• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

宮ヶ瀬のイルミネーション

宮ヶ瀬のイルミネーション先週の話ですが、凝りもせず夜景など撮ってきました。
今回は定番の「宮ヶ瀬」です。
25周年ということでいつもよりも気合の入った
内容だったかと。

残念ながら今日までですが、拙い画像で宜しければこちら
ご覧くださいませ。

年内の夜景撮影はこれにて終了かな?

Posted at 2010/12/26 21:17:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2010年12月21日 イイね!

GVF試乗記

担当営業さんのご好意で12ヶ月点検の代車でGVFが我が家にやってきました。

いつの間にか車名から「インプレッサ」が外れてしまい、かつてのグレード名が車名に
なってしまいました。
GH/GE系との差別化を図りたかったのかもしれませんが、「WRX STI」という車名は
果たして浸透するのか?個人的には違和感ありありです。

200キロほど走ってみましたので、拙い内容ではありますが、ちょっとインプレなどを
まとめてみたいと思います。
2年前まで乗っていた先代モデルの鷹目の非STIなWRX(GDA)との比較が中心に
なるかもしれませんが、宜しかったら最後までお付き合いください。



WRX STI A-LINE(GVF)  プレミアムパッケージ

【デザイン】
モータースポーツでの優位性を考えると5ドアに軍配が上がるのでしょうが、WRXといえば
4ドアでしょうというファンも多かったと思います。
皮肉にもWRCからの撤退により4ドア版が企画されたのかもしれませんが、結果として
4ドアの登場で購買層が広がったような気がします。
あの地味なアネシスがここまでマッチョになるとは、このクルマをデザインした人には
感服です。
個人的な見解では今新車で買えるスバル車の中では一番好きなデザインだったりします。

地味なアネシスも嫌いじゃないですけどね(笑)

A-LINEにはいわゆる「デカっ羽」の設定はありませんが,、ライトのガラスとCピラーの処理が
先々代レガシィB4(BE系)に通じるものがあり、リアを綺麗に見せるなら羽無しでも良いかな
なんて気がします。

インタークーラーのバルジが先代のGD系と比べると小さくなりましたが、それでも十分
厳ついフロントマスクではないでしょうか。
煽ってなくても前のクルマが進路を譲るのは先代と同様です(爆)


【内装】
今回借りたクルマはオプションのプレミアムパッケージ付ですので、シートがタン革に
なります。
やんちゃなインプとタン革というミスマッチな組み合わせにも思えなくないですが、
実際は4割の方がタン革を選択するそうです。

質感に関しては、元々が戦うクルマですので多くを語ってはいけません(笑)
150万円のクルマがベースであるという泣き所ではありますが、ドアトリムやエアコンパネル
周囲に塗装を施し、何とか質感を上げようと努力の跡が見受けられます。
メカニズムにお金がかかった分、内装はどうしてもベース車と共通にならざるを得ないのは
分からなくもないですが、ヘタしたら乗りだし400万円のクルマですので、もう少し頑張って
ほしいところです。
質感という意味ではGD系からはあまり進化していませんが、収納が増えて使い勝手は
良くなっています。

タコメーターが真ん中にあるのは歴代モデルからの伝統ですね。

あと「イカシート」についてもGD系より固めになり、長時間座っても疲れなくなりました。
ホールド性も上がったような気がしますが、本気で走られる方はフルバケへの交換が
必須になるかと。



【走り】
このクルマの最大の売りですので、本当文句一つありません。
強いて言えば、GD系や初期のGRBに比べて軽快感が希薄に感じられました。
これはGC8から丸目のGDBに変わったときも同じように感じたので、車重に因るものだと
思いますが、もう100キロ、いや50キロでもダイエットすると印象が変わるかもしれません。
車重の軽かったGC8のヒラヒラ感が何だか懐かしく思えました。
GD系以降はパワーでもっていくという感が強く、特にこのモデルではそのあたりが
強調されています。

2.5リッターということもあり、どの回転域からも怒涛の加速を楽しむことができます。
絶対的なパワーは2リッターモデルの方がありますが、こちらはトルクで進むといった
感じでしょうか?
個人的には250馬力程度で十分な気がしますが・・・

インプレッサに乗っていたとき、何が一番好きだったかというと、ハンドリングであり
おとなしいGDAでもことハンドリングに関しては十分楽しむことができました。
クスコの車高調を組んでからは更に磨きがかかり、調子に乗ってヒヤッとする場面も
ありましたが、自分の中ではインプレッサ=ハンドリングマシンという構図が
出来上がっています。

GVFについてもそのあたりはきちんと継承されており、本当良く曲がる車だと
感心しました。
ワィンディングもそうですが、首都高等の高速コーナーも躊躇無く踏んでいけます。
GD系と比べると挙動が安定してますね。
まさにコーナーを舐めるといった感じです。
ノーマルの足回りでも、GDA+クスコの車高調(ZERO-2R)の組み合わせより
限界が高そうです。
その代わりとして、低中速では微振動が収まらず、タン革シートでもショックを
吸収することができませんでした。
自分はこの手の乗り心地に慣れてますので、むしろ懐かしく感じましたが、
同乗者には不評でありました。



ブレーキは非ブレンボタイプでしたが、こちらでも特に不満はありませんでした。
ただ、将来的に手を入れることを考えたら無理してでもブレンボを選んだ方が
賢明かもしれません。あとから買うより新車で付けたほうが圧倒的に安いですからね。

ミッションはエクシーガと同じ5速ATではありますが、ロックアップの制御が異なり、
変速がスムーズでかつ、ダイレクト感が伝わってきます。
更なる速さを求めるとなるとツインクラッチには適いませんが、重量級セダンのように
ちょっと踏んだだけで暴力的な加速をするのもこのミッションの醍醐味だと思います。
まあ、これがこのクルマのキャラに合うかは些か疑問ではありますが。。

【燃費】
200キロのうち、高速を3分の1、市街地(都内の渋滞含む)を3分の1、郊外を3分の1ほど
走りましたが、思っていたよりも低燃費でした。
体感的にはエクシーガより0.5Km~1.0Km/Lほど劣るといった感じでしょうか。
2.5リッターの300馬力のAT車にしては上出来だと思いますよ。

SI-DRIVEですが、基本はインテリジェントモードで、あとは気分に応じてSとS#を
使い分けていました。



【まとめ】
先代モデルから比べるとサイズを含め車格が上がった印象を受けましたが、
しかしインプレッサの伝統であるキレの良いハンドリング性能は最新モデルでも
きちんと引き継がれています。

世の中、エコカーだけでは面白くない、楽しいクルマに理屈は不要、そんなことを
再認識させてくれるクルマです。
ハンドルを握っている間はずっと笑みがこぼれっぱなしで、嫁さんに何度も
「欲しいなぁ~」とつぶやいておりました。

年末に大金を掴んだら買い替えかなぁ(爆)
Posted at 2010/12/21 00:47:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプ日記 | クルマ
2010年12月19日 イイね!

納車から2年経過

納車から2年経過早いもので納車から2年が経過しました。
購入の経緯は過去の記事を読んでいただければと。

お金が許されればきっと違った選択肢だったでしょうねぇ~
それでもだいぶ無理を聞いてもらいましたが(爆)

この2年で刻んだ走行距離は28,500キロほど。
富山への帰省で伸ばしてます。

特に転職後のここ2ヶ月ぐらいは土日休めるようになったので、紅葉や
イルミネーションと出かけすぎて2ヶ月で4,000キロほど伸ばしてしまいました^_^;
独身時代に比べると大幅に減ってますがね。

この2年を振り返ると歴代の愛車の中で一番お金をかけていません(笑)
単にお小遣い制の身になったのでお金が無いというのが一番の要因ではありますが、
前車GDAで一通り弄ったというのもあり、「やっぱノーマルが一番だよなぁ~」と
モチベーションがいまひとつ上がらなかったというのもあります。

ただ、最近は色々と改善したい部分が増えてきたので、少ない小遣いの中から頑張って
費用を捻出したいと思いますが、欲しいものは大物ばかりだったりします(^_^)
頭が擦れるぐらい嫁に土下座しないとなぁ・・・

今の経済状況や家族構成等々を考えると、来年の車検は間違いなく取ることになるので、
今後は少しずつメンテナンスと称して遊んでいくことにします。

写真は今回代車でお借りしたGVF。
この車の感想については別ブログを上げたいと思います。

乗るんじゃなかった・・・



Posted at 2010/12/19 20:50:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | えくし~が | クルマ
2010年12月13日 イイね!

会社の近くのドイツへ・・・

会社の近くのドイツへ・・・昨日は職場の近くにある「ドイツ」まで行ってきました。

午前中に所用を済ませ、お昼前に自宅を出発。湾岸線~アクアライン~館山道とのんびり走り、姉崎袖ヶ浦ICまで1時間もかからず到着。

途中会社にある風車を遠目で発見したりして、道中を楽しんでいましたが、もしかしたら近い将来このあたりで居を構えるのかなと思うと少々複雑な心境になってしまいました(爆)

到着後は皆さんと軽く談笑し、その後は嫁を連れて園内散策へ。
その後16時からスタートするイルミネーションに備え一度駐車場に戻り、カメラ・三脚持参で園内へ繰り出していきました。

非常にしょぼい撮影記を別ブログにまとめましたので、こちらもご覧ください。

写真の奥の深さと自分のセンスになさを改めて再認識するとともに、今度はもう少しいやもっと構図を考えて撮影しようと思ったのでした・・・orz

幹事のともなおさん、ちらしの郵送から大変お世話になりましたm(_ _)m

外で遊ぶには寒い季節になりましたが、リベンジしたいですねぇ・・・
Posted at 2010/12/13 21:30:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2010年12月09日 イイね!

私のカービュー・イヤー・カー2010

カービュー・イヤー・カーに投票しました。
私が選んだ車はこちらです。
国産車部門:日産 / ジューク
選んだ理由:
似たような形の車が増えていく中で、ここまで個性的なデザインをした日産にはあっぱれです。
何故カー・オブ・ザ・イヤーにノミネートされなかったか不思議なぐらい。
こういう車が増えていくと街の景色も変わると思うのですがねぇ~

輸入車部門:シトロエン / DS3
選んだ理由:
ジュークも頑張ってますが、ここまでお洒落な車は日本人には作れないですね。

WRCでの勇姿を早く見たいものです。
このクラスでも是非、ハイドラクティブを採用してください。
最近のシトロエンのデザインは自分にはツボだったりします。

グリーンカービュー賞部門:シボレー / カマロ
選んだ理由:
グリーンカーとは対極の車ではありますが、敢えて選ばせていただきました。
理由は単にかっこ良いから。

こういう車があるからこそ、プリウスや電気自動車が引き立つわけです。

Posted at 2010/12/09 22:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | ブログ企画用

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/12 >>

   1234
5678 91011
12 131415161718
1920 2122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation