
今週は子供は学級閉鎖、そして自分は在宅勤務と殆ど外に出ずに3連休に突入。
さすがに3連休も引きこもりはしんどいのですが、このご時世、遠出は憚れるので、いつもの"近くて遠い"三浦半島へ気分転換に出かけてきました。
目的地は思い付きで決めた「観音崎」へ。
横横道路を使うと我が家から30分ほどで着きます。
何時以来だろうというぐらい久しぶりでした。
新入社員の頃、同期と海水浴で来たのが最後だったような。。。
いつでも行こうと思えば行けるところは、本当ご無沙汰してしまいます。
観音崎といえば灯台ということで、急な坂を上って「観音埼灯台」へと向かいました。子供の頃に来たことがあるのか、いや記憶にないなぁ・・・
日本最初の洋式灯台として明治2年に誕生。
2度の地震(2度目は関東大震災)で崩壊し、現在は3代目にあたります。
300円の入場料を払い、急な螺旋階段を上がると、東京湾が一望できます。
向こう側が房総半島。日本製鉄の君津製鉄所の高炉が奥に見えます。
東京湾は船の難所と言われるだけに、多くの船が行き交っております。
薄っすらと横浜(ランドマークタワー、ベイブリッジ)が見えました。
そして歩道にも灯台をモチーフとしたポールが立ってました。
今回は時間の都合で灯台しか行きませんでしたが、他にも砲台跡や自然博物館等々、色々見所があります。
前々から東京湾要塞を巡ってみたかったので、今度はまぐろきっぷを買って赤い電車に乗って訪れようかと思います。
Posted at 2022/02/12 21:32:55 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 旅行/地域