と御三家だけで他の大名は「脇に寄れ、避けろ」と言っていたそうだ。そして江戸府内に入ると民衆の反発を避けるために黙って行列していたそうだ。江戸時代という時代は様々制約もあったものの庶民はけっこう自由に暮らしていたようだ、\(^_^)/🙆🆗🍵😌✨🎃🐲👀‼️😅。

Posted at 2024/02/14 18:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

ntkd29です。CB1300スーパーボルドールに乗って11年、スーパーボルドールも2代目になりました。CB1300スーパーボルドール、切っても切れない相棒にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

     12 3
4 56 789 10
111213 14 1516 17
181920 212223 24
252627 28 29  

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
基本的には前期型と大きな変化はないが、インパネは液晶デジタルになってずいぶんすっきりした ...
ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール) CB1300スーパーボルドールM2018 (ホンダ CB1300 SUPER BOL D'OR (スーパーボルドール))
外観 もうこれは美しいという以外にはない端正なバイクではある。ホンダは「威風なる血統」 ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
今度はGRヤリス、・・(^^♪。昨年GRヤリスの納期が1年半以上と聞いて速攻で契約してし ...
トヨタ 86 トヨタ 86
元々トヨタ党だったが、ちょっと浮気してダイハツコペンに乗っていた。しかし、ディーラー氏と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation