• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2025年08月03日 イイね!

SUPER GT Round4 FUJI

SUPER GT Round4 FUJI神奈川スバルさん主催の「山内英輝選手を応援しよう!」というSUPER GT観戦イベント(15組30名を招待)があり、6ヶ月点検でディーラーを訪れた際に、何気なく応募してみたところ、見事に当選しました!!

レヴォーグのオフミ以来の10年ぶりの富士スピードウェイ(FSW)。レース参戦は昔のN1耐久以来ですので覚えていないくらい久しぶりです。

同行するお友達のフォレスターSTI Sportで7時前にFSWに到着。予想通り、メインコースに近い駐車場は既に埋まっており、それでもグランドスタンドも10分もかからないP7に止めることができました。(ゲートでの渋滞はなかったです)

車内で1時間ほど待機し、いよいよレース観戦のスタートです。

alt

ちょうど練習走行の時間でした。
今回のSURPER GT第4戦はスプリントレースになります。
通常は土曜日に予選、日曜日に決勝というスケジュールですが、今回は土曜日に予選と決勝、そして日曜日も予選と決勝という形になります。

土曜日はGT300/500の混走で、35週レース。日曜日はGT300、GT500のクラス別で50分のレースで、ドライバー交代はなし。土、日でドライバーは別々でなくてはなりません。

スプリントレースで、ドライバーバトルに焦点を当てることで、SUPER GT恒例のウエイトハンデはなし(ノーウエイト)です。

何とパドックパス付でしたので、先ずはパドックから入ってみました。

alt

一番手前が61号車(SUBARU BRZ GT300)のピットで、SUBARU/STIのトランスポーターです。

alt

ピットの裏口になります。まだ、中の様子を窺うことはできませんでした。

alt

裏にはタイヤが置いてありました。ホイールは言わずと知れたBBSのRI-A。Made in 富山です。

alt

左側がピットで、右側には各チームのトランスポーターが止まっています。
ちょうどIMPULの前で、"日本一速い男"に遭遇しました。

alt

GT300、GT500両方に参戦しているKONDO RACINGです。
ワークス系にも勝る立派なトランポです。

alt

NISSAN/NISMO
手前の発電機はレンタルだと思われますが、奇しくも同色です。

alt

GT500の23号車、MOTUL AUTECH Z、NISMOのピットです。

alt

ARTA/無限

alt

GT500で2台で参戦していることもあり、関係者が多かったです。

alt

GT300のNo.5 「TEAM MACH/マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号」をピット裏から撮ることができました。

パドックの見学の次は、ピットビルに移り、屋上から練習走行の見学です。
今回は流し撮りにチャレンジ。5,000枚近く撮って、ましに撮れていたのがたった30枚程度(-_-;)
練習走行

パドックからイベント広場に移動し、各ブースを周っていきます。

alt

GR/LEXUSブースで、GRヤリスと一緒に展示していたLBX MORIZO RRです。
ミニ四駆仕様になっていました(笑)

alt

HRCことHonda RACINGのブースには9月に登場予定のプレリュードが展示されていました。
アコード、シビックに倣って、プレリュードも車格が上級へスライドしたようで、
スターティングプライスが600万円台という噂も。だったらレジェンドクーペの方が良かった気もしますが、そうすると1000万円クラスのクルマになってしまうかも・・・
プリウスやクラウンスポーツといった、最近のトヨタっぽい顔付きです。


alt

クーペに見えますが、実はハッチバックだったりします。
一文字のテールライトは2~3代目のオマージュでしょうか。
筆記体の"Prelude"エンブレムは4代目っぽいです。
Moduloのエアロを纏っていました。

alt

先代の5代目プレリュード。
新入社員の頃、同期がこれを新車で買おうとしていましたが、最終的には全然ジャンルの違うPEUGEOT 306になってしまいました。
その影響で自分もベルノ店で商談した記憶があります。試乗車も展示車もあの頃はなかったなぁ・・・

alt

トミカ55周年記念モデルの実写版です。
3台とも、夫々実車のデザイナーがミニカー向けのデザインを考えたそうです。

10時になり、SUBARU/STIブースに集合し、今回のイベントがスタートとなります。受付を済ませた後、グッズ、記念品、暑熱対策の塩飴等をいただき、一旦解散。11時半に再集合し、山内選手に会いにピットへと向かいます。

alt

ピットの裏口で山内選手が出迎えてくれて、ピット内へと入っていきます。
レース観戦だけだと思っていたところで、まさか61号車のピットまで見学できるとは!感謝感激です!

alt

山内選手は土曜日に出場したので(8位)、この日は井口選手がドライブすることに。折角応援に来ていただいたにもかかわらず、出番がないことを申し訳なさそうに話していたのが、とても印象的で、何て良い人なんだろうと、またまた感動したのでした!(^^)!

alt

この後にレースに出る車両を間近で見れるのは興奮モノです。
封印していたBRZ熱が再燃です。

alt

どこのマフラー?チャンバー?でしょうか。
ピット内に転がっていました。

alt

ピット内を見学した後は、山内選手と記念撮影です。
記念撮影は山内選手のXをご覧ください。

応援用のフラッグに山内選手、井口選手、リザーブドライバーの奥本選手にサインをいただき、ピットウォークを行いました。

alt

alt

BREEZEの皆さんも撮らせていただきました。
こういう撮影は慣れていないので、目線を合わせるのが難しいです(笑)

alt

「電気系統が・・・」といえば、この方、ARTの監督です。

alt

来年で御年70歳のドリキンですが、全然そんなふうには見えないですね。
高校時代は大ファンで、毎週FM東京の「アドバン・サウンド・コックピット」を聴いていました。免許取りたての頃、長野の圭オフィスまで行ったなぁ。

alt

「ベストモータリング」でおなじみのガンさんこと黒沢元治さん。
85歳になられましたが、まだまだYouTube等で高度なドライビングスキルを披露されています。
茨城弁のあの朴訥で辛辣なインプレと、理論立てたドライビングスキルに多くの"ベスモ"ファンが魅了されたのではないでしょうか。

alt

勿論全員ではないですが、5万人以上が訪れているだけあって、ピットウォークも大盛況でした。

alt

反対の最終コーナー側になります。
クルマも人もいないので、こちらには妙な静寂がありました。

そういえばピットウォークの前に予選を見るのを忘れていましたが、61号車は5番グリッドからのスタートです。

alt

昼食の弁当を受け取り、グランドスタンドに移動。SUBARUファンシートからの観戦/応援となります。

alt

午後2時、GT300の決勝戦のスタートです。
ファンシートの前をBRZが通過、スタンドは多くの声援で賑わいました。

alt

GT300は総勢28台が決勝にエントリー。
今回は50分のスプリントレースということもあり、接戦が繰り広げられました。

alt

グリッドに並び、スタートを待ちます。
GT300レース2決勝

alt

KONDO RACINGのマッチ監督です。
さすが、元ジャニタレだけあり、一目ですぐに分かりました。
オーラが違いますね。

alt

こちらはFRO(Fast Rescue Operation)の車両です。
ランクル300(GR SPORT)、アウトバック、そしてサファリもとい、パトロールになります。

alt

フォーメーションラップでは現行のフェアレディZ(RZ34)のセーフティーカーが先導していました。

レースの方ですが、61号車はエンジントラブルにより、5周目でリタイアとなってしまいました。この時のスタンドの落胆ぶりは何とも言い難いものがあり、最下位でも良いので戻ってきてほしかったのですが、EJ20に火が入ることはありませんでした。。。

alt

優勝は大魔神が率いるD'station RacingのAston Martin Vantage GT3 EVO。
ドライバーは藤井 誠暢選手でした。
GT300のリザルトはこちら



レース終了後、61号車はレッカーに載せられて、ピットまで戻ってきました。
レッカーから降ろされて、ピットロードを押して運んでいく姿には涙が出そうになりました・・・



続いてGT500の決勝です。
TOYOTA(GR Supra GT500)、Nissan(Z NISMO GT500)、Honda(CIVIC TYPE R-GT)の3車種、15台でのスタートです。



パトロールを流し撮り。
これが一番良かったかもです(-_-;)

GT500レース2決勝

GT500は速すぎて、撮影が難しかったです。
ホンダ勢が全然撮れなかったです。

GT500のリザルトはこちら

GT500のゴールを見届け、18時過ぎにFSWを撤収。
東名の渋滞を避けるために下道で帰ってきましたが、下道も混んでました(^^;
途中、秦野でラーメンを食べ、22時前には帰宅。
長い一日でしたが、パドックパスやピットウォーク、そしてファンシートでの応援等、贅沢な観戦だったということもあり、退屈する間もなくレース観戦をここまで楽しめたのは、失礼ながらも想定外でした。

レースの結果は残念ではありましたが、神奈川スバルさん、今回はご招待いただき、どうもありがとうございました。
次の鈴鹿はYouTubeでの応援になりますが、61号車の活躍を祈念して、締めたいと思います。
Posted at 2025/08/17 00:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | Motorsports | クルマ

プロフィール

「SUPER GT Round4 FUJI http://cvw.jp/b/127580/48602791/
何シテル?   08/17 00:03
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
© LY Corporation