• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2011年08月14日 イイね!

福島(会津・裏磐梯)へ

福島(会津・裏磐梯)へお盆休みを利用して、8月11日、12日の1泊2日で
福島(裏磐梯・会津)へ出かけてきました。

今回娘は爺ちゃん、婆ちゃんとお留守番ということもあり、
あまり遠くへ行くことができず、何箇所かの候補の中から
震災復興に少しでもお役に立てれればということで、福島へ行くことに。

もう1泊できれば山形や仙台にも足が伸ばせたのですが、それは次の機会にでも行こうと思います。

自宅を6時半過ぎに出発し、途中実家に寄ってから首都高湾岸線に入り、西にクルマを
進めていきます。
通勤時間帯ということもあり、大井の料金所で渋滞。ここでロスをしてしまいましたが、
その後は大きな渋滞に捕まることなく、中央環状線、川口線と経由して東北道の
浦和料金所に到着。この時点で9時を過ぎていました。

普段よりも交通量は多かったのですが、お盆の渋滞予想では翌日の12日が下りの
ピークということもあり、混むことはないだろうと高を括っていたのですが、那須を
過ぎたあたりから様子が変わり、 一気に流れが悪くなってきました。
その後は流れたと思ったら渋滞とそれの繰り返しで、福島西ICには13時過ぎの
到着と予定よりも2時間ほど遅れることに。



福島西ICから「磐梯吾妻スカイライン」を目指します。
お友達のブログで知ったのですが、福島県が管理している有料道路3区間(磐梯吾妻スカイライン、
磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドライン)が11月15日まで無料開放となっております。
これが呼び水になって、多くの観光客が訪れると良いのですが・・・

吾妻側からスカイラインに入るクルマはあまり多くなく、対向車はそこそこ走っていました。
その大半は関東ナンバーでしたので、無料開放の効果が出ているのかもしれません。



吾妻八景」と呼ばれるビューポイントの内、手前のつばくろ谷と、浄土平に立ち寄ることにしました。
標高が上がるにつれて雲が厚くなり、山頂部はガスっていたりと何だか微妙な天候です。
浄土平のビジターセンターで遅めの昼食(14時を過ぎていました)を済ませ、その後、吾妻小富士の
山頂付近へ歩いて登りました。



10分ほどで山頂(火口)に到着。浄土平の駐車場付近でも気温が20度を下回って
いましたので、真夏の格好ではとても肌寒かったです。
おまけに山頂部は風が強く、しっかり踏ん張っていないと何処かに吹き飛ばされて
いたかもしれません。





山頂までのちょっとしたハイキングの後は、宿のチェックイン(17時半)まであまり時間が
ないということもあり、寄り道せずに宿のある磐梯高原へ向かうことに。
当初は五色沼に寄る予定だったのですが、間に合いそうもなかったのでパスすることに
しました。東北道の渋滞が無ければ余裕だったのになぁ~



微妙な天気だったということもあり、残念ながら磐梯山を拝むことはできず(T_T)



天気が良ければ奥に猪苗代が見えるそうですが、磐梯山同様、こちらもダメでした(-_-;)

磐梯吾妻レークライン、磐梯山ゴールドラインを経由して17時前に今晩泊まる
ゆらぎの宿SHUBOU」に到着。七ツ森というペンション村の中にあります。



一見ペンション風の造りに見えますが、中はアジアンテイストのプチホテルといった感じで、
3部屋しかありません。
夫婦二人で旅行に出る機会などしばらく無さそうなので、今回は贅沢させていただきました(^・^)



こんなご馳走をいただくのも実に久しぶり。
美味しくいただくことができました。


白身魚のサフランソース


結婚式以来!?のフォアグラ


普段は福島牛が出るそうですが・・・


翌日は喜多方、会津若松、猪苗代湖周辺の観光の予定でしたが、パスした五色沼に
未練があり、予定を変更し裏磐梯方面へと行くことにしました。



途中の磐梯山ゴールドラインから磐梯山を撮ってみたのですが、前日同様雲がかかっており、
はっきりとは見えません。
次に訪れるときは、是非立派な雄姿にお目にかかりたいものです。



宿から30分ほどで五色沼に到着。
ゆっくり散策したかったのですが、時間の関係で毘沙門沼のみの散策となりました。
沼の畔も避暑にはもってこいの場所で、涼むことができます。



エメラルドグリーンの水面が印象的でした。
水は透き通っていますので、沼に生息している鯉がよく見えます。

五色沼の後は、自分の中では今回の旅の主目的である喜多方へ。
喜多方といえば、「喜多方ラーメン」で、その中でも一番人気のある「坂内食堂」を訪れることにしました。



大学生の頃は友達と日帰り(それも下道オンリー)でよく食べに行きました。
あの頃の行動力は今では考えられないぐらい凄かったなぁ。。。

ちょうど昼時ということもあり、お店の前には長蛇の列ができていましたが、いつも並んでますし、
ここまで来て他店で妥協したくないという思いからか、炎天下の中1時間ほど頑張って待つことに
しました。



そして、6年ぶりの「肉そば」に対面。
初めて食べてから15年が経過しましたが、今でもこの肉そばが自分にとっては
ベストオブラーメンだったりします。
わざわざ喜多方まで行かなくても、最近では都内でも食べれるようになりましたが、
この味は本場ならではだと思います。
画像を見ていたらまた食べたくなってきた(^。^)



こちらは福島の銘菓「ままどおる」です。実家への土産に買いました。

喜多方を14時過ぎに出発。21時までには横浜に戻りたいということで、会津若松周辺の
観光は中止とし、最後の目的地である「大内宿」へと向かいます。
途中コンビニで休憩を挿みながら喜多方から2時間弱で到着。
既に16時を過ぎており、そろそろ店じまいという時間ではありましたが、そこそこの数の
観光客が訪れておりました。



江戸時代の宿場町の風情を味わうことができます。
お店も食べ物だけではなく、雑貨等もあるので、ちょっとしたショッピングを楽しむことが
できます。



大内宿の後は、帰路に着くことに。
国道121号を会津田島方面へ南下し、鬼怒川を抜けて帰ろうとしましたが、これでは
到着が夜中になると判断し、新しくできた「甲子トンネル」を使って国道289号で白河へ
出るルートを取りました。
これが正解で大内宿から1時間ほどで東北道の白河ICに到着。
交通量が少なく、一部は片側2車線になっていますので、このルートはおすすめです。

帰りは特に大きな渋滞はなく、被災地からの帰りだと思われる警視庁の特殊車両の
車列に遭遇したりしながら(1台だけパンダカラーのクラウンのPCがいたため、取締りと
勘違いして追い越すときは皆ペースが落ちてました)予定通り21時過ぎに実家へ到着。
2日間で870キロほど走りました。
山道はそこそこのペースで元気よく走ったということもあり、燃費は10.9Km/Lと
先月の帰省時に比べると若干劣る結果となりましたが、これだけ走れば十分かと。

会津の方は震災での被害はほとんど無く、ライフラインが止まることも無かったそうです。
しかし、風評被害の営業は甚大ではなく、観光客が激減しているとのこと。
お盆に入って多少巻き返してきたみたいではありますが、自分達が泊まった宿も
キャンセルが続いたということもあり、何度も「こんな時にいらしていただきありがとうございます」と
ご主人から感謝の言葉をいただきました。

ちょうど泊まった日に福島沖を震源とする震度5程度の地震がありましたが、会津はそれほど
大きな揺れではなく、震度3程度だったと思います。

観光地には少しずつ人が戻りつつありますが、子供の姿は少なく感じました。
実際の放射能による被害と、それに伴う風評被害。落ち着くまでには共にまだまだ
時間がかかりそうではありますが、観光という形でこれから先も力になれればと
思っております。

フォトギャラリーも更新しましたので、宜しければ見てやってください。

その1

その2

Posted at 2011/08/14 21:27:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「お泊りオフ in栃木 ~2日目~ http://cvw.jp/b/127580/48517440/
何シテル?   06/30 23:09
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

  123456
7891011 1213
1415161718 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation