去年も書いていますが、今年も備忘録としてGWを振り返ってみようと思います。
<4月26日>
昼間は家族の付き合いで横浜までお出かけ。夜は友達と駄弁りにファミレスへ。
初めて先代(F82)のBMW M4の助手席に乗せてもらいました。見た目からスパルタンというか、スーパーカー的なものを想像していたのですが、意外と街中では普通の2ドアクーペーという感じで、脚も十分ハードではあるものの、ただ固いだけではなく、上質な乗り味にちょっとびっくり。
左ハンドルのMTなど、自分には乗りこなすなど難しそうですが、元気なうちにもう1回、MT車に乗りたいなぁと改めて思ったのでした。
<4月27日>
家でゴロゴロ。午後からは夕飯の買い出しに某ハトのマークのスーパーへ。
<4月28日>
お仕事
<4月29日>
休みでしたが、家で撮りだめしたビデオを鑑賞。大河ドラマはもう挫折かも。。。
午後は買い物へ。
<4月30日>
お仕事。夜は同僚と横浜で一杯。
<5月1日>
お仕事。この日は在宅で、夜は藤沢で一杯。
<5月2日>
お休み。家族は仕事、学校なので一人で気楽に過ごさせていただきました。
午前中は異音の件でディーラーへ車を持ち込みました。
残念ながら、こういう時に限って音が出ず、疑わしい部分をチェックしてもらいましたが、特に異常はありません。
簡単に処置をしてもらい、再発するようであれば来月の6ヶ月点検まで持ち越しとなりましたが、ディーラーからの帰り道でしっかりと音が出ていました(-_-;)
処置をしている間に、新型のフォレスターを試乗させていただきました。
グレードはX-BREAK S:HEV EX。サンルーフとハーマンカードンサウンドシステムが付いていたので、メーカーオプションは全部乗せになります。
尤もサンルーフを選んだ時点で、全部乗せになってしまいますが・・・
ボディカラーは今回のSL型の訴求色であるリバーロック・パールとクリスタルブラック・シリカの2トーン仕様。88,000円高になりますが、他社よりもスバルはまだ有料色に対しては良心的ですね。
ブラック以外は全て有料というメーカーもありますし。。。
リア周りの形状、デザインは昨今のスバル車の中でも頑張っている方かと思いますが、ウィンカーのバルブは依然としてLEDではなく、電球を使用。
乗り出し500万円を超えるというのに、ここまで頑なだとコストだけではなく、何らかの意地があるのかもしれません(笑)
試乗の感想としては、YouTubeの試乗動画でも語られるているように、滑らか、しなやかになりました。月並みな言い方ですが、車格が一つ上がったというか、乗り心地に関しては高級車の域に達しています。
これならアウトバックの国内販売を止めたのも頷けます。
動力性能は文句なし。当たり前ですが88kWのモーターが効いています。今後はターボに置き換わって、このユニットが主流になるのでしょうねぇ。
でも、自分で買うなら、フォレスターよりもクロストレックかなぁ・・・
フォレスターのS:HEVですが、納期が1年ということもあり、現在受注停止とのことです。
<5月3日>
お休み。家人の付き合いで某量販家具店までお出かけ。
<5月4日>
お休み。昨年のGW以来、レガシィ時代からかれこれ20年近いお付き合いになる
もっぱさんとお会いしてきました。
去年はノートオーラでしたが、今年はメインカーのランクル100で来ていただきました。
お互いのクルマを乗り比べたり、セカンドカーライフについて色々と教えていただき、参考になりました。少し背中を押された気になっています(笑)
4.7リッターV8。30年に渡る運転免許保有歴の中で、一番大きい排気量のクルマを運転させていただきました。それもまたMTだという、本当貴重な経験となりました。
全幅が1940mmもあるのですが、見切りがとても良いので、それほど大きさは気になりません。とはいえ、駐車場は緊張しましたが(笑)
2000年代のクルマも、ヤングタイマーと呼ばれる領域に入ってきました。それ故に、気軽に乗れる年式ではなくなってきましたが、今のクルマには無い味わいがあるのと、自分達が一番楽しんだ時代のクルマということもあり、新車には代えがたいものがあります。
もっぱさん、改めてどうもありがとうございました。
またお会いしましょう!!
<5月5日>
お休み。ネモフィラを見に
ひたち海浜公園まで出かけてきました。
GW中は7時から開園するということで、駐車場渋滞に巻き込まれず、直ぐに入れるよう、4時過ぎに自宅を出発。常磐道の谷和原~谷田部間でポルシェが中央分離帯に貼り付いていましたが、事故直後ということもあり、渋滞に巻き込まれず、無事に7時に入園することができました。
この時点で既に多くの人で賑わっています。おそるべし、GW。
時期的には見頃の後半に入っており、6日(今日)が雨なので、今年のラストチャンスだったかもしれません。
この週末までは厳しそうかなぁ・・・
季節限定のネモフィラブルーソフト(500円也)です。
ミルクとラムネのミックスになっております。
失礼ながら、意外と美味しかったです。
菜の花もちょうど見頃でした。
チューリップは種類によりますが、枯れているのが多かったです。
ポピーは咲き始めといったところでした。
年甲斐もなく、観覧車に乗ってみることに。
何時以来だろうというぐらい、久しぶりです。
観覧車からネモフィラが咲いているみはらしの丘を撮ってみました。
ネモフィラよりも人の多さの方が気になります。
ひたち海浜公園には3時間ほど滞在し、次は阿字ヶ浦の堀出神社を訪れました。
黄門様こと、水戸光圀公が奉納した神鏡が祀ってことで有名な神社ですが、今回の目的は境内にある「
ほしいも神社」の参拝でした。
阿字ヶ浦が干し芋の発祥地で、「ホシイモノは総て手に入る」がご利益とのことです。
令和元年に建立された新しい神社であります。
昼食は
こちらで名物「
那珂湊焼きそば」と海鮮丼をいただきました。
開店(11時)に同時に入ったので、待たずに済みました。
焼きそば、海鮮丼ともに大変美味しくいただきました!!
食後はひたちなかから南下して、霞ヶ浦方面へと向かいます。
着いたのが
こちらです。
小学校を訪れたのではありません。
のぼりにある「らぽっぽ」が運営する体験型農業テーマパークです。
らぽっぽといえば、スイートポテトや、大学いもといったやきいもスイーツが有名ですが、やきいもの歴史や魅力を楽しく学べるやきいもファクトリーミュージアムがあり、見学してきました。
廃校になった小学校をリニューアルし、中にはファクトリーショップとファクトリーミュージアムがあります。ファクトリーショップでは大学いもの積め放題が人気でした。ファクトリーミュージアムの見学は有料ですが、やきいもと大学いもの試食ができます。
干し芋から焼き芋と、実に芋づくしな一日となりました(笑)
帰りは東関道経由で、渋滞がひどくなる前に無事に帰宅。
早起きだったのもあり、21時前には寝落ちしておりました。
<5月6日>
お休み。最終日が雨とは残念ですが、今日はおとなしくします。
3日働けば休みですが、またまた忙しい日々に戻るとなると、憂鬱になります・・・
何か楽しいことを見つけなくては。。。