昨年に続き、今年も黒ねこちゃんオフに参加してきました。
第1回目がクルマのオフミに初めて参加した頃(12~3年ぐらい前)と同じぐらい新鮮な気持ちになり、とても居心地が良かったということもあって、恩返しということで微力ながらも今回は幹事として、お手伝いすることになりました。
嫁と娘は春休みに帰省したばかりですが、決して若くない義父・義母に孫の顔をできる限り見せてあげようと、無理やり口実を作りまして、またまた帰省と引っかけての参加です(^-^;
偶然とはいえ、富山出身の嫁を貰って良かったなぁと思える、数少ない瞬間ですw
娘の幼稚園が終わった後、17時前に横浜を出発。実は帰省(オフミ!?)に合わせて、STIのダウンサスとラテラルリンクセットを装着し、どんなものかと確認しながら、松本~神岡~富山のルートで、23時半に実家のある高岡に到着しました。交通量は多めではありましたが、特に渋滞は無かったです。
ただ、もう数時間出発が遅かったら、渋滞に巻き込まれていたかもしれません。
パーツの方ですが、二つまとめて取り付けたので、個々のレビューは難しいのですが、乗り心地はほぼ純正のままで、ロールがよく抑えられて、体感的にはよく曲がるようになりました。
後日パーツレビューでまとめようと思います。
翌5月3日は、前夜祭に出席するため、電車で金沢へ向かいました。
準備が終わっていないため、お昼ちょうどに出発です。
北陸線は新幹線の開通後、並行している区間はJRから切り離され、第3セクターとして再出発することになりました。
富山県内は"
あいの風とやま鉄道"になります。
JRの時よりもきれいな車両になって、ちょっとびっくりです!
高岡駅で"ハットリくん列車"を発見。氷見行きだと思います。
40分ほどで金沢駅に到着。
ここでたなすさんと合流し、主催者であるごろう.さんとの待ち合わせ場所へと向かいます。
3人揃って、食べたのが
これ。
みんながのど黒めしに舌鼓していた頃、我々は北陸3県のソウルフード!?、"8番らーめん"を食しておりました!(^^)!
何処で食べても、変わらない、安定の味です!!
翌々日、今度は家族と一緒に、富山で食べました(^-^;
さすがにスープは変えてありますw
(上・塩、下・とんこつ)
ラーメンでおなかを満たした後は、本祭の準備に取り掛かります。3人で片付けるつもりが、作業場所には関東のメンバーが既に集合。参加者リストのホッチキス留めとクルマ用の名札のラミネート加工を手伝っていただきました。どうもありがとうございました。
助勢により、作業はスムーズに進み、16時前には完了。
この時、既に雨雲がかかり始め、また沿岸部では風が強くなり、電車も一部運休になっていました。
天気予報では本祭の5月4日は朝まで雨。その後晴れるものの、強風に見舞われるということで、
千里浜での開催に暗雲が立ち込めていたのでした。
前夜祭の開始時間(19時)まで時間があったので、作業場所から本祭の会場となる志雄パーキング付近へ様子を見に行ったところ、波が高く、クルマが並べられるような様子ではありません。
この時点ではまだ通行止めにはなっていませんでしたが、決して楽観できない状況へとなってしまったのでした。
晴れて、風が止むことを祈りつつ、金沢市内(片町)の前夜祭の会場へと移動します。
そして、定刻になり、前夜祭のスタートです。
前夜祭の進行係という大役を仰せつかることになり、写真を撮る余裕など無く、1枚も無し(^^;
ごろう.さんの挨拶に続いて、黒ねこちゃんの乾杯の音頭だったのですが、この時、頼んだソフトドリンクが忙しくてなかなか持ってきてもらえず、実は一人あたふたしていました。
無事に乾杯が済んで、一安心。総勢64名の賑やかな宴です。
途中、自己紹介(進行役の独断で指名させていただきましたw)を挟み、ヌマオさんの中締めで前夜祭は終了。
2時間半があっという間に過ぎたのでした。
会場前で30分ほど和んだ後、片町から金沢駅まで歩き、終電(23時発)に無事に乗れ、寝過ごすことなく高岡に到着。ほろ酔い気分で実家まで歩いたのでした。
これで、今回の幹事の大役一つが終了。
残すは本祭のくじ引きのみです。
-つづく-
Posted at 2016/05/08 21:59:40 | |
トラックバック(0) |
オフミ | クルマ