東京湾アクアライン、観光で使う方が多いと思いますが、自分は通勤でお世話になっております。
マイカーでは無く、バス(貸切)ですが、転職して早5年、おそらく1,000回は渡った計算です。
大学が自宅から片道2時間以上と遠かった反動で、新卒で就職した会社は実家から5キロ圏内。
バス→車→自転車(運動不足解消の為)と通勤時間は凡そ15分程度でした。
その後結婚して社宅に入り、職場までが徒歩で10分と、始業ギリギリまで寝ていられる、まるでバラ色な通勤事情だったのですが、12年目の秋に転職が決定。
転職先の近くに住む予定でしたが、家人の猛反対により、毎日東京湾を横断することが決定したのでした。
今でもそうですが、内房地区まで通っているという話をすると結構驚かれますが、アクアラインを使うと、時間的には都心のちょっと遠いところと通うのとそれほど変わりません。
(ドア to ドアで1時間半~40分程度)
尤も貸切バスなので確実に座れますし、職場まで運んでくれるので、乗り換えの手間もなし。
毎朝、バスの中で爆睡できるので、結構快適な通勤だったりします。
乗車時間は40~50分程度なので、途中の休憩はありません。
なので、事前に用を足しておかなくてはならないのですが、そうはいっても人の体ですので、思い通りにいかない時があります。
強烈な便意の時には、この歳になって恥ずかしながらも脂汗が出てきます(^-^;
幸い、今のところ大事に至っていないのが救いです(;´・ω・)
そして、年に数回、強風でアクアラインが通行止めになることがあり、その場合は陸路で向かいます。行きはゆっくり寝れるからいいのですが、帰りが通行止めになると、2時間以上かけて帰ることも。
数年前の爆弾低気圧の時は3時間以上かかって、休憩無しだったので、着いた時は腰が悲鳴をあげておりました。
未だに慣れないのが、寝る前と起きた時の景色の変化。
羽田空港周辺と金田の田園風景(最近だいぶ変わってきましたが)のギャップに、最初は島に通っている錯覚を覚えたのでした。
このアクアライン通勤を含め、世の中色んな通勤形態があると思いますが、しかし実感としては通勤時間1時間以内が体の負担を考えるとベストだと思います。
通勤時間を有効に使おうと、当初は本を読み漁っていましたが、今はスマホが手放せません(-_-;)
そうはいっても、あと20年とちょっとはこの生活を続けていかなくては・・・
Posted at 2015/09/21 22:48:58 | |
トラックバック(0) |
日々の出来事・雑感 | 日記