腕前は兎も角として、
昨年秋にメインのカメラを4年ちょっと使ったCanon EOS kiss X3からEOS 70Dへと買い替えました。
純正のLレンズは手が出なかったので、タムロンの70-300mmで撮ってみました
娘の写真を中心に活躍しておりますが、ちょっとした撮影やいちいちデジイチを持っていくのが面倒な時に使っているのがサブ機のコンデジ。
嫁入り道具でやってきたカシオの
EXILIM EX-Z500という機種を愛用しております。
9年前のモデルながらまだ現役で使用
光学ズームは3倍で、有効画素数は500万画素とスマホどころか最新のガラケー以下のスペックでありながらもまともに動くコンデジはこれ1台しか無かったため、ずっと一線で活躍しておりました。
このブログ用に改めて調べたところ発売は2005年8月。何時買ったかは定かではないですが、物持ちが良かった方だと思います。
ですが、最近は寄る年波には勝てず、シャッタースピードの不具合が生じて、こんな状態に。
初詣で訪れた横浜成田山の入口を撮影したのですが・・・
そんなわけで、サブ機も思い切って更新することにしました。デジイチとは違ってコンデジについては、浦島太郎状態で何も分かりません。
価格.comの口コミを必死に読み漁り、なおかつ量販店で店員から入れ知恵してもらい1ヶ月ほど「う~ん、どうしよう」と悩んだ結果、買ったのが
これ。
SONY Cyber-shot DSC-WX300
後継機種のWX350が既に発売されており、型落ち価格で安く買うことができました。
最新機種でなくても、9年前の機種から比べれば昨年モデルでも十分最新です。
先日撮影した「河津桜」です
サブ機ながらも撮る度に"9年の進化"に感動しております。
コンデジでここまで撮れれば十分という気も(-_-;)
しばらくはデジイチの出番が減りそうです。
エクシーガ近影。久しぶりの手洗い洗車後
サイバーショットといえば、初めて所有したデジカメ(オヤジのを奪い取った)がそうでした。
レンズにカールツァイスのバリオゾナーを搭載した
DSC-F505V(型番はうろ覚えです。もしかしたらF505Kかも)というヤツで、当時の定価は税別で125,000円也。
かれこれ14年ぐらい前の機種になりますが、まだ実家に転がっているかもしれません。
当時の画像を↓に貼ってみました。撮った時のサイズそのままです。
茨城の水海道にあったスカイラインミュージアムにて(2002年8月撮影)
ツインリンクもてぎのホンダコレクションホールにて(2004年8月)
"14年の差"が画像にしっかり現れていますが、当時はこれでもきれいな方でした。
まだ使える状態であれば、敢えて今を撮ってみたいという気も。
次に使っていたCanonのPower Shot S40はまだ手元にあるのですが、もう動かないだろうなぁ・・・
Posted at 2014/03/23 21:42:20 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 趣味