• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

RS-1

相変わらずやめられない、とまらないトミカ収集。

ややペースダウンしましたが、今年初トミカは先月買った、ある意味お約束なスカイライン。



いろんな尺でミニカー化されておりますが、TLVを買いそびれていたのは痛恨の極みでした。今では価格が高騰しておいそれと手に入れることができません。
そんな中、「トミカプレミアムunlimited」でまさかの製品化。
トミカプレミアムは値段の割にはクオリティが高く、期待通りの出来栄えに大満足です。



脳内では「スカイラインフォーメーション」がヘビーローテーション(笑)
RS-2、RS-3も是非製品化してください!



当時のエンケイのメッシュホイールが特徴的でした。
ルーフにあるニ連装機銃(マシンガン)は残念ながら格納されたままでした。



FET極東のエアロやディーラーオプション(AD three)のバイザーも違和感なく再現。1,320円でこのクオリティには脱帽です。



運転席のみドアが開閉。
内装は通常のトミカクオリティですが、実車同様シングルシートになっており、助手席に積んであったコンピューターが何となく分かります。



ベースとなったレギュラーモデル(トミカプレミアム)のDR30(首都高トライアル
カラー)と並べてみました。



サイズはちょっと異なりますが、TLVのHR30を加えての3台のR30。



ドラマでは1回しか共演はありませんでしたが、手持ちのマシンXとも並べてみました。



一世代しか違わないのですが、こう比べてみると、5代目(ジャパン)と6代目(ニューマン)では、デザインがずいぶんとジャンプアップした印象です。



日曜日の夜8時といえば「西部警察」
小学生(1~2年生)の頃、オヤジと一緒に食い入るように観ていました。
その中でもお気に入りが団長のスーパーZではなく、大将が運転するこのマシンRS-1で、キン肉マンやキャプテン翼よりも自分にとってのヒーローだったりします。
チャリンコをRS軍団に見立てて、友達と西部警察ごっこをやっていたのが何だか懐かしいです(笑)

Posted at 2022/03/26 23:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年12月29日 イイね!

CLASSIC

CLASSICコロナ禍で一気に加速したトミカ収集。
オミクロン株の感染拡大が気になるところですが、そろそろ飲み代を捻出しなくてはならず、来年はペースダウンしそうな気が・・・

2021年最後を締めくくるのは、やはりスバル車(笑)



サンバーディアスクラッシック。
5代目サンバーのバン(ディアス)をレトロ風に仕立てたもので、長崎のハウステンボス向けの特別仕様車を東京モーターショーに出展したところ好評だったため、市販化されました。
90年代に流行った軽のクラシック風モデルの先駆けとなったのが、まさにこのディアスクラシックでした。



日産のパイクカーや光岡自動車の流れもあったと思いますが、新車を敢えて古臭く見させることに、肯定的ではありませんでした。
ニセモノ感がどうしても拭いきれず、このフロントグリル(そもそもRRという時点でダミーなわけですが)もいかにもという感じで、VIVIOのビストロと合わせて、「何でわざわざ不細工にする必要があるのだろう」というのが当時の感想です。

しかし、30年近く経過し本当の"クラシック"の域に入ると、好意的に見えるのは不思議なものです。



RRゆえの大型バンパーがサンバーやドミンゴの特徴の一つ。
スバル製としては最終になるこの次の型のサンバー(TT/TV/TW)が神格化されているきらいがありますが、サンバーといえば旧規格660ccのこちらの方(KS/KV)がしっくりきます。
ただ、品質的には難ありで、特に貨物での耐久性に問題を抱えていて、ミッションがCVTから3速ATに変更になったのは有名な話です。



助手席側のみですが、スライドドアが開閉します。
2000年代前半ぐらいまでは、よく街中で見かけました。
移動販売(キッチンカー)でも人気があったような。



ガチャで手に入れた最終型サンバートラックと並べてみました。
同じ1/64ですが、車幅が旧規格、新規格の相違以上に異なって見えます。



年式的にはほぼ同時期のスバル車で並べてみました。
96年式なので、厳密にはBFではなくBGではありますが、当時のスバルディーラーではよくある光景だったかもしれません。

そういえば、現行モデルのOEM元であるハイゼット/アトレーがモデルチェンジしましたが、サンバーはまだ旧モデルのまま。
スバルがあきらめた軽貨物のCVTが、今度のハイゼット/アトレーで復活したのは、何だか皮肉めいたものを感じます。

そんなわけで、2021年最後のブログとなりましたが、ご覧いただきどうもありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/29 14:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年10月17日 イイね!

Panda

またまたTLVで思い出を振り返る!?シリーズ。

今回はこちら。



かれこれ20年以上前、ちょうどレガシィB4(BE5)を買った頃、地元の同級生T君が急にクルマを買いたいと言って、B4であざみ野にあった某イタ車ディーラーへ一緒に行きました。

クルマよりもバイク好きで、ホンダの古いCB250や街乗り用にハンターカブを所有しているようなヤツなので、クルマの趣味もまあ変わっていましたが、初めて買うクルマがイタ車とはびっくり!
そう、T君が買ったのがまさに「FIAT Panda」でした。



まだ新車がギリギリ買えた頃だったと思いますが、カーセンサーで見つけた4年落ちの4駆モデル(4×4)をたしか150万円ぐらいで購入。
「その辺を乗ってきていいよ」と二人で試乗に出たのですが、二人とも左ハンドル(それもMT)は初めてで、試乗どころではなかったのを覚えております。

そしていざ納車となり、早速四駆を試しに行こうと、相模川の河川敷に持ち込もうとしたのですが、河川敷に入り込めず、そのまま引き返すことに(-_-;)
何故か納車時からスタッドレスを履いていたので、大雪の日に四駆にして乗ったような話を聞きましたが、あまり乗ることなく、1年も乗らずに手放してしまいました。



キャンバストップのルーフは同じ。フェスティバみたいに電動ではなく、手動で幌を捲り上げます。4X4にはルーフレールが付いています。
運転席、助手席間で左右にスライドする灰皿が特徴的で、当時喫煙者だった二人は大変重宝していました。



給油口もバイクみたいにカギで開けるタイプ。前後、左右全てのガラスが平面(板ガラス)で構成されています。



ジウジアーロの手によるデザインは、シンプルで無駄がありません。
当時では珍しいCVTを積んだモデルがありましたが、スバルからCVTの供給を受けていたのでした。
パンダの兄貴分の"ウーノ"もイタルデザイン・ジウジアーロの手によるものです。



ジウジアーロ繋がりで、"街の遊撃手"と並べてみました。



同じ1/64のスケールですので、パンダのサイズ感が分かると思いますが、改めて寸法を見てみると、現行の軽自動車のサイズとほぼ同等。

20年近くに渡って作られていたこともあり、イタ車の中でも見かける機会が多かったこの初代のパンダですが、ここ最近は本当見なくなってしまいました。
中古の相場が20年前とほぼ変わらない、いやそれ以上にはびっくり!!

2代目以降のパンダはコンセプトが変わってしまい、実用車感、道具感が薄れてしまい、デビュー時は残念に思いましたが、しかし2代目、そして現行の3代目もライバルの中では独特な個性を放っております。
でも、左ハンドルのMTを粋に乗りこなすなら、初代パンダが面白いかも。



Posted at 2021/10/17 21:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年09月25日 イイね!

901

前回に続いて、今回も日産ネタ。

相変わらず飲み代がTLVに化けておりまして、アルテッツァ以降も順調に台数を増やしております(-_-;)



今月発売のC33型ローレルツインカム24Vターボ メダリスト クラブS
通常モデルも3,000円オーバーになってきました。

C33ローレルも既に30年選手ですが、晩年のドリ車での活躍があったせいか、未だ現役感はあります。
当時は日産が作ったカリーナ―EDと揶揄され、全高を下げたことにより居住性が犠牲になったため、徳大寺先生から酷評されていましたが、ハイソカーど真ん中のマークⅡよりもローレルのは方が若々しい印象でした。
とはいえ、乗っているのはおっさんばかりでしたが・・・



この代からスポーツ系は「クラブS」を名乗るようになります。
先代のC32型まであったセダンは廃止となり、ハードトップ1本となったのは、兄弟車セフィーロの登場によるものだそうです。

ハードトップは日産車お約束のピラードレスタイプ。ちなみにC33ローレルが日産車最後のピラードレスであり、次に出てきたR32スカイライン4ドアは、ピラードタイプとなりました。
90年代以降は側面衝突やボディ剛性の問題からか、ピラードレスは一気に消滅していきます。

フッ素樹脂塗装を世界で初採用したのがこのローレルであり、その証の「SFC」(スーパーファインコーティング)のデカールもリアガラスに再現されています。
SFC、たしか塗料代が高く、ぶつけた時にちょっと厄介でした。
黒のボディに金のストライプ、当時のジャガーあたりを意識したのでしょうか。



兄弟車のR32スカイラインと並べてみました。
これにセフィーロがあると完璧なのですが、残念ながらセフィーロはまだモデル化されておらず・・・

この頃我が家はトヨタ車一辺倒で、C33やアコードインスパイアを親に薦めてみたものの、全く興味なし。

平成5年に身内の事情から日産車へ買いかえることになったのですが、この年はC33→C34、R32→R33とどれも微妙なモデルチェンジで、正直前モデルの方が良かったという有り様。
特にC34ローレルは居住性こそ改善されたものの、デザイン、質感等々、明らかにC33を下回っていました。
その残念なC34ローレルを親がどういうわけか気に入り、カムリプロミネントから買い替えることに。
そしてこのC34ローレルが自分が初めて運転したクルマとなりました。



C34ローレル。うちのオヤジが乗っていたのと同じ"メダリスト"です。



この一文字テールが微妙で、後のマイナーチェンジで手が入ります。
我が家のは初期型なので、画像と同じです。



外観と比べると内装はまだ良かったかも。
C33からの伝統で時計はアナログタイプ。
しかし、コストダウンにより、後にデジタルタイプへ格下げされます。
オーディオは2DIN一体タイプでしたが、CDスロットルがなく、我が家ではオプションで6連装のCDチェンジャーをトランクに付けていました。

C33ローレルに続いて、同じくドリ車の1台。



日産180SX TYPE-Ⅱ(RPS13)

1800cc(CA18DET)から2000cc(SR20DET)に変更になった中期型がモデルになっています。
C33ローレル同様、"ワンエイティ"もデビューから30年以上経過。
とはいえ、10年ほど新車で売られていたこともあり、同じS13でもシルビアよりはまだ見かける機会が多い気がします。
それでもここ数年で激減した感はありますが。

シルビアがNA(Q's、J's)があるのに対して、180SXはターボのみ。
なので、当時は180SXの方が走り屋向けだった印象があります。
その後、"シルエイティ"や"ワンビア"が生まれてきますが・・・



DKこと土屋圭市氏もたしか白の180SXに乗られていました。
(ビデオオプションとタコとかイカとか言ってた頃でしょうか)



日産車の良き時代。
バブルで一番勢い付いている頃でしょうか。



後にドリ車の定番となる2台です。
D1でもまだ現役なのでしょうか。



まさに901運動を象徴する3台。
もう、この時代は戻ってこないでしょう・・・



ついでにリトラクタブルライト勢で並べてみました。
こういう豪華な並びができるのもミニカーならでは(笑)
昔のベストモータリングの筑波バトルみたいです。



90年代初頭の走り屋な2台。
まさにライバル関係だったようです。





この並びは現実的にはなかったかも(^^ゞ



U12型ブルーバードSSS-R

1989年の全日本ラリー仕様(チームカルソニック)です。
ギャランVR-4とラリーで鎬を削っていた頃で、このSSS-Rはオーテックが開発しNISMOが販売したホモロゲーションモデルになります。

ベース車(SSS ATTESA LIMITED)に対し、外観では大型のフォグランプとインタークーラーへの外気導入用のバルジが追加。
エンジンはコスワース製の鍛造製ピストン、ステンレスのタコ足が装着され、ノーマルのCA18DETに対して10馬力アップの185馬力というスペックでした。



ラリーの日産だった頃の1台。
同時期にサニーにもVRという競技車ベースグレードがありました。



ロールバーも再現されています。
(SSS-Rには標準で4点ロールバーが装着されていたようです)

一番好きだった時代の日産車をミニカーで振り返る。
次は初代のプリメーラ(P10)やパルサーGTI-Rあたりがモデル化されると嬉しいなぁ・・・
Posted at 2021/09/26 00:05:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年06月14日 イイね!

IS200

1998年秋、就職氷河期と呼ばれる中で何とか地元の上場企業の内定を貰い、あとは翌年春に無事に大学を卒業するといった頃に、とあるクルマがデビューしました。

母親と兼用で乗っていたパルサーにほとほと嫌気が差し、就職したら絶対クルマを買ってやるということで、一番欲しかったのが、このクルマでした。

当時は「ベストカー」、「ドライバー」、「J's Tipo」等々、自動車雑誌を色々買い漁っていましたが、AE86の再来といって、どの雑誌も開発中のスクープから登場まで盛り上がっていたのを覚えております。
セダンブームに既に陰りが見えていたところに、5ナンバーサイズのFRスポーツセダンという記号性は、ミーハーなクルマ好きにはどんぴしゃり(笑)

登場前は和製BMW3シリーズなんて言われていましたが、あの頃のE36のデザイン(ロングホイールベース/ショートオーバーハング)の影響を受けたと思われるプロポーションに、アンチトヨタだった自分も惹かれていきます。

そんなわけで、心を奪われて就職したら絶対に買うと決めたアルテッツァでしたが、登場後、近所のネッツ店に実車を見に行ったところ、雑誌を通して写真で見たのとどうも印象が違う。クロノグラフを模した自慢のメーターも、実車はおもちゃっぽく見え、期待が大きかっただけに肩透かしを喰らったような感じでした。

そして、試乗は予約、値引きは1円、欲しかったらまたどうぞ的なセールスレディ―から塩対応を受けて、これが決定的になり、以後アルテッツァ熱は冷めていくのでした。そしてレガシィB4と出会い、以後20年以上に渡るスバルとの付き合いが始まります。

それから数年後、お台場のMEGA WEBで初めてワゴンのジータを試乗したのですが、印象は悪くなかったので、違うディーラーで試乗していればもしかしたら買っていたかもしれませんが、今となってはタラレバの話であります。

実車とは縁はありませんでしたが、あれから23年の時を経て我が家にやってきました。

alt

まさに欲しかったRS200 Zエディションのシルバーです。
実車には縁が無かったわけですが、こうしてTLVで手に入れたのでした。

alt

Zエディションなので、ホイールは17インチ(215/45)
エンジンはRS200が3S-GE、そしてAS200がハイメカツインカムの1G-FEを搭載。4気筒のRS200、6気筒のAS200共にNAのみの設定です。
エンジンはお世辞にも最新機種とは呼べず、だいぶリファインされているとはいえ、まだ3Sを使うんだとずいぶんがっかりしたのを覚えております。

alt

フロントのショートオーバーハングも見事に再現。
スバル車にはなかなか真似できないプロポーションです(笑)
ぶつけて浮いているように見えるリヤパンパーのパーティングライン、がちょっと残念。

alt

海外では"LEXUS IS200"として売られていました。
そう、ISの初代モデルがこのアルテッツァになります。
テールライトはクリアタイプを採用。
この頃社外品でもクリアタイプが流行っていましたが、正直好みではなかったなぁ・・・

alt

車両本体価格がたしか250万円。
値引き1円でコミコミで300万円ぐらいだったと思います。
プラットフォームは兄貴分のアリストで使っていたものがベースになっており、小さな高級車"プログレ"とは姉妹車になります。
四輪ダブルウィッシュボーンと足回りはお金がかかっていますが、旧態依然としたエンジンやパフォーマンスからもライバルと比較して、割高な印象でした。

alt

全長4,400mm、全幅1,720mm、全高1,410mmと2リッタークラスにしては小ぶりなサイズ。
17インチのホイールを収めるために全幅が1,700mmを超えてしまい、結果として3ナンバーになってしまいました。

alt

兄貴分の100系のチェイサー(ツアラーV)と並べてみました。
まさにネッツ店並び。
アルテッツァではなく、チェイサーという選択肢もあったかなと今頃になって気付くのでした(-_-;)

alt

実車だとチェイサーの方が全長は300mm長く(4,715mm)、全高は1,400mmとほぼ同じ。
これでもマークⅡやクレスタよりも全長が短かったとはいえ、リアのオーバーハングは明らかに長めです。

alt

ついこの間まで現役だと思っていましたが、デビューから既に20年以上が経過。
チェイサーは未だに根強い人気を誇っていますが、程度の良いタマは激減。
アルテッツァはまだプレミア価格というほど相場は上がっていませんが、希少なFR車ということもあり、今後高騰が考えられるかもしれません。

ちなみに1/64の方は生産台数が少なかったのか、直ぐに完売となり、既にプレミア価格になっています。
定価+送料で何とか買えて、内心ホッとしております。
Posted at 2021/06/14 21:53:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation