• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年11月29日

重ステなカローラバン

前にも書いたことがあるのですが、うちの会社は社有車に恵まれていません。

普段(と言っても月1回ぐらいですが)乗るのは12年落ちのアベニールのバン。AMラジオのみの硬派なクルマです。エアコンが不調なので、夏場は地獄です。追い討ちをかけるが如く、MTだったりします。たまに乗ると楽しいですが、仕事中に渋滞に嵌ったりするとそれはもう不快以外の何ものでもありません。それが夏場ときたら、本当仕事をやめたくなります。

このアベニールより更に上を行く、ボロ車を発見、今日そのクルマで出かけてきました。

14年落ちのカローラバン。3世代ぐらい前のモデルです。どういうわけかATではありましたが、当たり前のように3速しかありません。そして驚いたのが、フェンダーミラー。今では教習車は勿論、タクシーでも見かけません。でも、確認する時、いちいち首を動かさなくていいので、見やすいかもしれません。

フェンダーミラーなど、まだ序の口。21世紀に入って、まもなく5年が経過しようとしているにも関わらず、「重ステ」でした。

車庫入れは修羅場でした。久しぶりに運転に気合いの入るクルマでした。これこそ、スポーツカーです(爆)

とはいえ、今では当たり前なパワステも、一昔前までは殆どなかったわけですから、この10数年で如何にクルマが進歩したかということが良く分かりました。同時に運転する側も軟弱になってきているのですね~。

外装は今にも朽ち果てそうな状態ですので、客先は勿論、下請け先にも乗っていきたくありません。
しかし、こんなボロ達でも、廃車にすると「レンタカーで十分」ということで、新車の予算申請が通らないので、動かなくなるまで乗り続けなくてはならない、辛い事情があったりします。

役員の黒塗りは5~6年で更新されるというのに、なんて理不尽な話なんでしょう(怒)


ブログ一覧 | 日々の出来事・雑感 | 日記
Posted at 2005/11/30 00:09:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/7 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【ディーバ ドライブ】 日本三景を ...
{ひろ}さん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

テーマパーク!^^
レガッテムさん

NDロードスターRF乗った
クラゴン親方さん

この記事へのコメント

2005年11月30日 0:57
かつて、ADバンがありましたが、このクルマ4速MT、フェンダーミラー、ノンパワーのハンドル&ウインドーでしたが、走り屋さんな方には結構好評でした。

ハンドリングにダイレクト感があり、シフトもコキコキ決まるし、重量バランスも良かったようで、運転してて楽しかったです。
パワーもあったし、長距離運用にはよくかり出されてましたね。

ダメダメだったのがジャパンのバンです。
パワーはないは、エンジンの掛かりは悪いは、ハンドルはクソ重いだけで小回りは利かないと不評でしたね。燃費も悪かったなあ。

同じ日産車なのにね。

コメントへの返答
2005年11月30日 23:56
こんばんは。

ADバンって、初代?の丸目のヤツですか?あれも全然見なくなりましたね~。

うちのアベニールもそうですが、バンは軽いので、軽快に走りますね。ただタイヤが細すぎるので、コーナーでちょっと頑張ると、すぐにタイヤが悲鳴をあげます。

ジャパンといえば、うちのじいさんも乗ってましたが、パワステはありませんでした。うちのオヤジが運転するのを嫌がってましたよ。
2005年11月30日 2:25
こんばんわ!
私も訳あって、代車生活をしていますが・・・
なんと16年落ちのREXです!同じく重ステ!まるでカートみたいにハンドルがとても重く感じます!アクセル踏むと軽くなるけど、車庫入れなどの低速時には、必死こいてハンドルと格闘しています・この気持ち・・・きっと分かりますよね!?笑。

もうかれこれ2週間以上なんで、重ステのお陰で!?腕力がついてきたような・・・いい筋トレと思って、乗っています。(^_^;)

で、重ステ以上に辛いのが、温風がなかなか出ないこと。遅番など夜中に帰る際は、冷え切っててめっちゃ辛いです。意味もなく、屋根がオープン仕様ゆえ皮製であり、密閉度も低くて、冷えた空気が伝わりやすいんです。乗り続けていたら、風邪ひきますねえ~。
コメントへの返答
2005年12月1日 0:00
こんばんは。

レックスのキャンバストップ、ありましたね~。2気筒のモデルですか?

昔、友人が初代アルトワークスに乗ってまして、こいつもパワステなしでした。よく運転しましたが、車庫入れは格闘でしたね。これはこれで楽しいクルマではありましたが。

いいだっちさんが借りているレックスより、更に一世代前のヤツにも乗ったことがあるのですが、これはブレーキのサーボがありませんでした。4輪ドラムなので、止まらなくて恐かったです。

2005年11月30日 10:06
みんな若いのに...

私が車に乗り始めた頃は、
パワーが付くものはほとんど無しでした。

ステアリング、ウインドウ、当然MT..
クラッチはブレーキと間違えるほどの重さ。
エアコンというかクーラーなんて者はなし。
ステレオ..AMラジオも当然なし。
車に乗っているときの音楽はエンジンサウンドのみ。
当日の気温・気圧・湿度でエンジンの機嫌が..

みんないい車に乗せられすぎです。>自分も。
コメントへの返答
2005年12月1日 0:06
こんばんは。

先ほどEBSより帰ってきました。

たしかに、乗せられていますね。
若くてこんなクルマで良いの?というのは日々感じております。

パワステ・エアコン・パワーウインドーが付いていないクルマを探すのは大変なので、せめてMTだけでもということで、F型が欲しいのですが、これこそ、完全に乗せられてしまいそうです(笑)
いや、乗りこなせないですし、乗せられもしないかもです。


2005年11月30日 22:27

エンジンを掛けるときは
クランクを回す時代だったのかな??

うちの会社はオールAT化しそうです。
コメントへの返答
2005年12月1日 0:08
カーグラTVのオープニングみたいなクルマですね(笑)

クラウンもMTの設定がそもそもないですから、AT化は時代の流れなんですかね~。

2005年12月1日 0:19
↑さすがにクランクを廻すのは。。
見たことも、乗せてもらったころもありますけど。

何にも着いてなかったけど。。。
メータは240キロでした。。。
何も着いてない=リミッターもね!
100キロ超えるとうるさかったけど。
コメントへの返答
2005年12月1日 20:52
こんばんは。

速度リミッタ-って、いつ頃から付きだしたのですかね~。

最近は「♪キンコン」て鳴るクルマも見なくなりました。
ホンダは味気ないブザーだった気が・・・

2005年12月1日 1:00
こんばんは!

最初の車は、ちょうどドアミラーが解禁になった頃でした。
パワステは、標準ではなかったような・・
叔母さんと同じ車種だったのですが、私のはパワステ付きで叔母さんのは重ステ・・・
その違いと言ったら・・・
当時はFF車両が台頭し始めた頃で、フロントヘビーだったので、あるとないでは雲泥の差でした。

当時の車は、寒い季節はチョークを引っ張り、後付のカーステ(当時はロンサム・カーボーイ)を奏でて、乗り回していました。

今では、パワーウインドーは標準ですね・・・(笑)
コメントへの返答
2005年12月1日 20:57
我が家の最初のクルマ(カローラ)はオプションでパワステを付けていました。窓は手動で、勿論MTにフェンダーミラー。次に買ったカムリはAT、パワーウィンドー、デジタルメーター、オートエアコン、一気に進化しました。

80年代を境にクルマは大きく進歩したと思います。

>ロンサム・カーボーイ
銀色のボディのヤツですね。パーソナル無線なんていうのもありましたね~って、まだガキでしたが(笑)





プロフィール

「鉄分補給 http://cvw.jp/b/127580/48566511/
何シテル?   07/27 21:33
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation