• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月09日

High Society Car

久しぶりのミニカーネタです。

コロナ禍の頃と比べるとペースダウンしていますが、1/64の収集はまだまだ続いております。
とはいえ、置き場がなくなってきたので、そろそろ整理をしなくてはと思いつつ、なかなか重い腰が上がりません・・・



4ドア、NISMO 400Rに続いて3代目のBCNR33はニュルブルクリンクのタイムアタック車。



LV-N308b 日産 スカイライン GT-R ニュルブルクリンク タイムアタック車(銀)



「マイナス21秒ロマン」1995年当時のCMを今でも覚えています。
R32とR34に挟まれて、歴代GT-Rの中でも一番地味な感がありますが、ちょうど免許を取った頃の新車だっただけに、絶対に買えないと分かっていながら、物凄く憧れた1台であります。



リヤバンパーには公道であるニュルブルクリンクを走るため、現地の法規対応で市販車にはないリアフォグランプが組み込まれています。

R33 GT-Rも来年でデビューから30年。
90年代も今となっては、歴史の一部になりつつあります・・・



新パッケージになって、初めて買ったのがこれです。



LV-N194c 日産スカイライン 4ドアスポーツセダン GTS-t Type M(黒)オプション装着車 92年式

前期型のType-Mを買い損なっていたので、後期型での復活は大変助かりました。
GT-Rも良いですが、R32は基準車も魅力的。散々言われていることですが、今このサイズでスカイラインが復活してくれれば、直ぐにでも買います。



平成元年デビューですので、もう35年になりますが、未だに古さは全く感じません。
懐古趣味はあまり得意ではないのですが、901活動の頃の日産車を見ると、「あの頃は本当良かった」と思わずにはいられません。
今となってはこうやって、ミニカーで振り返るしかないですが・・・



前期型は「超感覚スカイライン」、後期型は「あたたかな魂」がキャッチフレーズでした。後期型は三菱ディアマンテの大ヒットの影響で2.5リッターを追加し、スポーツ一辺倒からラグジュアリー路線に入ろうとし、そして次期モデルのR33ではボディサイズ拡大(ローレルとホイールベースが一緒)に繋がっていきました。



2017年以来のバリエーション違いでの再販売。
R32同様、こちらも当時買えなかったので、再販を知って、即予約しました。



LV-N137c トヨタ クレスタ スーパールーセント ツインカム24(ベージュ)86年式

懐かしのハイソカー。それを支えたのが70系のマークⅡ、クレスタ、チェイサーですが、多分に漏れず、我が家にも"GX71"が鎮座しておりました。


1985年秋、ハイソカーブームは我が家にも押し寄せてきて、1回目の車検(当時は新車の初回車検が2年でした)を取ったばかりのカムリ(SV10系)からマークⅡ3兄弟へ買い替えることに。本命はマークⅡだったと記憶していますが、トヨペット店、ビスタ店、オート店を競合の上、最終的にはスーパーホワイトⅡのチェイサーに決定。グレードはこれまた当時の定番のSOHC(1G-EU)のアバンテでした。



GTツインターボとまではいかなくても、子供ながらせめてツインカム24(1G-GEU)の方を買ってほしかったのですが、残念ながらそこまで手が届かなかったようです。それでもカムリと比べて、ずいぶんと高級になったなぁと感動したものでした。



GX71のチェイサーは4年ほど乗り、後継のGX81に買い替えることに。
この時はオート店との付き合いから、チェイサー一択でしたが、今度はツインカムだぞということで喜びもつかの間、納車されたのは同じくスーパーホワイトⅡのアバンテ。1G-FEの所謂「ハイメカツインカム」というヤツで、GTツインターボやスーパーチャージャーは無理だとしても、今回もまたツインカム24じゃないのかとがっかりしたのでした・・・

X70系もは年で誕生から40年だそうです。
松本幸四郎よりも山崎努といういうことで、今、自分が新車で買うならクレスタかなぁ。マークⅡのセダン(クレシーダ)も捨てがたい感じですが、今でもハリアーやアルファード/ヴェルファイア等で、しっかりハイソカーの伝統を受け継いでいるのは、さすがトヨタですね。
ブログ一覧 | ミニカー | クルマ
Posted at 2024/06/09 23:12:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今日の捕獲
元Gureさん

Another One(トヨタマー ...
だぶはちさん

クレスタが加わって勝負があったかな
P.N.「32乗り」さん

TWINCAM24
ユタ.さん

”変態と呼ばないで!”納得のマイ ...
元Gureさん

最後の ・・・ コロナマークⅡ(4 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2024年6月9日 23:55
ぐっさんさん、こんばんは。

R33のGT-Rって確かオートサロンで発表、デビューでしたよね。その後初めて実車を見たのが(当時高校生。。。)134号を走ってるマインズの銀のでした、懐かしい。
R32は高校の部活の先輩が乗ってたなぁ。当時ラリー好き、スバル好きだったので、全然気にしてなかったのですが、ちょっとでも乗ってみれば良かったのにと思う次第です。。。

GX81は小学校5年、6年の担任の先生が中古車で金、シルバーの3トーンのツインカム24買って何回か乗せてもらった記憶です。デジパネがカッコよくて、あぁこれまた懐かしい。

トミカリミテッドヴィンテージはいろいろ気になるのあるのですがいろいろとまらなくなりそうで自粛してます。(笑)
コメントへの返答
2024年6月10日 22:15
こんばんはー
コメントありがとうございます。

マインズ、先月三浦半島をに1周した時に、久しぶりに前を通りました。たしかR33が止まっていたような・・・
95年のオートサロン、まだ晴海の頃ですね。94年は行った記憶があるのですが(S14シルビアが登場した後ぐらい)、95年は受験生だったので行かなかったのかも。

スカイラインといえば、本気で買おうとしたのがR34のセダンでした。BE5、アルテッツァ、CFアコード(SiR-T)、そして何故かNBのロードスター迷い、最終的にはBE5を購入したのですが、あの時R34を買っていれば、今はノートオーラニスモだったかも(笑)
R32、S13あたりは周囲で誰かしら乗っていましたね。そういえば今日、ノーマルのS13後期Q'sを見かけました。
トミカリミテッドヴィンテージは本当危険ですよ(-_-;)
特に最近は90年代の車種展開が増えてきたので、ヤバいです。
A31セフィーロも秋に登場します。
2024年6月9日 23:59
何度もすみません。小学校の先生のクルマはGX71でした。。。前期のクレスタでした。。。
コメントへの返答
2024年6月10日 22:20
小学生当時で、GX71のスーパールーセント(ツインカム24)でデジパネ付きだと、なかなかのお金持ちな先生だったのでは(笑)
クレスタといえば、3トーンですよねぇ。
私の公道デビューは、81クレスタのディーゼルでした!
2024年6月10日 23:02
当時、新車でGX71のツインカム24(1G-GEU)を所有していました。
私のはATでしたが、エンジンが高回転型でトルクが細く
信号からの出足はサニーにもついていけず…(>_<)
街中ではSOHC(1G-EU)の方が速かったですね。

後発でGTツインターボが出て、GX81で購入しましたが
所謂、ドッカンターボでした。

今、思えば、この時にスカイラインにいっていたら
その後のマイカーも変わっていて、スバル乗りには
ならなかったかも知れませんね。
コメントへの返答
2024年6月11日 6:23
おはようございます。
そう、ツインカムの71は所有されてましたよね。1G-GEUは高回転ユニットなんて聞いたことがありますが、まさにそうだったとは(笑)
ATで乗るならツインターボと置き換わったしまったM-TEUの方が速くて乗りやすかったというのも何処かで耳にしました。

81は2リッターだけで、ハイメカ、ツインカム24、ツインターボ、そしてスーパーチャージャーと4種類もエンジンがあるとはさすがバブル期です。

自分もスカイラインと迷ってレガシィを買ったこともあり、あの時スカイラインに乗っていたら、今頃どういうカーライフを送っていたか、考えることがあります。
2024年6月11日 6:30
どうも!

それにしてもおっさん向けの商品企画だ。

そちらもミニカー業界に貢献されていますね。 (^-^)

今の子供たちはゲームですの
プラモもミニカーも子供出ない購買層に向けての
商品展開になりますよ。

小さいうちにプラモデル等に触れ
工具で怪我をするなどして色々学んでいけるのですが
それが無いので社会人になってカッターなどの
使い方まともに出来ないのが増えてる気がします。

家の会社も若いのでカッターで手を切るが頻発したので
カッター使うのも承認された者のみになり
職場からカッターが回収されました。 (´Д`)

お互いこの業界に貢献していきましょう!
コメントへの返答
2024年6月11日 23:20
こんばんはー。

いや~、トミーテックにどれだけお布施したことか・・・(-_-;)
商品展開から明らかにターゲットにされているのが分かります。
1台3,000円ぐらいという微妙な価格設定もこれまたいやらしいです(笑)

うちの会社もそうですが、若者の信じられない事故が続いています。
子供の頃から「あれはダメ、これはダメ」と制限されてきたのか、大人になってから初めてケガをするというのが多く、普通なら絶対にこんなことはしないだろうということを起こしています。
仰るとおり、小さい頃の経験が足りないが故のことかもしれません。
しかし、カッターの使用が承認者だけとは、本当この先が心配でしかないですね・・・

そうですね、微力ながらも貢献していきたいと思います(笑)
2024年6月15日 23:54
ミニカー集めていらっしゃるんですね(◎_◎;)
うちも明日は1/18の納車の予定です♪
缶コーヒーのおまけは山のようにコレクションしていますがちゃんとしたミニカーはWRXとRCだけです(;^_^A
コメントへの返答
2024年6月16日 14:49
こんにちはー。
そうなんですよ。コロナ禍で飲みに行かなくなってから、ミニカー集めが急加速しました。そろそろ打ち止めかと思いきや、なかなかやめられません(笑)

1/18ですか!
何の車種か楽しみにしております♪

プロフィール

「やるじゃん・・・ http://cvw.jp/b/127580/48605547/
何シテル?   08/17 12:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation