• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2024年10月06日 イイね!

帰省

先週末ですが、一泊二日で嫁実家の富山に帰省してきました。

今回は車ではなく、飛行機のお世話になることに。



飛行機での帰省など新婚以来かもしれません(-_-;)
自分が一緒の時は車以外の選択肢はほぼなく、新幹線も未だ無かったりします。。。



搭乗口500、所謂"バスラウンジ”です。
沖止めにつき、機体までバスで移動します。



タラップ車から機内に乗り込むのも本当久しぶり。
機体はANA ウイングスのB737-800でした。



1時間ちょっとのフライトで富山空港に到着。
この日は珍しく、富山湾側ではなく、山側からの着陸でした。



ちょうどお昼前の到着だったこともあり、空港から最初に向かったのがこちら。
我が家の定番、8番らーめんです。



迷わずに8番セットを注文。塩にコーンをトッピング。
前回(昨年末)食べた時よりも、値上がりしたような気が・・・

食後は富山市内を少し散策しました。



富山県美術館
今回初めて訪れてみましたが、娘の体調が今ひとつで、ささっと見て終了。



富河運河環水公園
ここのスターバックスに行きたかったのですが、おなかが痛いということで、寄らずに高岡の実家へと向かうのでした。

実は嫁が前日から熱を出し、中二の娘と二人旅となったのですが、嫁実家に嫁無しで行くというのは、何だか落ち着かないです(笑)
過去に1人で行ったことはありますが、年末は家族3人で訪れましょう。



今回の足はこちら。三菱eKワゴンのレンタカーです。
初日は遅い(NAなので)、うるさい(あちこちから軋み音がする)とスズキ、ホンダ、ダイハツの軽よりも印象が悪かったのですが、二日目になると慣れてきたのか、あまり気にならなくなりました。



日産のデイズの兄弟車ということもあり、内装の質感はまあまあ頑張っている方かと。懐かしのマニュアルエアコンに、そしてシートヒーターが付いていました。

天気が微妙でお土産を買いに行く以外は、ほぼ実家にいましたが、その分のんびり過ごせたので、ちょっとした息抜きになりました。
疲労は移動手段よりも移動距離から来るのか、往復飛行機の割には、結構疲れていたのでした(^^;
Posted at 2024/10/06 22:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2024年08月17日 イイね!

2024お盆~信州旅行・後編~

 2024お盆~信州旅行・後編~前回の続きです。

<8月11日>
普段通り、5時過ぎに起床。
夜中に何度も目が覚めたとはいえ、21時過ぎに寝落ちしただけに、十分寝たかと。
朝風呂に入り、7時15分から朝食です。

alt

これにごはんと味噌汁が追加されます。
普段の朝食の倍以上ありますが、残さずしっかり食べることができました(笑)
もうじき健康診断があるのですが、果たして大丈夫なのか・・・(-_-;)

富山への帰省が無くなったので、ドライバー(私)の気力、体力次第ではありますが、色々と観光地を周ることにしました。
9時過ぎに出発し、先ずは宿の近くの別所温泉駅に立ち寄ります。

alt

上田電鉄別所線の終着駅になりますが、寂しい無人駅です。
今回この上田電鉄に乗ってみたかったのですが、一人だけ乗り鉄をするわけにはいかず、次回!?に持ち越しです。
日中は1時間に1本しか走っておらず、駅に電車は停車していませんでした。

alt

こちらは1986年まで活躍していた"丸窓電車"ことモハ5250形。
別所温泉駅に留置されています。

電車には乗れませんでしたが、せめて走っている姿だけでも拝もうということで、時刻表を確認したところ、中塩田駅で見れそうだったので、立ち寄ってみました。

alt

元東急1000系です。
池上線で活躍し、2008年~2009年にかけて上田電鉄に譲渡されました。
上田電鉄の親会社である上田交通は東急グループということで、丸窓電車以降の車両は全て、東急からの中古車両を導入しています。

alt

都会で大活躍していた車両が地方で余生を穏やかに過ごす。
そんな生き方に憧れたりします(笑)

別所温泉を離れて、長野市内へと向かいます。
長野といえば"おやき"でしょうということで、2022年にオープンしたいろは堂の「おやきファーム」を訪れたところ、ほぼ開店時間にもかかわらず、駐車場は満車、そして店の前には長蛇の列ができておりました。
この日も非常に暑く、さすがに炎天下の中で長時間並ぶのもどうかということで、残念ながらこちらもお見送りです。

王道としてはこの先、善光寺へと向かうのですが、激混みだろうということで今回はパス。後述しますが時間的にも寄れなかったというのもあります。

善光寺を横目に、戸隠バードラインへと進みます。
七曲りの急カーブを久しぶりに走り、着いたのがこちら

alt

どうせ並ぶだろうと思い、11時ぐらいには着くようにしたのですが、予想は的中。30分ほど待つことになりました。

alt

今から20年以上前、それこそレガシィB4(BE5)に乗っていた頃にここで食べたことがあり、その時の記憶を頼りに立ち寄ってみました。

alt

いつもなら天ざるにするところですが、健康診断が頭を過って、とろろざるそばにしました。
大盛にはしてしまいましたが・・・(^^;

"想い出補正"されたいたこともあり、当時ほどの感動こそなかったものの、美味しくいただくことができました。戸隠の蕎麦は一般的にコシが強めではありますが、ここのはそこまでではなく、程良い感じでした。

alt

前回訪ねたのが2001年頃だったと思いますので、24年経ってもしぶとくスバル車に乗っております。
あの時はまだ20代、そして今は初老と呼ばれる年に。。。

そばでお腹を満たした後は、戸隠神社でお参りしました。
ここに来るのは15年ぶりだそうです。
みんカラも長くやっていると、こうやって読み返すことができますねぇ。

alt

戸隠神社の中社です。できれば奥社もお参りしたかったのですが、戸隠とはいえ猛暑だったこともあり、さすがに1時間以上も歩けないだろうということで断念しました。

alt

樹齢700年の御神木です。
境内には樹齢800年の三本杉があります。

alt

1087年に創建された社殿です。
現在の社殿は火災により、昭和31年に再建されましたが、拝殿の天井に龍が描かれており、こちらもオリジナルが昭和17年の火災で焼失したため、復元されております。(社殿の中は撮影禁止につき、こちらをご覧ください)

戸隠の後は、小布施に行くことにしました。
1時間ほどで「北斎館」に到着。

alt

子供がここに行ってみたいということで、小布施行きを決めたのですが、閉園時間の17時に間に合わないという判断で、善光寺をパスしたのでした。

alt

新札(1,000円札)に葛飾北斎の浮世絵が使われていることからか、館内は大盛況。別所温泉とは違い、海外から観光客が多く、昨今の"The 観光地"といった状況でした。

alt
1,000円札で使われている「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

alt
「冨嶽三十六景 凱風快晴」

alt
「冨嶽三十六景 駿州江尻」

alt
「冨嶽三十六景 甲州石班沢」

alt
「諸国名橋奇覧 足利行道山くものかけはし」

絵画、浮世絵の知識が全然ないので、葛飾北斎について何も語れないのですが、江戸末期という時代でありながらも90歳まで存命されており、83歳の時に小布施を訪れたそうです。その後、88歳まで創作を続けており、生涯現役な方でした。


栗あんソフトクリーム(左) モンブランソフト(右)

小布施といえば、栗でしょうということで定番の「桜井甘精堂」で栗のソフトクリームをいただきました。
モンブラン好きなので、何故かモンブラン無しにしてしまったことを後悔したのでした・・・

小布施にもいろは堂があったのですが、残念ながら冷凍以外のおやきは全て売り切れでした。
お土産を買いながら軽く小布施の街を散策し、近くのスーパー(TSURUYA)に立ち寄りました。そして漸く、ここでおやきと対面することができたのでした(笑)
地元の野菜と果物を調達し、帰路に就くわけですが、ここまで来たら志賀草津道路を走ろうと思いつつ、時計を見たら既に17時を過ぎていました。暗い中を走っても面白くないということで、おとなしく上信越道~関越道で帰ることにしました。

帰りはそれほど混んでいないだろうと踏んでいたのですが、横川から先がダラダラの渋滞が続きます。アップダウンがあるので、所謂サグ部の渋滞だと思いますが、皆さん一定速度で走ることができれば、多少は渋滞を回避できるのにと思わずにはいられませんでした。
追い越し車線をのんびり走るア〇ファー〇もいました。見た目は寧ろ、煽ってきそうな感じでしたが(笑)



最後の晩餐!?、夕食は関越道の上里SAのレストランで食べたカキフライ定食。
道路公団からNEXCOになってから、SAのレストランのレベルが上がってきたような気がします。まあまあのお値段だけに、ファミレスよりも美味しかったです。

帰りは圏央道を使わず、練馬まで行き、環八~第三京浜~横浜新道~環状二号と経由して日付が変わる10分前に無事に帰宅しました。

最後に"みんカラ"なので、クルマネタを。
STIのフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーを装着してから一番の長距離ドライブとなりましたが、高速では常に挙動が安定しており、直進安定性が更に良くなった気がします。
ジョイント部や轍を超えた時の収束は勿論、リヤサスがバンプした時の”ぼよよーん感”がうまく抑えられています。

足が決まると、どうしても動力性能が物足りず、"モアパワー"という場面が結構ありました。ちょっとターボ車が恋しくなると思う反面、NAならではのリニア感も捨てがたく、欲を言えばモーターのアシストをもっと強くする、あるいは2.5リッターでe-BOXERを出せば良いのになあ・・・
秋頃に登場するTHSを積んだクロストレックがこのあたりの悩みを解決してくれるのかもしれません。
Posted at 2024/08/17 13:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2024年08月12日 イイね!

2024お盆~信州旅行・前編~

2024お盆~信州旅行・前編~夏休みから2週間後、今度はお盆休み。
いちおう9連休の予定ですが、宿題がたっぷり出たのでやっつけなくてはいけません。
何時でも何処でも仕事ができるというテレワークも、こういう時は考え物ですね・・・

お盆は毎年恒例の富山への帰省。
今回はオプショナルツアーで、1泊長野(上田)に寄ってから実家へ向かう予定でしたが、流行り病のせいで、帰省は来月へ延期となってしまいました。
せっかく宿を予約したこともあり、10日、11日で長野までお出かけすることに。

<8月10日>
5時過ぎに自宅を出発。上田の別所温泉で1泊するので、先ずは上田城跡公園と向かいます。
横浜から圏央道~関越道~上信越道というルートを選択し、渋滞は覚悟の上でしたが、圏央道が愛川から八王子JCTまで大渋滞。ここを抜けるのに1時間半ほどかかってしまいました。

その後、入間を過ぎたあたりからまだ渋滞。我慢できなく、ちょうど朝ごはんも食べたかったこともあり、狭山日高でいったん降りて、関越道の坂戸西まで下道を走ることにしました。おかげで久しぶりの朝マック(ソーセージエッグマフィン)にありつけたのですが、この後、上信越道に入っても、横川から軽井沢まで渋滞と、東部湯の丸サービスエリアまで6時間以上もかかりました。

渋滞の原因については、こちらを参照いただければと思いますが、相変わらず追い越し車線の流れを妨げる車が多いのと、一番目の当たりにしたのが、一定速度で走れない車、いわゆるクルマ好きが乗るようなブランド(主に外車)でも、残念な走りをする方がいました。まあ、クルマは関係ないか・・・

alt

東部湯の丸SAで昼食を済ませて、13時前に上田城跡公園に到着しました。

alt

お堀の脇を歩いていきます。
朝晩は関東より涼しいのですが、日中は信州も暑さは変わらずでした。

alt

2棟の櫓が見えてきました。
櫓の間に櫓門があります。

alt

こちらが上田城本丸への入口、東虎口櫓門です。
平成6年に復元されました。

alt

櫓門を抜けると、そこには神社があります。
真田氏、仙石氏、松平氏の歴代の上田城主を祀っている"眞田神社"です。

alt

上田といえば真田幸村ということで、槍を持った像が飾ってあります。
家紋の六文銭と、後に見えるのが西櫓です。

alt

街の方を見下ろしてみました。
左側が上田駅で、新幹線の高架が見えます。

alt

公園を散策した後は、3時のおやつということで、こちらへ移動。
残念ながらお目当てだったタルトはありませんでした・・・



ずんだモンブラン
夏の季節商品とのことですが、なかなかの美味でした!!

そして、本日の宿泊地である別所温泉と向かいます。
20分ほど走ると、温泉街の入口に着きました。

alt

"信州の鎌倉"や"真田氏の隠れ湯"などの異名を持つ地で、今回初めて訪れました。

alt

信州最古の禅寺である"安楽寺
本家の鎌倉と違い、外国人観光客がほとんどおらず、落ち着いた佇まいでした。

alt

国宝の八角三重塔です。
鎌倉時代末期に建立されたそうで、木造の八角塔としては全国でここしか残っておりません。

alt

四重に見えますが、一番下(初重)は裳階と呼ばれる庇(ひさし)になっています。

alt

続いて北向観音を参拝。
本堂が北側を向いており、南側を向いている善光寺と両方お参りすると、ご利益がアップするそうです。

安楽寺、北向観音と参拝し、本日の観光は終了。
本日の宿泊先である"南條旅館"へと向かいました。

alt
(じゃらんnetより拝借)

alt
(じゃらんnetより拝借)

古めの宿で、設備の老朽化は否めないものの、サービス、食事共に満足度は高く、お風呂は何時でも入浴ができます。

alt

alt
七苦離の籠盛り

alt

alt
締めにご飯を入れて、リゾットにしました

alt

仕事で疲れ切った体を風呂と食事で十分癒すことができました!!
朝4時起きだったこともあり、酒がほどよく回って、21時過ぎには寝落ちしていました。
~後編へ続く(かな・・・?)~
Posted at 2024/08/12 14:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2023年07月30日 イイね!

Summer Vacation

Summer Vacation22日から今日まで9日間の夏休みでした。
かれこれ二十云年、メーカー勤めをしておりますが(現在2社目)、会社が変わっても7月の最後の週は夏休みというのは同じ。最高気温と電力使用量のピークに合わせて操業を止めると、電気代が安くなるからと聞いたことがありますが、真相はいかに。ただ暑くて仕事にならないという話かもしれません。

今年は某茄子(古っ!)に収穫が比較的良かったのと、コロナ明けということもあり、ちょっと、いや、かなり奮発して旅行三昧となりました。


<7月22日>

alt

家人が前から温泉に行きたい!ということで、群馬方面へレヴォーグでお出かけ。
久しぶりに環八を走って、関越道に入ったところ、所沢からまさかの事故渋滞。
通常1時間のところを倍以上の時間がかかりましたが、最初の目的地の"八ッ場ダム"に到着。

alt

建設まで紆余曲折があり、民主党政権下においては工事自体が白紙に戻ってしまいましたが、2020年に漸く完成。

alt

ダム湖(やんばあがつま湖)の水量はやや少なめな様子でした。
新緑も良いですが、秋の紅葉の時期も景色が楽しめそうです。

alt

ダムに高さは116m。ダムの上から下まではエレベーターでの移動となります。
見学(エレベーターを含む)、および駐車場も含め、全て無料。ダムカードの配布もあります。

alt

観光放流はありませんが、壮大なダムを間近で見ることができます。
混んでそうですが、紅葉の時期にもう1回行ってみようっと。

続いて、今日の宿泊地である伊香保温泉へと向かいました。
伊香保の石段を登るのは実は今回が初。夏場に行くものではないですが、登り切った後は爽快でした。

alt

ご当地のあの人気漫画がマンホールの蓋に!!

alt

<7月23日>

alt

伊香保の温泉宿で疲れを癒し、久しぶりの温泉だったこともあり、3回も風呂に入りに行きました。
翌日は、南下して、"富岡製糸場"を見学。

alt

この日は(も)、灼熱地獄でちょっと歩くだけでも汗が止まりませんでした・・・
世界遺産に登録されてからずいぶんと経ちますが、未だに観光客は衰えておりません。入場料とは別に、ガイド料を支払い、30分ほどのツアーガイドに参加しました。

alt

明治5年に建てられた"東置繭所"です。木骨レンガ造りという西洋の建築方法に、屋根は日本瓦とまさに和洋折衷の構造で建てられました。

alt

昭和62年まで操業しており、最後の設備がそのままの状態で残っています。こちらは日産製の繰糸機(繭から生糸を繰り取る)です。

alt

世界遺産登録の記念碑です。
操業停止から富岡市に寄贈されるまでの約20年間、最後のオーナーである片倉工業がほぼそのままの状態で維持していたのは大変だったと思います。
36年前にタイムスリップしたような、そんな施設でした。

この日の昼食は群馬ローカル"登利平"でいただきました。

alt

鳥めし松重(950円)

alt

ムネ肉とモモ肉の2種類を楽しめます。なかなかの美味でした。
ごちそうさまでした!!

<7月25日>

娘(中一)と2泊3日で広島まで出かけてきました。
おそらく最初で最後!?の二人旅かもしれません(笑)

新横浜7:31発の新幹線(のぞみ)に乗り、一路広島へ。
出張以外で新幹線に乗るのは何時以来だろうというぐらい久しぶりでした。
クルマじゃないので、酒が飲める。さすがに朝からは飲みませんでしたが(-_-;)

11時過ぎに広島駅に到着。スーツケースをコインロッカーに入れて、早めの昼食を済ませてから、山陽線に乗り換えて、宮島口へと向かいます。
30分ほどで到着し、今度はフェリーに乗って、宮島へ上陸です。

alt

広島サミットの影響もあってなのか、特に海外からの観光客で大賑わいでした。
実は宮島は今回が初。フェリーから見えた大鳥居にえらく感動したのでした。

alt

先ずは"厳島神社"を参拝。廻廊から五重塔を撮ったところです。
それにしても広島は(も)暑い!!

alt

ちょうど満潮の時間だったので近寄ることはできませんでしたが、近くから見ても感動です!!

alt

宮島といえば、神の使いとも言われている鹿。
さすがに鹿も暑そうでした(;^_^A

軒先にも鹿が(笑)

alt

ちょっと時間があったので、この後は"宮島水族館"を見学し、16時前には宮島を離れ、広島市内へ戻りました。
帰りはJR(山陽線)ではなく、広島電鉄に乗車。1時間以上かかりますが、広島市内を車窓から楽しむことができるので、時間がある方は広電を使うのはおすすめです。

広島といえばということで、夕飯はド定番のお好み焼き。

alt

ビルの店舗全部がお好み焼き屋という"お好み村"で食べることに。
訪れたのは4階の"かえるっ亭"です。

alt

これが食べたくて、広島まで来たのでした。
何せ、20代までお好み焼きが一番の大好物だったからです。
加齢により執着がなくなってきましたが、それでも本場で食べるとまたお好み焼き愛が戻ってきました(笑)

alt

実は滞在中にもう1回食べに来ようかと思うぐらい、最高でした!
とはいえ、本当はカキも食べたかったのですが、娘が嫌いなので、涙を飲んであきらめたのでした・・・

<7月26日>

広島二日目は、レンタカーでしまなみ海道、尾道へと出かけました。
車種が選べたので、レンタカーも広島にこだわってみました。

alt

デミオではなく、MAZDA2です。
昔から旅先でのレンタカーはデミオ率が高く、初代、2代目はレンタカーでよく乗りましたが、現行は今回が初。
タコメーターがなかったので、おそらく廉価グレードだと思われますが、このクラスにしては静粛性が高く、そして高速での安定性にはびっくり。コンパクトカーにありがちな、高速域でのハンドルから伝わってくる「プルプル」とした振動がありません。
CVTに慣れた体には、小刻みに変速していく6速ATがなかなか心地良く感じました。

alt

内装の質感についてはこのクラスの中では頑張っている方ではないでしょうか。
エアコンは懐かしのマニュアルタイプ。昔はこれが当たり前でしたね。

alt

マツダの流儀通り、アクセルはオルガン式。
ロードスターと同じエンジンだと思いますが、1500ccのこの車体ということもあり、パワーは十分。とはいえ、アクセル全開にすることが何度かありましたが、吹け上がりが良いので、気持ちよく走らすことができました。
デミオ時代を含めるとデビューから9年になりますが、会社でよく乗るヤリスハイブリッドよりも、こっちの方が全然楽しいです。

クルマの話はこれぐらいにして、広島市内から高速を使って1時間半ほどでしまなみ海道(西瀬戸道)に入り、大島へと向かいました。

大島北ICでしまなみ海道を降りて、「亀老山展望公園」を訪れました。
ここはしまなみ海道随一と言われるビュースポットで、目の前には四国が見えます。

alt

橋の奥が四国(今治)になります。
展望台は隈研吾さんの設計で知られているそうです。

大島で昼食を取り、次は尾道へクルマを走らせます。
市役所の駐車場のクルマを止めて、ロープウェイで千光寺へ向かいました。

alt

歩いてでも行けますが、さすがにこの暑さでは無理ということで、3分ほどで頂上の"千光寺公園"に到着。こちらでも展望台を訪れました。

alt

尾道の街の方を撮ってみました。
右に見えるのが"尾道市立美術館"です。

alt

奥の橋は、渡ってきたばかりのしまなみ海道の"新尾道大橋"です。
山陽線を走る黄色い電車(115系?)も一緒に収めることができました。

<7月27日>

広島最終日は市内観光ということで、先ずは"平和記念公園"を訪れました。
こちらも宮島同様、外国人が多数。ウクライナの戦況が続いている中で、こうやって関心を持ってもらうことは結果として平和に繋がるのかもしれません。

alt

平和記念資料館にも初めて入館してみました。
展示品から原爆の恐ろしさ、悲しさがひしひしと伝わってきて、まさに身につまされる思いでした。
終戦から80年近くになると、歴史の一つとして遠ざかったような感覚ですが、しかし自分が子供の時、ちょうど終戦40年の時を経験しているので、その頃は戦争経験者も多くおり、もっと戦争を身近に感じていたのでした。

alt


次に平和記念公園のわきにある"おりづるタワー"を訪れました。
屋上まで上がると広島の街を一望できるのですが、展望台の入場料(おとな2,100円)に日和ってしまい、おみやげと1階のカフェで冷たいものだけ飲んできました(;^_^A

滞在中に何度もお世話になった"広電"もついでに撮っておきました。

alt

1900形
京都市電からの中古車で、"比叡"という愛称がついています。

alt

連接車の3800形です。
宮島口からの帰りに乗ったのがこの車両だったかと。

alt

超低床車両の1000形です。
新旧いろんな車両が走っており、路面電車好きの方は結構楽しめるのではと思います。

そして、広電といえば、やはりこのドラマが外せません。



中一以来の34年ぶりの広島でしたが、あの時は乗り継ぎで降りたぐらいでした。なので、実質的には初めてでしたが、街の雰囲気や人の様子等々、とても惹かれるものがありました。四国もそうですが、瀬戸内海を見ると、何故か心がとても洗われます。
15時過ぎの新幹線で、後ろ髪を引かれる思いで帰路についたのでした。

alt

<7月29日>

東横線~副都心線に乗って、都心までお出かけ。
明治神宮で降りて、神宮の交差点で変わった86に遭遇。

alt

ライフガード、久しく飲んでないなぁ・・・

そして今回のお出かけの目的地はこちら。

alt


今回は神奈川県民ホールではなく、こちらで参戦です。



こちとらラジオを含めて30年以上聴いておりますので、世間はどうであれ、今さら聴かないという選択肢などありません!!
席もほぼ埋まっていましたし、相変わらずチケット争奪は苦労しますが、1998年以降、何とか皆勤賞を維持しております。この先も続く限り、頑張って会場に足を運びたいと思います。



東京だけに客席には芸能人の方々もちらほらと。
嫁さんがキ〇タクらしき人を見つけたといっていたのですが、どうやら本物だったようです。
そして、13回目のツアーにして、アンコールからですが、初めてコーラスが4人の回に当たりました!!

というわけで、夏休みも今日で終わり。久しぶりにたくさん出かけたこともあり、充実した休みとなりました。
ただ、何処に行っても暑かったなぁ・・・
そういえば、世界遺産を1週間で3つも見るなど、この先、きっとこんな経験はできないかと。偶々なんですが。

明日から無事に社会復帰ができるか心配ですが、2週間ほど頑張れば今度はお盆休みと、休みの多い会社に感謝です(笑)
Posted at 2023/07/30 15:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2022年01月16日 イイね!

2021-2022

2021-2022既に半月ほど過ぎてしまいましたが、本年初ブログ(^^ゞ
2022年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始は2年ぶりに富山へ帰省しました。



いつものルート(松本~安房トンネル~平湯~神岡~富山)は、沢渡あたりから雨が雪に変わり、途中ホワイトアウトで一部視界不良になることも。
平湯が一番降っていて、そして積もっていましたが雪以外は順調でした。



(12月30日 平湯温泉付近)

まだパーツレビューを上げていませんが、6年ぶりにスタッドレスタイヤを新調しておいて正解でした。
ひとつ前のモデルですが、今回は国産を選択。
現地に着いてからも最終日(1月2日)以外は雪だったので、イヤというほど雪道を走りましたが、まさにAWDの本領発揮。この瞬間のためだけに20年以上スバル車に乗り続けていると言っても過言ではありません。



天然のナンバー隠し。
(12月30日 道の駅スカイドーム神岡にて)



ワゴンで良かったと思える瞬間(笑)
もっと整理しないとダメですね・・・



山だけではなく、市街地でも大雪に見舞われることに。
年末年始でここまでの大雪はここ数年ありませんでした。
(12月31日 高岡駅前)



北陸ローカルの「8番らーめん
帰省の度に食べていますので、まさに2年ぶりでしたが、どこの店舗で食べても変わらない味に安心します。
結婚当初は帰省の度に必ず富山ブラックを食べに行っていましたが、今は胃腸に優しい8番らーめんがちょうど良いかも。



横浜でも食べれますが嫁実家の近くにあるので、ついつい金沢カレーの老舗「ゴーゴーカレー」にも立ち寄ってしまいます。

ほぼ雪に見舞われた帰省でしたが、2年ぶりということもあり、家族、実家共に良い家族サービスになりました。
雪にはまいりましたが、レヴォーグのGT性能をいつもながら再認識。
一人で運転していてもあまり疲れません。

そんな帰省でしたが、復路で悲しい出来事が。。。



走行中に落雪でエクボができてしましました(T_T)
(写真だと分かり辛いですが、赤で囲ったあたりが薄っすらと凹んでいます)
鈍い音がしたので、嫌な予感がしたのですが、まさに的中。
幸先の悪い2022年になりそうです・・・
Posted at 2022/01/16 23:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅日記 | 日記

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation