• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年06月13日

90's

90's コロナ禍で止まらなくなってしまったミニカー収集。
所謂トミカサイズの1/64以外は手を出さないと勝手に決めているのですが、それでも置き場があやしくなってきました。
そろそろ整理しなくては・・・

まだまだ現役感のあるこのクルマも、デビューから四半世紀が以上経過。
当時はまさか"カロゴン"がミニカーになるなど夢にも思いませんでした。

alt

ビックマイナーチェンジでこの顔になってから、よく売れるようになった気がします。
初期型のセダンと共通の顔つきの方が好みでしたが、地味な印象は拭えませんでした。

alt

4A-G+6速MTの「BZツーリング」というワゴン版GTみたいなグレードがあり、これでレビン/トレノを追っかけたら面白そうなんて、当時は妄想したものでした(笑)

alt

手持ちの歴代カローラと並べてみました。
一番左の70系はうちのオヤジが初めて買ったクルマです。

alt

真ん中はAE92、そう"GT"になります。
姉妹車スプリンターも含めると、90系、100系あたりが一番馴染みの深いカローラでした。
カローラの思い出はまた別の機会にでも。



INNO Modelsという、マカオのメーカーです。
TLV顔負けのマニアックなモデルを展開していますが、出来栄えはTLVの方が上ですね。
90年代の日産車の中で、1~2位を争うぐらい大好きだったP10プリメーラです。



大学時代の仲間の一人がまさにガンメタのP10(グレードはTmでした)に乗っていました。MTでエアロは定番のリヤスポイラーだけを付けており、A'PEXiのマフラーがいい音を奏でていました。



ホイールはインパルでしょうか。
マーチ、パルサーとヨーロッパ系日産車を乗り継いできた自分にとって、プリメーラはある意味頂点でした。
日産車縛りが続いていたら、パルサーの次はプリメーラを買っていたかもしれません。5ドアの"UK"が特に好きでした。



ウインカーがアンバー色なので、ベースは中期型以降でしょうか。
Teのエアロは今見てもキマっています。



友達も付けていましたが、プリメーラといえばこのハイマウントストップランプ付のリヤスポイラー。
当時はこれでも「デカい」と感じました。
最終型のオーテックバージョンでは、更に大きいリヤスポイラーが付きました。



TLVのY32セドリックグランツーリスモSV。
1991年デビューですので、これももう30年も前のクルマになりますね・・・
丸型4灯のこの"グラツー"顔が特徴的で、次期モデルのY33でもグランツーリスモは丸型4灯、ブロアム系は異型2灯のヘッドライトが継承されます。
丸型のヘッドライトといえば、これまでは廉価グレードのイメージでしたが、Y32はこの顔がカッコ良かった。
逆にブロアムの方は、妙に古臭く見えて、微妙な感じでした。



当時ですが、タウンエース、ハイエースと1BOXを乗り継いでいた叔父が、グロリアでしたが前述のブロアムを購入しました。
親戚で一番の高級車だったということもあり、感動したのを覚えております。
エンジンがSOHCのVG30Eだったというのもありますが、2年ほどで後期型のセドリック(同じくブロアム)に乗り換え。"VIP"ではありませんでしたが、エンジンはターボ付(VG30DET)になり、自分も運転させてもらって、その速さに驚いたのでした。Y32で味わった加速力が、その後、ターボ車ばかり乗り続けるきっかけになったかもしれません。



シーマもそうでしたが、ベンツではなく、敢えてジャガーっぽい高級車を模索したのは、あの頃の日産の勢いもあったからでしょうか。
内装の高級感はライバルのクラウンの方が一枚上手ではありましたが、ちょうどこの頃はクジラクラウンに次ぐ失敗作と言われた140系。大きいコロナみたいな残念なデザインが、結果としてライバルのY32の躍進に繋がったようです。

当時カムリプロミネントに乗っていたうちのオヤジに、次は日産車ということでY32のグランツ―リスモを勧めたのですが、ターボの"アルティマ"は高くて、だけど廉価のSOHCは嫌だったので、まさにDOHCのNA(VG30DE)のこの"SV"こそ、ターゲットにしていたのでした。実際にオヤジがセドリックを手に入れるのは次期モデルのY33でしたが、本当はセドグロよりもクラウンの方が欲しかったようです。



Y30、Y31、Y32とVGエンジンの3世代で並べてみました。
(Y31のみグロリアになります)
ちょうどバルブ期というのもありますが、こう並べるとデザインだけでもY30からの進歩(進化)が大きかったというのが分かります。



後から見ても、Y31と比べるとすっきりというかシンプルになった印象でしたが、クラウン路線は狙わない日産の余裕がまだこの頃にはありました。
Y32っぽいボディ色ということでグレイッシュブルーを選びましたが、ブラックで3台並べてみても良かったかもしれません。

90年代なんて、つい昨日のことのようで時代を感じていないのですが、30年の月日が改めて流れていることをこの3台から思い出しました。
クルマだけではなく、音楽、映画等々、一番多感な時期だけあって、記憶に残っているのは90年代のものばかり。
久しぶりに、"シブヤ系"の曲でも聴こうかなぁ・・・
当時はあまり好きではなかったけど。。。(-_-;)
ブログ一覧 | ミニカー | 日記
Posted at 2022/06/13 20:28:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゆるトレ
ふじっこパパさん

やったー、じゃこれがイイ・・・(^ ...
hiko333さん

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

朝から○ぬかと思った話。
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

被爆80周年 平和記念式典の準備
こうた with プレッサさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

この記事へのコメント

2022年6月13日 23:39
Y31のグランツーリスモSV(後期型)とY32グランツーリスモアルティマを
当時、乗り継いでいました。

Y32はリヤに太いタイヤが履けるんですよ(^^)

でも、今思えば当時、もっと個性的な車かスポーツカーを
所有していれば良かったと後悔もしてます。
コメントへの返答
2022年6月14日 21:59
こんばんはー。
コメントありがとうございます。
Z32の前が"グラツー"でしたよね。
グラツーも十分個性的だと思いますよ。あの頃だとノーマルが205か215ぐらいでしたので、245ぐらいまで履けたのでしょうか。

ラージセダンは歳を取ってからも乗れると思いつつ、セダンが似合う年齢になって買おうと思っても、最早買える車が無し(-_-;)
日産はスカイラインだけになってしまいますし・・・
2022年6月14日 8:30
カローラワゴンですか、渋い所を突きますね。
B11のサニーカリフォルニアとか心惹かれる時期がありました。
ぐっさん的にどう評価するか聞いてみたいモノです。
日産の営業と結託してオヤジに仕事クルマとして買わせようとしましたが、失敗しました(笑)
コメントへの返答
2022年6月14日 22:07
こんばんはー
サニーカリフォルニア、アメ車のステーションワゴンっぽく、木目のパネルが貼ってあったヤツですね。あの頃の日産車で仕事クルマといえば、今に繋がる丸目のライトが特徴のADバンでしょうか。
続きは是非、週末にでも(笑)
2022年6月14日 10:37
トミカリミテッドビンテージNEOの
インプレッサ スポーツワゴン 予約しました。
ヽ(´ー`)

ミニカー、売って、10万円弱になったことを報告しておきます。

収納場所が息子の部屋になったため、やむなく放出でした。

ぐっさんに20万円で売ればよかったです。(╹◡╹)
コメントへの返答
2022年6月14日 22:15
こんばんはー
GC8ではなく、GF8、早速予約されたのですね。
カシミヤイエローとソニックブルー、どっちにするかで悩んでます(^^ゞ

10万円ですか!(@_@)
これは大事にしないと!!!

たしかに直ぐに絶版になるので、買うタイミングを逃すと、とんでもない値段になっていることがあります。
そうですね、20万円で買いましたよ(笑)
2022年6月14日 23:45
タイヤサイズは純正は前後が215/55R16でした。

それを前235/45R17(ホイール8J-17)
後255/40R17(ホイール9J-17)

BMWのアルピナ並みのタイヤサイズで、
当時でもそれなりの価格だった記憶です(;^_^A
コメントへの返答
2022年6月15日 6:08
おはようございます。
9Jの255、当時としてはかなり太いタイヤですね。
17インチも標準になるのはY34あたりからですので、今では信じられないですが、16インチでも十分立派でしたよね。
そうか、二輪駆動なので、前後で太さが違っても大丈夫なんですね。
2022年6月15日 22:29
どうも!

家の親父も初日産車でシルキースノーパールの
Y32セドリックのグラツーSV乗ってました。

その前はGX81マークⅡのグランデでした。

Y32のあとY33に乗り換えたのですが
Y32からの相当コストダウンされてましたね。 (-_-)

何ちゃって5ATから4ATに。
電気式パーキングブレーキから足踏み式に。
室内のピラーに埋め込まれてた今で言う
アンビエントライトのような物が廃止に。
パールのホワイトも安っぽいカラーに。

いくらなんでもやり過ぎだろと
当時は思ってました。
コメントへの返答
2022年6月15日 23:28
こんばんはー
Y32、それもグラツーSVとはこれまた奇遇ですね。
クラウンと違ってセドグロは、当時大流行の2.5リッターの設定が無かったので、ライバルよりも少し割高感があったように記憶しています。

Y33はエンジンこそVGから最新のVQに置き換わりましたが、暗黒時代の日産車を象徴するようなモデルチェンジでしたね。
時計も凝ったアナログから味気無い安っぽいデジタルにコストダウン。クラウンとの差は明確でしたが、それでも2年ほどしか乗らなかったローレルからの買い替えで、とうとうセドリックまで登り詰めたかと、うちのオヤジはえらく感動していました(笑)
自分的にはグラツーではなく、ブロアムにしたのがとても残念でしたが、このクルマで雨の日の下りの交差点を勢いよく右折したところ、おしりが流れて怖い思いをして、それからFR嫌いになったのでした^_^;

プロフィール

「鉄分補給 http://cvw.jp/b/127580/48566511/
何シテル?   07/27 21:33
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation