
担当営業さんから「レヴォーグ」の試乗車が届いたとの連絡を戴き、試乗へ行ってきました。
プロトタイプも含め、実車に触れたのは本日が初。
アイサイト付はまだナンバーが付かないとのことで、試乗車は1.6GTです。下ろしたてということもあり、走行距離は200Kmに満たない程度でありましたが、既に試乗待ちの状態で、このクルマが如何に注目を集めているかが良く分かります。
ベーシックモデルながら安っぽさは感じませんでした。ホイールはアルミですが、ホイールキャップ付。タイヤサイズはエクシーガ同様、215/50 R17です。
試乗は交通量の多い幹線道路(坂道は無し)で、ただ流れに乗って走るだけでしたが、エンジン回転数が2000回転付近からの加速は力強いものがあります。排気量が1.6リッターでありながらも体感的な加速はエクシーガより鋭かったです。いくら過給機付とはいえ、このボディサイズに1.6リッターでは不足こそないものの、乗るまでは過度な動力性能など期待していませんでしたが、意外な速さに驚かされることに。CVTの制御が一役買っているのでしょうか。これなら高速道路やワインディングでの走りもきっと頼もしいでしょう。
アテンザで気になったチリチリ音は全く聞こえてきませんでした。静粛性はなかなかのものです。
17インチ+非ビルシュタインの組み合わせは、どちらかといえばラグジュアリー仕様だと思われますが、それでも乗り心地は固め。街中ではしっかり路面を捉えている印象でした。これなら敢えて18インチ+ビルシュタインのS GRADEを選択する必要は無さそうですが、S GRADEとの違いがちょっと気になります。
リヤビューはレガシィを彷彿させるものがあります。元3代目レガシィ(BH)乗りとしては、ガーニッシュが欲しかったなぁ・・・
リヤバンパーはアンダースポイラー(リヤバンパースカート)が無くても良いかと。
内装ですが、実家のインプレッサG4(GJ7)と共通部分が多く、新鮮さは正直感じませんでした。ただ、加飾等でインプレッサよりも質感を上げており、決して安っぽいというわけではないのですが、価格を考えたら特にインパネ周りは別形状の方が個人的には好ましかったです。
因みにD型シェイプのステアリングは結構気に入りました。
5代目レガシィ(BR)ではディーラーオプション扱いになっていたトノカバーが標準装備に復活しました。便利だった2分割のサブトランクも復活しています。リヤシートに内蔵されたカーゴネットは残念ながら採用されませんでした。(殆ど使ったことは無かったのですが)
※訂正)レガシィ(BR)はトノカバーが標準装備です。
車名こそ変わったものの、従来(4代目まで)のレガシィの流れを継承しており、コンセプトを含め、正直目新しい印象はあまり感じませんでした。そういう意味では先週乗ったアテンザの方が斬新でしたが、15年もスバル車に乗っているとレヴォーグの方がしっくりきます。
乗れば乗るほど良さの分かるクルマといった感じでしょうか?
既に1万台以上の受注を抱えており、今発注しても納車は9月以降になるとのことでした。
Posted at 2014/05/18 00:21:45 | |
トラックバック(0) |
クルマ薀蓄 | クルマ