• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

AUTECH

AUTECH日産車に乗っている頃はニスモよりも憧れのブランドであった"AUTECH"

「大手を喰う」などというダジャレな社名の由来は別として、初代の社長にはスカイラインの父である櫻井眞一郎さんが就任。
日産の特装車部門として手掛けたカスタムカーに中には当然スカイラインもあり、「オーテックバージョン」と称して、7代目のR31から9代目のR33まで展開されました。



8代目のR32のオーテックバージョン(1/64)です。
今はブルーがアイコニックカラーですが、この頃はオーテックバージョンといえばグリーンを纏っていました。
クオリティの高いTLVではありますが、イエロイッシュグリーンのボディ色の再現は難しかったのか、ちょっとグレーっぽく見えてしまいます。



R32の基準車(GTS-4)にGT-RのRB26を搭載。
ただ、ツインターボを外した自然吸気仕様(RB26DE)で、ミッションは4速ATのみという組み合わせ。
レース(Gr.A)で勝つことを目的としたGT-Rとは違い、スカイライン本来のGTカーとしての本質をオーテックがチューニングすることによって磨いたモデルでした。
NA化によりエキマニ、ピストン、カムシャフト、ピストン等エンジン回りはオーテックのスペシャルメイドで、足回りもオーテックがチューン。そしてブレーキはGT-Rと共通の対向4ピストンキャリパー(フロント)を採用。
スペックは最高出力は220ps/6800rpm、最大トルクは25.0kgm/5200rpmでした。



小さいボディに大排気量NAエンジンを積むというのは、BMWが得意としていましたが、スカイライン=ターボ、ましてやGT-Rの4ドアとなれば日本では分かり辛かったようで、残念ながらスカイライン史上の迷車の1台になってしまったのでした・・・
その反省なのか、次のR33ではGT-Rの4ドア版として、エンジン、ミッションはGT-Rと共通になります。



オーテックのエンブレムも再現されています。
デカールタイプでしたが、最初の愛車であるマーチ(K11)に同じようにオーテックエンブレムを貼って乗っていました。



RB25DE搭載のGTS25 Type X・Gと並べてみました。



大井さんが若い(笑)
今ではこんなインプレッションなど絶対無理ですね・・・(-_-;)



90年代ももう30年前・・・
でも今でも古さはあまり感じません。



F31レパードが妙に古臭く見えます。
901活動と呼ばれたこの頃(87年~92年ぐらい)が、日産にとって一番輝いていた時代でもあり、暗黒へと向かうきっかけにもなりました。

TLVさん、今度は是非、P10プリメーラのオーテックバージョンのモデル化をお願いしますm(__)m
Posted at 2020/11/23 13:06:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

「お泊りオフ in栃木 ~2日目~ http://cvw.jp/b/127580/48517440/
何シテル?   06/30 23:09
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 2324252627 28
2930     

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation