• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2024年07月28日 イイね!

Summer Vacation 2024



20日から今日まで9日の夏休みでした。
明日から2週間働くと、今度はお盆休みでまた1週間お休みなのですが(^^;

去年は群馬や広島へと贅沢に旅行などしたのですが、今年は子供の夏期講習等々で日程的かつ金銭的にも断念。
1日だけ関東を脱出しましたが、あとは近郊で過ごしました。

<7月20日>
普段の週末と変わらず。家の用とスーパーへの買い出しで終わる。

<7月21日>
先日テレビで放送していた某スーパーまで酒のツマミを買いにお出かけ。
久しぶりに美味しい刺身をいただきました!(^^)!

<7月22日>
休み前に仕事が溜まっていたため出社(T_T)
おかげで休み明けにお尻に火が付かなくて済みそうです。

<7月23日>
家の用と、在宅で仕事を少々。
夜は会社の仲間と飲みに行く。それなりに飲みましたが、記憶が飛ぶことなく、無事に帰れたぞ(笑)

<7月24日>
ここから夏休みらしくなってきました。
YOMEは仕事、子供は夏期講習とこの日は"ぼっち"だったので、お約束の三浦半島ドライブを敢行。
今回は志向を変えて、こんなクルマで出かけてきました。

alt

HONDA N-VAN+STYLE FUN
6時間でしたが、ちょっと奮発してみました。
今回お世話になったのがこちら

N-VANはデビュー時からずっと気になっていた1台で、セカンドカーを持つだけの甲斐性があれば、ジムニーかコペンか、あるいはこれが欲しかったりします。
昔から憧れている車中泊には持って来いですね。

alt

リヤシートは畳まなかったのですが、軽とは言えどもさすが商用車。
キャンパーとして人気があるのも頷けます。

alt

上級グレードとはいえ、4ナンバーですのでリヤシートはThe 商用車。
助手席もそうですが、4人快適で移動というのは厳しそうです。
快適さを求めるのであれば、N-BOXを買った方が良いですね・・・

alt

グローブBOXこそありませんが、インパネ周りは機能的で、ちょっとした小物を置くのに重宝しそうなトレイが何か所かあります。
そして、電動パーキングブレーキ全盛のこのご時世に、何とサイドブレーキは懐かしいステッキ式。
そして、このクルマを借りた最大の目的は"シフトレバー"にあります。

alt

何と、6速のMTなのでした!
久しぶりにMT車を運転したくなり、レンタカーを借りたのですが、一番お安く借りれたのがこのN-VANだったのでした。

N-VANですが、MTはNAにしか設定が無く、いくら6速とは言えども、940キロの車重に53馬力のエンジンでは決して余裕があるわけではなく、特に高速では厳しいものがありました。とはいえ、ホンダのエンジンらしく、元気よく気持ちよく回るので、セカンドカーして買うならNA+MTという組み合わせはありかと。
(これ1台しかないなら、ターボ+CVTであきらめますが・・・)

alt

長時間MT車を運転するのは7~8年ぶりぐらいで、エンストこそしなかったものの、何でこんなクルマを借りてしまったのだろうと激しく後悔したのですが、30分も運転すると、見事に勘が戻ってきます。そしてここから運転が楽しくなるのでした。

たぶん、ケーブル式だと思いますがシフトフィールは悪くなく、ストロークはやや長めで手首だけでシフトチェンジというわけではないですが、節度感があり、コクコクとギアが入ります。これだけでも十分楽しめましたが、この手の全高のあるクルマにしてはコーナリング性能もそう悪くないと感じました。当たり前ですが、限界は低いまでも常に揺られている感じはなく、アトレーやエブリイ等のFR系の軽バンよりも安定していると思います。とはいえ、油断は禁物ですのでそれなりにおとなしく乗るに越したことはありません。

ちなみに燃費ですが、166キロ走り(高速6割、下道4割)、燃費は17.3Km/L。
エアコン全開で、渋滞もありましたが、なかなかの燃費かと思います。
WLTCモードでは19.8Km/Lでした。



お昼は三崎港の"七兵衛丸"でいただきました。
11時半ぐらいに訪れましたが、平日とはいえ、さすが人気店。既に4組ほど待っておりました。



活きイキ刺身定食。1,900円也。
刺身は勿論、小鉢も美味しくいただくことができました!!

<7月25日>
東京スバル某店を訪問。
インプレッサでは初めてで、とある作業をしていただきました。
パーツレビューはそのうち書きます。



新しい店舗なので、作業を見ながら待つことができます。
メカニックさんにとっては鬱陶しいでしょうねぇ。。。
ガラスにレイバックのポスターの乙葉が心霊のように映っています(-_-;)

<7月26日>


家族3人休みを合わせて、日帰りドライブをしてきました。
日帰りなので、片道300キロ当たりで行先を決め、"白河ラーメン"を食べに行こうということで、福島の入口、白河まで出かけてきました。

6時過ぎに自宅を出発。東北道に入ったところで上り線の事故の見物渋滞に巻き込まれましたが、平日ということもあり、それ以外は順調に進み、10時半頃に最初の目的地に到着しました。



鏡石町の田んぼアートです。
目の前にある図書館の4階から眺めることができます。
見学料は何と無料。ちょうど今が見頃のようなので、お近くにお越しの際は是非見学を!!
今年の絵柄は「七夕ものがたり」で、松本零士作品を数多く手掛けた、アニメクリエイターの湖川友謙(こがわとものり)氏がデザインしました。
なかなかの見応えで、これは毎年見に行きたくなります。

稲刈り後は、LEDを仕込んだペットボトルを植えて、同じデザインで田んぼイルミネーションに様変わりするそうです。

鏡石町を後にし、白河へと南下します。
ちょうどお昼時だったので、事前に調べておいた"みつわ亭"を訪れました。



みつわスペシャル。1,100円也。



ミニラーメンですが、待望の白河ラーメンです。
お味の方は、カツ丼は絶品でしたが、ラーメンは至ってオーソドックス。セットにしては両方ともなかなかのボリュームで、食べ過ぎたとちょっとした罪悪感に苛まれました(-_-;)

次は小峰城跡を散策。膨れ上がった腹を軽くするには良かったのですが、公園内が暑すぎて、ぶっ倒れそうになりました。



1340年に結城親朝により築城され、戊辰戦争で焼き落ちてしまったそうです。
1991年に3重櫓として復元されました。



城(櫓)の中に入ることができます。
何とこちらも無料。最上階(3階)へ行くには、松本城に匹敵するぐらいの急な階段を昇ります。大天守の中に吹き抜けるそよ風がとても気持ち良かったです。

史跡めぐりはまだまだ続きます。
今度は松尾芭蕉の「奥の細道」でも有名な白河関跡へと向かいました。



風情のあるバス停です。
時刻表は見なかったのですが、本数は寂しいでしょうねぇ・・・



近くに無料駐車場があります。
ここも見学は無料。



この奥に神社があります。杉が生い茂っていて、樹齢800年以上のものもあり、なかなか神秘的な場所でありました。

白河といえば、"だるま"も有名で旅の最後はだるまで締めることにしました。
立ち寄ったのがこちら



だるまランド。こちらも見学は無料ということで、今回の旅は食事とおみやげ以外は一銭も使いませんでした(笑)



だるまと言えるのかというものもありましたが、見ているだけでも良いですし、だるまの絵付け(有料)なども体験することができます。
白河関跡でちょっと時間が余ったので、急遽立ち寄ったのですが、思いの外、楽しむことができました。個人的にはおすすめのスポットです。

<7月27日>
旧知のクルマ仲間との定例の集まりに参加してきました。
今回は現地まで電車で向かいます。



集合場所の高尾駅に8時過ぎに到着。
八王子から乗り換えた中央線は登山客で賑わっておりました。



今回は乗りませんでしたが、高尾といえば中央東線の211系。
東海道線時代は大変お世話になりました。
新車の頃は今までの111系、113系と比べて一気に近代化が進んで感動したものですが、デビューからそろそろ40年。現役で活躍する姿が見られるのも、そう長くはないかもしれません・・・

お友達の新しい愛車に乗せていただき、先ずは福生へ。
福が生まれるというこの地名、福生といえば、この曲ですね。



横田基地周辺で街並みをちょっと撮影してみました。



アメリカまでとは言わないまでも、沖縄っぽい雰囲気です。
しかし、暑すぎて、写欲がなかなか湧きませんでした・・・(-_-;)







以前と比べて16号沿いのお店が減ってしまいましたが、それでも異国情緒をコンパクトに楽しむことができます。

福生の後は昼食で八王子に一旦戻ります。
前日に引き続き、昼食はラーメン。訪れたのはこちらのお店。



らぁ麺(並)に玉ねぎを追加でトッピング。800円也。
八王子ラーメンといえば刻み玉ねぎで、玉ねぎ好きには本当たまりません(笑)
飲み干すのは控えましたが、あっさり味のしょう油スープも絶品で、今年食べたラーメンの中では一番美味しかったです!!

食後は秋川渓谷、奥多摩方面に向かうことに。
午前中はピーカンでしたが、天気予報通り午後から雲行きが怪しくなり、奥多摩へ近づくにつれ、土砂降りに見舞われました。



そんな中、一瞬だけ晴れた時に、奥多摩周遊道路から奥多摩湖を見下ろしたのがこの1枚。
この後、またまた大雨となり、雨が止んだのは八王子に戻ってからでした。



そして、これまた定番のスイーツはコメダでモンブランをいただきました。
可もなく不可もなくって感じです。
17時前に解散し、八王子から横浜線で帰りました。
大学が横浜線沿線だったこともあり、ちょっと車窓を眺めていたりしましたが、さすがに卒業してから四半世紀近く経つと、ずいぶんと様子が変わってしまいました。

そんなわけで、今年の夏休みはこれにて終了。
しかし、冒頭にも書いた通り、2週間後にはお盆休みが控えており、去年も書きましたが、休みの多い会社には本当感謝です(笑)
Posted at 2024/07/28 09:30:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2024年05月02日 イイね!

MIURA

MIURA30日、1日と仕事でしたが、本日2日からGWに突入。
今日は嫁は仕事、子供は学校なので、ひとりでお出かけしてきました。
16時に富山の実家から荷物が届くので、それまでには帰ってくるように厳命されたので、遠出はできません。
インプレッサの性能を試してみようと、箱根方面に繰り出そうかと考えていましたが、平日とはいえ、世の中10連休の人も多く、いざ門限に間に合わないとなるとこれからの自由が無くなるため、"近くて遠い"三浦半島へと繰り出したのでした。

家族を送り出した後、8時過ぎに自宅を出発。
高速は一切使わず、なるべく海外線に近いところを走りながら、三浦半島を1周します。
先ずは横須賀の入口、追浜に立ち寄ります。
日産の工場の脇を走り、着いたのが夏島にある「東京湾第三海堡遺構

alt

かつて東京湾にあった第三海堡(砲台を設置するための人工島)を撤去した際に、探照灯、砲台砲側庫、地下通路、観測所の4つの施設がこちらに移設されました。
(詳細はこちらを参照)

alt

奥に見える船は、日産の車両運搬船です。

alt

横須賀市リサイクルプラザアイクル
資源ごみのリサイクル施設で、国内最大規模のようです。
今回はしませんでしたが、施設内の見学ができます。

alt

追浜から浦郷を抜けて、R16に戻ります。
途中、長浦地区を走り、海岸通り(平成町)を抜けて、馬堀海岸へと出ました。

alt

馬堀海岸といえば、ヤシの木ですね。

このあと、走水、観音崎を通過し、浦賀のミニストップでトイレ休憩。
大きな渋滞もなく、順調に進んでおります。

alt

写真の左側に見えるのが馬堀海岸です。

3年前はレンタカーのコペンで走った県道215号線(毘沙門バイパス)は、サンルーフ全開でオープンエアーを満喫しました。

alt

途中、風車でおなじみの宮川公園に立ち寄りました。
公園には駐車場があるのですが、中日とはいえ、さすがGW、あと2台で満車といった状況でした。

alt

1機あたり300kWの発電能力があるそうです。
個人的には再エネには懐疑的で、日本の立地を考えるととても主力になるなど考えられませんが、まあ、風の強いところでは有効的なのかもしれません。

alt

SI-DRIVEをSモードにして走ったのですが、今まで乗っていたターボとは違い、リニアな加速を結構楽しむことができました。
絶対的なパワーはターボ勢にはかないませんが、NAの気持ち良さ+適度なパワーアシストのe-BOXER、なかなかなパワートレインだと思います。
もっと評価されても良いと思うのですがねぇ・・・

alt

子供の頃から何度も見ている三浦の畑の風景。
昔は何とも思いませんでしたが、横浜から30キロ走っただけで田園風景が見れるというのは、さすが三浦半島です(笑)

alt

ちょうど"春キャベツ"の頃でしょうか。

alt

三崎港に到着。
観光地だけに大きくの人で賑わっていたので、スルーしました。

三崎港から海外線を走り、ちょうど油壷あたりに出たので、子供を連れてよく行ったあの場所へ久しぶりに立ち寄ってみました。



今は無き、「油壷マリンパーク」
閉園した後はそのままキャンプ場になったのですが、そのキャンプ場も今年の3月で営業終了。いよいよ取り壊されるようです。



隣にあったホテル観潮荘も老朽化により、同じく3月に営業終了となりました。
マリンパークと合わせて、再開発されるそうです。

時計を見たら11時過ぎ。ちょっと早いですが、昼食ということで、三崎口の「まるい食堂」に立ち寄りました。

alt

コペンで来た時以来、約3年ぶりです。
カツ丼と熟考の上、今回も選んだのはこちら。

alt

名物のかた焼きそば。これに味噌汁がついて、1,300円也。
もの凄いボリュームで、何とか完食することができました。

食後の運動で、訪れたのがこちら。



荒崎公園
ここに来たのは何時以来だろうというぐらい、久しぶりでした。
食べ過ぎた罪滅ぼしということで、公園内を歩きまわります。



岩場で子供の頃、遊んだような記憶が・・・



平日はなんと駐車場が無料。
夕日スポットで有名なのと、富士山も時期によってはきれいに見えるそうです。



後に見えるのがソレイユの丘の観覧車です。

荒崎公園を後にして、R134を相模湾に沿って走っていきます。
秋谷あたりで混み始めてきたので、湘南国際村を抜けて、葉山、逗子、鎌倉と経由して、14時半過ぎに自宅に到着。
ハイドラの走行距離を見ると、110キロほど。海岸線を余計に走ったとはいえ、思いの外、距離が伸びました。

近いので何時でも行けるだろうということで、つい出かけるのを避けてしまう三浦半島ですが、久しぶりに走ると「あれ、こんなところあった?」と再発見が多く、楽しかったです。
早朝出発なら、昼前には帰ってこれる距離なので、今度は相模湾から東京湾の逆回りで走ってみようかと思います。
Posted at 2024/05/03 22:55:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2024年03月20日 イイね!

平和維持活動

いわゆる"旗日"で世間はお休みですが、我々製造業は稼働日(T_T)
こういう時は有休も代休もたくさん残っているので、思い切って休みことに。

最近ソロ活動が多く、YOMEの機嫌取りにでもということで、木更津へと出かけてきました。休みなのに何でそっち方面にわざわざお出かけなのと、一部の方からツッコミが入りそうですが、行きたいといわれたので仕方ありません・・・(-_-;)

午後から大荒れの天気予報だったこともあり、アクアラインはガラガラ。
自宅から一時間足らずで目的地の太田山公園に到着。



以前、職場でここで花見をしたことがあり、春なのに肌寒かったので、見事に風邪をひきました。
しつこい風邪で1ヶ月ぐらい声がでなかったのを思い出しました(;^_^A



きみさらずタワーです。
風が強いときは上まで行くとちょっと危ないかも・・・



木更津駅~東京湾方面です。
対岸が川崎、横浜あたりになります。



奥に見えるのが君津の日本製鉄の製鉄所。



タワーの上から自分のクルマも撮ってみました。
手前の白いのはクロストレックです。

午後になると上りのアクアライン渋滞が始まるので、早々と木更津を離れ、昼食は羽田の行きつけの街中華で済ませました。

まだ天気が持ちそうだったので、鶴見の總持寺に立ち寄ることに。
嫁さんの実家は曹洞宗なので、大本山になりますが、横浜市民を50年近くやっていて、実は總持寺に行ったのは今回が初めて。
想像外に大きくてびっくりしました。



神社仏閣など、若い頃はほとんど興味がなかったのですがねぇ・・・
天気が微妙で、やや駆け足での参拝だったので、今度は電車でゆっくりと訪れようと思います。

帰りに夕飯の買い物で近所のスーパーに立ち寄り、16時前には帰着。
無事に家庭の平和維持活動の任務を終えることができました(笑)
Posted at 2024/03/26 06:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2024年03月16日 イイね!

撮影オフin浜松

今は無き「SLC」のメンバー達と、昨年秋の伊豆に続いて、撮影オフと称して浜松まで出かけてきました。

インプレッサでの遠出は年末年始の帰省以来、今回が2回目。
前回は慣らし運転中だったので、e-BOXERの実力とやらを見せてもらおうかということに(笑)
ターボのような胸が空くような加速は諦めないといけないですが、牧之原の長い登坂でも、追い越し車線をリードできるだけの実力は確認できました。
速度域が高いと、モーターのアシストは限定的になるものの、ターボと違ってアクセルを踏んだ分、リニアに加速していくのはNAエンジンの気持ち良さですね。

そして、バッテリーの重量が効いているのが大きいかもしれませんが、乗り心地はこのクラスとは思えないぐらい重厚で、今までのスバル車にないぐらい、足の動きが滑らかです。フラットライドまではいかないまでも、路面の細かいショックを常に拾う(これはこれでインフォメーション性という点では良かったのですが)ビルシュタインダンパーに少々疲れていただけに、長距離移動がさらに楽になりました。

目地段差や東名の路面がうねったところを超えた際の収束が速く、また無駄な動きが少ないのは、ダンパーというよりはSGP+フルインナーフレーム構造の恩恵なのかもしれません。ベースがこれだけ上がると、SFRDダンパー装着のSTI Sportがカタログ落ちしたのも納得できます。

浜松に到着後、先ずは早めの昼食ということで開店と同時に「中川屋」さんを訪れました。



創業明治10年の老舗の鰻屋さんです。
店内には芸能人やスポーツ選手等、著名人のサイズがたくさん飾っており、有名店であることが分かります。



うな重(華) 4,235円也
普段300円程度の社食ランチを食べている身としては、超破格なお値段です・・・



久しぶりの鰻との再会に、えらく感動したのでした(笑)



うなぎ一匹強のサイズとのことで、思い残すことなくいただくことができました。
美味しゅうございました。



今回はこの3台で浜松市内をツーリング。
20年前は皆さん、BHレガシィ乗りでした。



てつおざさんのレクサスLCについ、見惚れてしまいました。
次回は是非、同乗させてください!

鰻に舌鼓を打った後は、スズキ歴史館へと向かいました。
こちらは11月に訪問したばかりなので、こちらではざっと紹介。



新型スイフトです。一番上のグレードだと思いますが、なかなかの質感です。
これなら"スポーツ"も期待できますね。



「ABCトリオ」のCにあたる"カブチーノ"。
製造期間が一番長かったこともあり、一番現存率が高そうですが、それでもここ数年で殆ど見かけなくなってしまいました。



スズキも自転車、それもスーパーカー自転車を手掛けていたとは意外でした。
ブームは70年代後半ですが、80年代中盤まで売られており、自分もここまで派手ではなかったですが、小学3年生の時に買ってもらいました。



珍車ネタではおなじみの"X-90"。
クロスオーバーSUVの先駆けだったと思いますが、時代を先取りし過ぎたというか、登場が早すぎました。そしてこの個性的なデザインは、今見ても「カッコ悪っ」は変わりません(-_-;)



80年代の"原チャリ"ブームを支えた、”HI"と"蘭"。
そういえば"薔薇"というもありました。

スズキ歴史館の後は、AIR PARKを訪れる予定でしたが、時間の関係で急遽浜松城に変更。



今回は外からの見学でしたが、桜が咲く頃(再来週ぐらい?)に来ると、良い写真が撮れるかも。もの凄く混みそうですが・・・



昼食が早かっこともあり、夕食も早めに済ませることに。
16時半頃に「福みつ」さんに到着。



餃子定食(小) 970円也
小だと餃子は10個になりますが、昼が豪勢だったので、これでも十分おなかいっぱいに。浜松餃子お約束のもやしがここのお店には付いていませんでした。
食感が揚げ餃子に似ており、あっさりしていて美味しかったです。



食後は近くのデニーズに移動して、おっさん5人で2時間ほど雑談して、19時半に解散。

行きは東名を使いましたが、帰りは御殿場までは新東名を走りました。
往復で約500キロほど走り、次の日に街乗りで使って、最終的な燃費は13.31Km/L。レヴォーグと比べてリッター2Kmほどは良くなっていますが、他社のハイブリッド車(マイルドハイブリッドも含む)と比べると、分かっていたとはいえ、なかなか厳しい燃費です。まあ、e-BOXERは燃費ではなく、動力性能向上のためのデバイスなので、仕方ないのですが・・・

撮影というよりもグルメがメインではありましたが、参加された皆さん、どうもお疲れさまでした。
また、ご一緒しましょう!!
Posted at 2024/03/24 11:35:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2023年11月18日 イイね!

撮影オフin伊豆

撮影オフin伊豆旧知のクルマ仲間と久しぶりに伊豆までお出かけしてきました。
今回はレヴォーグはお休みで、近所のお友達の同乗でいつもの伊東のマリンタウンへ向かいます。

マリンタウンで合流し、おじさん3人、カメラ片手に伊豆半島を南下します。

最初に立ち寄ったのが、下田の「白濱神社」。



西城秀樹がなんでもここで結婚式を挙げたとか。

そして神社の隣が有名な白浜海岸です。



この日は微妙な天気で、かつ風が強く、撮影には今ひとつなコンディションでしたが、まあ雰囲気だけでも伝わればということで(;^_^A

白浜海岸を後にして、ちょうど昼時だったので下田界隈で昼食をとることに。



伊豆といえば「金目鯛」ということで、煮付けの定食。
見た目ほど多くなかったのがやや残念でしたが、美味しくいただきました。

食後は南伊豆の「扇屋」さんで、おっさん3人でスイーツに舌鼓を打ったのでした。



メロンのロールケーキ。個人的にはキング・オブ・ロールケーキの称号を与えたいぐらいの美味でした!

近くの「弓ヶ浜海水浴場」に立ち寄り、下田に戻って、「ペリーロード」を散策。



今回の旅の相棒、フォレスターSTI Sport(SK5)
帰りは横浜まで運転させてもらいましたが、SUVとは思えないコーナリング性能にはびっくり。熟成のフォレスター、もっと前に乗っていれば買い替えていたかも(笑)



ここを訪れたのは、たぶん10年、いや15年ぐらいぶりだったと思います。
「なまこ壁」と呼ばれるレトロな建物が風情があって、心地良かったです。



下田から集合場所の伊東へと戻り、ちょっと早めの夕食は「福々亭」でラーメンをいただきました。



あの"支那そばや"の暖簾分けのお店のようで、あっさり、シンプルなやさしいラーメンを堪能しました。

そして今回の旅の最後は、いつもの「スイートハウスわかば」で、マロンサンデーをいただきました!!



初めてここに来てから20年近くになりますが、何時食べても期待を裏切りません。家の近くにないのが本当残念です。

伊豆オフといえばグルメということで、今回も多分に漏れず、たくさん食べてきたのでした(笑)
Posted at 2023/12/03 22:23:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「今シーズン最初のクリスマス・イブを聴いてきます♪」
何シテル?   11/15 17:28
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation