• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

The date car

The date car元祖"デートカー"。
5月発売だったのを漸く手に入れました。

オリジナルのトミカにもラインナップがありましたが、縮尺が異なるので新規金型かもしれません。

alt

ホンダプレリュード

1987年発売の3代目、型式はBA4(BA5)になります。

3代目プレリュードといえば、フェラーリ328より低いボンネット、4輪ダブルウィッシュボーン、そしてマツダと競った世界初の4WSを搭載。
尤も前輪と後輪が逆方向を向く逆位相こそホンダが先駆けですが、前輪、後輪が同じ方向を向く同位相は1985年デビューのR31スカイラインに採用した日産の方が先行していたのでした。

alt

ホイール(キャップ)のデザインからグレードは最量販だったXXっぽいですが、似たようなデザインの純正OPのアルミホールもあったような・・・
プレリュードといえばサンルーフが全グレード標準装備ということで、きちんと再現されております。

alt

スポーツカーではなく、スペシャリティカーという立ち位置ですので、エンジンはアコード系と共通の2リッターのB20A型を採用。
トップグレードは"Si"とグレード名に倣って、DOHC+PGM-FIを搭載し、その他はSOHC 12VALVE+デュアルキャブという組み合わせでした。

80年代後半だと2リッタークラスはほぼインジェクションの切り替わっていったと記憶していますが、エンジン屋ホンダは主力グレードでもまだキャブレターを使っていました。今でこそSOHCでもマルチバルブ(4バルブ)があたりまえですが、SOHCと2バルブの時代に、3バルブというのがこれもまたホンダらしいです。

alt

"トミカ"なので、ドアは開閉式。
ホンダ車は車名からか、音楽の先生が乗っているイメージが強く、中学の時の音楽の先生もまさにこのプレリュード(XXの黒)に乗っていました。
サンルーフ付ということで、マラソン大会のカメラカーとして活躍し、放送部の顧問がサンルーフからビデオ撮影していたのを思い出します。

そして、プレリュードといえば、「地下室のメロディ」のこのCMですね。



4WS、うちのオヤジが乗っていたカムリプロミネントにも付いていました。

alt

デートカーのライバル、S13シルビアと並べてみました。
同じ2ドアスペシャリティカーでありながらも、シルビアはFR+ツインカムターボ、リアマルチリンクサスからも、スポーツカーとしての資質が高く、あらゆる点でプレリュードを凌駕してしまいました。
当時はシルビア派でしたが、今だったら敢えてプレリュードかな?
いや、デートカーといえば、20ソアラのGT Twin turbo Lですかね。

そういえばプレリュードが復活するそうですが、SUV全盛の今だからこそ、2ドアクーペを優雅に乗りこなすというのもありかもしれません。
Posted at 2024/07/14 14:31:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation