• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月14日

IS200

1998年秋、就職氷河期と呼ばれる中で何とか地元の上場企業の内定を貰い、あとは翌年春に無事に大学を卒業するといった頃に、とあるクルマがデビューしました。

母親と兼用で乗っていたパルサーにほとほと嫌気が差し、就職したら絶対クルマを買ってやるということで、一番欲しかったのが、このクルマでした。

当時は「ベストカー」、「ドライバー」、「J's Tipo」等々、自動車雑誌を色々買い漁っていましたが、AE86の再来といって、どの雑誌も開発中のスクープから登場まで盛り上がっていたのを覚えております。
セダンブームに既に陰りが見えていたところに、5ナンバーサイズのFRスポーツセダンという記号性は、ミーハーなクルマ好きにはどんぴしゃり(笑)

登場前は和製BMW3シリーズなんて言われていましたが、あの頃のE36のデザイン(ロングホイールベース/ショートオーバーハング)の影響を受けたと思われるプロポーションに、アンチトヨタだった自分も惹かれていきます。

そんなわけで、心を奪われて就職したら絶対に買うと決めたアルテッツァでしたが、登場後、近所のネッツ店に実車を見に行ったところ、雑誌を通して写真で見たのとどうも印象が違う。クロノグラフを模した自慢のメーターも、実車はおもちゃっぽく見え、期待が大きかっただけに肩透かしを喰らったような感じでした。

そして、試乗は予約、値引きは1円、欲しかったらまたどうぞ的なセールスレディ―から塩対応を受けて、これが決定的になり、以後アルテッツァ熱は冷めていくのでした。そしてレガシィB4と出会い、以後20年以上に渡るスバルとの付き合いが始まります。

それから数年後、お台場のMEGA WEBで初めてワゴンのジータを試乗したのですが、印象は悪くなかったので、違うディーラーで試乗していればもしかしたら買っていたかもしれませんが、今となってはタラレバの話であります。

実車とは縁はありませんでしたが、あれから23年の時を経て我が家にやってきました。

alt

まさに欲しかったRS200 Zエディションのシルバーです。
実車には縁が無かったわけですが、こうしてTLVで手に入れたのでした。

alt

Zエディションなので、ホイールは17インチ(215/45)
エンジンはRS200が3S-GE、そしてAS200がハイメカツインカムの1G-FEを搭載。4気筒のRS200、6気筒のAS200共にNAのみの設定です。
エンジンはお世辞にも最新機種とは呼べず、だいぶリファインされているとはいえ、まだ3Sを使うんだとずいぶんがっかりしたのを覚えております。

alt

フロントのショートオーバーハングも見事に再現。
スバル車にはなかなか真似できないプロポーションです(笑)
ぶつけて浮いているように見えるリヤパンパーのパーティングライン、がちょっと残念。

alt

海外では"LEXUS IS200"として売られていました。
そう、ISの初代モデルがこのアルテッツァになります。
テールライトはクリアタイプを採用。
この頃社外品でもクリアタイプが流行っていましたが、正直好みではなかったなぁ・・・

alt

車両本体価格がたしか250万円。
値引き1円でコミコミで300万円ぐらいだったと思います。
プラットフォームは兄貴分のアリストで使っていたものがベースになっており、小さな高級車"プログレ"とは姉妹車になります。
四輪ダブルウィッシュボーンと足回りはお金がかかっていますが、旧態依然としたエンジンやパフォーマンスからもライバルと比較して、割高な印象でした。

alt

全長4,400mm、全幅1,720mm、全高1,410mmと2リッタークラスにしては小ぶりなサイズ。
17インチのホイールを収めるために全幅が1,700mmを超えてしまい、結果として3ナンバーになってしまいました。

alt

兄貴分の100系のチェイサー(ツアラーV)と並べてみました。
まさにネッツ店並び。
アルテッツァではなく、チェイサーという選択肢もあったかなと今頃になって気付くのでした(-_-;)

alt

実車だとチェイサーの方が全長は300mm長く(4,715mm)、全高は1,400mmとほぼ同じ。
これでもマークⅡやクレスタよりも全長が短かったとはいえ、リアのオーバーハングは明らかに長めです。

alt

ついこの間まで現役だと思っていましたが、デビューから既に20年以上が経過。
チェイサーは未だに根強い人気を誇っていますが、程度の良いタマは激減。
アルテッツァはまだプレミア価格というほど相場は上がっていませんが、希少なFR車ということもあり、今後高騰が考えられるかもしれません。

ちなみに1/64の方は生産台数が少なかったのか、直ぐに完売となり、既にプレミア価格になっています。
定価+送料で何とか買えて、内心ホッとしております。
ブログ一覧 | ミニカー | 日記
Posted at 2021/06/14 21:53:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

使ってみたいです(o・ω-人)
badmintonさん

出勤ドライブ&BGMベスト3
kurajiさん

スマートウォッチ Amazfit ...
ヒデノリさん

【カルマンギア オフ会】 第2回  ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2021年6月14日 22:19
懐かしい😀
実はワタシも当時横浜に住んでいたのですが気になって買う気満々で伊勢佐木町辺りだったかの販売店に見に行ったの思い出しました。
展示車はあったものの試乗車はいつになるか判らないなんて話で熱も一気に失せてしまったのですよね。
いまだに続くFRコンプレックスだけに試乗出来てればおそらく買ってたと思うな。
コメントへの返答
2021年6月14日 22:48
コメントありがとうございます。
今思えば、あの頃積極的に試乗させてくれたのは、ホンダ、スバル、外車ディーラーぐらいだった気がします。
トヨタなど、わざわざ試乗してから買う客など少数派だったのかもしれません(笑)
伊勢佐木町の販売店、今でも多分あると思いますよ。
2021年6月14日 23:20
アルテッツァ、6年前まで乗ってました〜😄

ターボ車を探している時に運良く280Tという、TOM'Sチューンのモデルが見つかったので、即決しましたw
小ぶりで300ps位あったので、キビギビ走ってくれましたねー!

もの凄くお金が掛かった(維持で…)ので手放してしまいましたが、また乗りたい候補の一つです😭

コメントへの返答
2021年6月15日 22:41
こんばんは。
コメントありがとうございます。

元オーナーだったのですね~。
それも限定100台のコンプリートカー、280Tとはびっくりです!
本当楽しそうな1台で、羨ましいです(笑)
なかなかの思い出のクルマだったのでは。

今でも中古だと色々と弄ったタマが多く、社外パーツも多かったと覚えています。
とはいえ、20年落ちのクルマですので、たしかに維持はしんどくなってきますねぇ・・・



2021年6月15日 8:30
ネッツ店の塩対応は聞いたことがあるかも。
この時ちゃんとした対応だったら、今頃LF-Aでブィブィ(死語)言わせているかも知れませんね。
振り返れば人生のターニングポイントでしょうか(大袈裟)
コメントへの返答
2021年6月15日 22:47
値引き無しの「ワンプライス」というのもたしかネッツ店から始まったかと。
初代のヴィッツやbBが売れていたのもあって、やたら強気でした。
その甲斐あってか、アンチトヨタを通して、スバル道を22年突き進んでいますが、そろそろトヨタもありかなと思う今日この頃です(笑)
本当、ターニングポイントでした。
2021年6月17日 8:08
なんと、なかま〜!
発売が、レガシィGT-Bと同じ頃でした。
購入検討で試乗しましたよ。
同じ17インチタイヤ履いていたのですが、アルテにがっかり。
まったく履きこなせてなくて、これ無いわぁ。
って事で、BG5 GT-B MTを購入しました。

少し前に、ISがビッグマイナーって事で、レクサスに見に行きましたが、デザインで嫁に却下されました。
トヨタ系は、縁がないです。(笑)
コメントへの返答
2021年6月17日 23:03
こんばんは~
発売前から盛り上がっていて、期待も高かったですよねぇ。
いざデビューしてみると、雑誌は手の平を返して、パワーがない等々、酷評していましたが(笑)
98年なので、ちょうどBG~BH、BD~BEの頃ですね。
特にBEとは価格帯もほぼ同じ。トヨタは値引き1円でしたが、スバルは30万円ぐらい引いてくれて、自分は出たばかりのBE5を買いましたが、信号待ちでアルテッツァと並ぶと、やたらじろじろと見られていました(笑)

ISのマイチェンモデル、デザインはちょっとやり過ぎ感もありますが、TRDかトムスのエアロを付けたのが意外とカッコ良かったですが、トヨタ→アルファード/ヴェルファイア→ヤンキーのクルマということで、うちでも却下です(-_-;)
2021年6月18日 0:57
BE乗りあるあるなネタですね。
BGからBHに乗り換える人が多かったのに比べて、R32、S13、HP10からアルテッツア検討してのBEにどんぶらこと流れてきた人が本当に多かったですからねえ。
スバルのオフ会なのに日産車の話ばっかりしてたこと多かったなあ。。。(^^;
今思えばBEも相当癖のあるクルマでしたが、装備の良さと5ナンバーサイズとしたら十分広い室内とトランクも備え、実用性も確保されてましたよね。
一方アルテッツアはねえ。。。(^^;

そういえば、ワタシが買ったBE5は2001年1月登録。。。
あれから20年。。。オサーンになるわけですわ、そりゃw

一方、
コメントへの返答
2021年6月18日 23:54
こんばんは~
自分も日産車から流れてきましたが、当時のスバルの筆頭株主は日産自動車でありまして、だからというわけではないでしょうが、パワーウインドーやドアミラースイッチは日産と共通でした。初代のSFフォレスターのパワーウインドースイッチの裏には「NISSAN」の刻印がありました(笑)
レガシィ前夜まで、スバルのラインでサニーやパルサーを受託生産で組み立てていたことも。
そんなわけ!?で、日産からスバルへはすんなりというか、違和感なく入れました。
アルテッツァよりちょっと前に出たのがR34スカイライン、2ドアは兎も角、4ドアは一気にR30ぐらいまで退化したようなデザインに(それでも当時は好意的に見ていましたが)今ひとつ食指が動かず、それもあってアルテッツァ熱が盛り上がったというのもあります。
結果、アルテッツァではなく、A型のBE5を買って、正解だったのかなぁ・・・

2001年となると、D型も今年で20年になるのですねぇ。。。

プロフィール

「鉄分補給 http://cvw.jp/b/127580/48566511/
何シテル?   07/27 21:33
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation