• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2022年05月29日 イイね!

1/64

納車からずいぶんと時間が経ってしまいましたが、実はもう1台、レヴォーグを買っていました。



ホビージャパン製1/64 スバルレヴォーグ STI Sport EyeSight (VM /F型) / オプション装着車(WRブルーパール)
Joshin webでまだ買えるようですが、お取り寄せになっていました。



F型がモデルになっていますが、どうもブラックセレクションではなさそうです。
ディーラーオプションのグリルを装着しており、まさに自分のレヴォーグと同じ顔。これが購入の決め手となりました。



小さくてちょっと見辛いですが、STIのエアロパッケージ付。これも実車同様です。



ホイールはSTIのRAYSでしょうか。ここが相違点ですが、尤も実車のホイールを交換すれば揃うかと(^^ゞ



1/64といわゆるトミカサイズなので、細かい部品の再現性にはやや難ありな印象。同価格帯のトミーテック(トミカリミテッドヴィンテージネオ)と比べると、特に内装は差を感じます。



とはいえ、実車の特徴はよく掴んでおり、自分のクルマとほぼ同じ形のミニカーがお手頃価格で買えたのは嬉しかったです。

実車は買えるか不明ですが、同じ1/64サイズのVN5も実は発注済みだったりします(笑)
そして、実車の方は、まだ車検を通して、3か月も経っていないのに、担当営業からフォレスターの売り込み電話が今日ありました。E型でSTI Sportが追加されるなどという噂も。。。
フォレスターならもうじき登場する新型のエクストレイルの方が良いかな?
それともCX-60か?
いやいや、ここは思い切って、ミニバンにいくべきか?新型ステップワゴン?

宝くじでも当たってから、悩むことにしましょう(^_^;)
Posted at 2022/05/29 23:12:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2022年03月27日 イイね!

CITY

CITY今年2台目のトミカはまたまた80年代。
これも幼少期のアイドル的存在で、大好きだった1台です。



ホンダ シティ ターボ

当時としては斬新だったトールボーイデザインとあのマッドネスのCMに釘付けとなり、よく友達と「ホンダホンダホンダホンダ」と歌いながら遊んでいました。





残念ながらモトコンポは積まれていませんでした(笑)
シティではなく、モトコンポは実際に運転したことがあるのですが、遅すぎて公道(幹線道路)を走るのが恐ろしかったです。
モトコンポの持ち主は、シティではなくアルトワークスに積んでいました。



ホンダの市販モデルで初めてのターボ車がこのシティターボでした。
ボンネットのバルジがターボの証です。



ビビッドなボディカラーが特徴でした。
何というボディカラー(〇〇ブルー?)か分かりませんでしたが、タミヤのプラモデルのイメージからも、シティターボ=ブラックという印象が強いです。



80年代的な並び①



80年代的な並び②
まさに幼少期の憧れなクルマ達です。
「西部警察」なスカイラインと「太陽にほえろ」なソアラとセリカXX。

カブリオレは来月発売となりますが、ターボⅡ(ブルドック)も是非、製品化をお願いします。
Posted at 2022/03/27 00:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2022年03月26日 イイね!

RS-1

相変わらずやめられない、とまらないトミカ収集。

ややペースダウンしましたが、今年初トミカは先月買った、ある意味お約束なスカイライン。



いろんな尺でミニカー化されておりますが、TLVを買いそびれていたのは痛恨の極みでした。今では価格が高騰しておいそれと手に入れることができません。
そんな中、「トミカプレミアムunlimited」でまさかの製品化。
トミカプレミアムは値段の割にはクオリティが高く、期待通りの出来栄えに大満足です。



脳内では「スカイラインフォーメーション」がヘビーローテーション(笑)
RS-2、RS-3も是非製品化してください!



当時のエンケイのメッシュホイールが特徴的でした。
ルーフにあるニ連装機銃(マシンガン)は残念ながら格納されたままでした。



FET極東のエアロやディーラーオプション(AD three)のバイザーも違和感なく再現。1,320円でこのクオリティには脱帽です。



運転席のみドアが開閉。
内装は通常のトミカクオリティですが、実車同様シングルシートになっており、助手席に積んであったコンピューターが何となく分かります。



ベースとなったレギュラーモデル(トミカプレミアム)のDR30(首都高トライアル
カラー)と並べてみました。



サイズはちょっと異なりますが、TLVのHR30を加えての3台のR30。



ドラマでは1回しか共演はありませんでしたが、手持ちのマシンXとも並べてみました。



一世代しか違わないのですが、こう比べてみると、5代目(ジャパン)と6代目(ニューマン)では、デザインがずいぶんとジャンプアップした印象です。



日曜日の夜8時といえば「西部警察」
小学生(1~2年生)の頃、オヤジと一緒に食い入るように観ていました。
その中でもお気に入りが団長のスーパーZではなく、大将が運転するこのマシンRS-1で、キン肉マンやキャプテン翼よりも自分にとってのヒーローだったりします。
チャリンコをRS軍団に見立てて、友達と西部警察ごっこをやっていたのが何だか懐かしいです(笑)

Posted at 2022/03/26 23:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年12月29日 イイね!

CLASSIC

CLASSICコロナ禍で一気に加速したトミカ収集。
オミクロン株の感染拡大が気になるところですが、そろそろ飲み代を捻出しなくてはならず、来年はペースダウンしそうな気が・・・

2021年最後を締めくくるのは、やはりスバル車(笑)



サンバーディアスクラッシック。
5代目サンバーのバン(ディアス)をレトロ風に仕立てたもので、長崎のハウステンボス向けの特別仕様車を東京モーターショーに出展したところ好評だったため、市販化されました。
90年代に流行った軽のクラシック風モデルの先駆けとなったのが、まさにこのディアスクラシックでした。



日産のパイクカーや光岡自動車の流れもあったと思いますが、新車を敢えて古臭く見させることに、肯定的ではありませんでした。
ニセモノ感がどうしても拭いきれず、このフロントグリル(そもそもRRという時点でダミーなわけですが)もいかにもという感じで、VIVIOのビストロと合わせて、「何でわざわざ不細工にする必要があるのだろう」というのが当時の感想です。

しかし、30年近く経過し本当の"クラシック"の域に入ると、好意的に見えるのは不思議なものです。



RRゆえの大型バンパーがサンバーやドミンゴの特徴の一つ。
スバル製としては最終になるこの次の型のサンバー(TT/TV/TW)が神格化されているきらいがありますが、サンバーといえば旧規格660ccのこちらの方(KS/KV)がしっくりきます。
ただ、品質的には難ありで、特に貨物での耐久性に問題を抱えていて、ミッションがCVTから3速ATに変更になったのは有名な話です。



助手席側のみですが、スライドドアが開閉します。
2000年代前半ぐらいまでは、よく街中で見かけました。
移動販売(キッチンカー)でも人気があったような。



ガチャで手に入れた最終型サンバートラックと並べてみました。
同じ1/64ですが、車幅が旧規格、新規格の相違以上に異なって見えます。



年式的にはほぼ同時期のスバル車で並べてみました。
96年式なので、厳密にはBFではなくBGではありますが、当時のスバルディーラーではよくある光景だったかもしれません。

そういえば、現行モデルのOEM元であるハイゼット/アトレーがモデルチェンジしましたが、サンバーはまだ旧モデルのまま。
スバルがあきらめた軽貨物のCVTが、今度のハイゼット/アトレーで復活したのは、何だか皮肉めいたものを感じます。

そんなわけで、2021年最後のブログとなりましたが、ご覧いただきどうもありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2021/12/29 14:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2021年10月17日 イイね!

Panda

またまたTLVで思い出を振り返る!?シリーズ。

今回はこちら。



かれこれ20年以上前、ちょうどレガシィB4(BE5)を買った頃、地元の同級生T君が急にクルマを買いたいと言って、B4であざみ野にあった某イタ車ディーラーへ一緒に行きました。

クルマよりもバイク好きで、ホンダの古いCB250や街乗り用にハンターカブを所有しているようなヤツなので、クルマの趣味もまあ変わっていましたが、初めて買うクルマがイタ車とはびっくり!
そう、T君が買ったのがまさに「FIAT Panda」でした。



まだ新車がギリギリ買えた頃だったと思いますが、カーセンサーで見つけた4年落ちの4駆モデル(4×4)をたしか150万円ぐらいで購入。
「その辺を乗ってきていいよ」と二人で試乗に出たのですが、二人とも左ハンドル(それもMT)は初めてで、試乗どころではなかったのを覚えております。

そしていざ納車となり、早速四駆を試しに行こうと、相模川の河川敷に持ち込もうとしたのですが、河川敷に入り込めず、そのまま引き返すことに(-_-;)
何故か納車時からスタッドレスを履いていたので、大雪の日に四駆にして乗ったような話を聞きましたが、あまり乗ることなく、1年も乗らずに手放してしまいました。



キャンバストップのルーフは同じ。フェスティバみたいに電動ではなく、手動で幌を捲り上げます。4X4にはルーフレールが付いています。
運転席、助手席間で左右にスライドする灰皿が特徴的で、当時喫煙者だった二人は大変重宝していました。



給油口もバイクみたいにカギで開けるタイプ。前後、左右全てのガラスが平面(板ガラス)で構成されています。



ジウジアーロの手によるデザインは、シンプルで無駄がありません。
当時では珍しいCVTを積んだモデルがありましたが、スバルからCVTの供給を受けていたのでした。
パンダの兄貴分の"ウーノ"もイタルデザイン・ジウジアーロの手によるものです。



ジウジアーロ繋がりで、"街の遊撃手"と並べてみました。



同じ1/64のスケールですので、パンダのサイズ感が分かると思いますが、改めて寸法を見てみると、現行の軽自動車のサイズとほぼ同等。

20年近くに渡って作られていたこともあり、イタ車の中でも見かける機会が多かったこの初代のパンダですが、ここ最近は本当見なくなってしまいました。
中古の相場が20年前とほぼ変わらない、いやそれ以上にはびっくり!!

2代目以降のパンダはコンセプトが変わってしまい、実用車感、道具感が薄れてしまい、デビュー時は残念に思いましたが、しかし2代目、そして現行の3代目もライバルの中では独特な個性を放っております。
でも、左ハンドルのMTを粋に乗りこなすなら、初代パンダが面白いかも。



Posted at 2021/10/17 21:36:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

「今シーズン最初のクリスマス・イブを聴いてきます♪」
何シテル?   11/15 17:28
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation