
改善対策(ウェザーストップの交換)でディーラを訪れた際に、新型インプレッサを見てきました。
毎年恒例の"品評会"にもノミネートされたそうで。
車幅が先代のGJ/GPより35mm広くなり、レヴォーグと同じ寸法になりました。それ故に、大きくなったというのが第一印象でした。
展示車がシルバーだったので、余計に大きく見えたのかもしれません。濃色系だとまた印象が違ったかも。
あくまでも個人的な見解ですが、ハッチバック(スポーツ)に関しては、GPの方が好みかな?
見慣れていく中で、きっと好みも変わっていくのでしょうが。
内装ですが、多分に漏れず、本当立派になりました。
5年前の先代デビューの時も、当時のレガシィ(BM/BR)やエクシーガよりも質感が高かったのですが、今回は更に上回っています。正直、レヴォーグは負けてしまったかも・・・
8インチのナビを入れるスペースを確保するためなのか、ハザートランプのスイッチが下に来てしまったのはちょっと残念。上の方が使い易いです。
ステアリングも新デザインとなりました。オーディオのリモコンが最初から付いています。
アイサイトのACCの車間距離調整ボタンが+と-で二つになっています。
逆光で申し訳ないですが、パワーウィンドースイッチ周りも新デザインです。
話は逸れますが、スバルが日産グループだった頃、スイッチを日産と共用しており、たしか初代のSFフォレスターのスイッチの裏には「NISSAN」という刻印がありました。
"SRH"って何だろう?
ステアリング連動ヘッドランプかな?
ドアアームレストは幅が広くなり、肘を置くにはちょうど良いです。
深くなったので握りやすくなりましたが、貫通したグリップ形状はないのが残念。
レヴォーグ同様、サイドブレーキは電動式になり、ドリンクホルダーが縦ではなく、横に配置されています。
助手席側の使い勝手を考えると、横配置の方が望ましいですが、シャッターが無くなってしまいました。
ダッシュボードは言うまでもなくソフトパッドで、何とステッチまで入っています。
後にSTIスポーツが出た時は、赤ステッチにでもなるのでしょうか。
シートも新形状です。
表皮を立体的に使い分けており、実際に座ってみたところ、包み込むような感じで、なかなかの好印象でした。
もしかしたらシートのサイズが大きくなったのかもしれませんが、レヴォーグのシートよりもこちらの方が座り心地は良かったです。
車幅と全長が増えた分、ラゲッジも広くなったそうです。
我が家の使い方だと、断捨離しないと積めないだろうなぁ・・・
伝統!?のサブトランク付。あまり深くないので、三角表示板を入れるぐらいかな?
エンジンルーム周りです。細かく見ないとあまり印象は変わらずです。
ストラットのアッパーマウントにキャップが付いています。
場所からして、歩行者用のエアバックと何か関係があるのかも。
2リッターの上級グレード(2.0i-S)は18インチが標準となりました。
タイヤはYOKOHAMAのADVAN spotrです。
サイズはレヴォーグより小さい、225/40/R18。
気を付けないと、ホイールを擦りそう。
テールランプの配色はレヴォーグと似ています。
何か似たようなクルマがあったような気がするのですが、思い出せません。
先々代のGHから太鼓が横向きになったので、今回もマフラーは右側にあります。
ヨーロッパ車のように、出口を隠しています。
時間があったので、ついでに試乗もさせてもらいました。
試乗車の写真を撮り忘れましたが、乗ったのはスポーツの2.0iのAWD。型式だとGT7になります。
レヴォーグから乗り換えても何ら違和感を感じません。
レヴォーグは先代インプレッサがベースとはいえ、乗り味、質感、特に遮音性や乗り心地はあきらかに一クラス以上の差があったのですが、その差を新型に関しては感じることができませんでした。
飛び道具的な凄さはないのですが、乗り味がレヴォーグと変わらない、あるいはそれ以上というのが今回のインプレッサの出来が如実に現れています。
レヴォーグでも微かに聞こえてくることがありますが、CVTの「ひゅるひゅる」といった音が、全然聞こえてきません。
ステアリングのギア比を見直したということもあり、かなりクイックではありますが、すわりが良いので、高速での直進安定性は心配がなさそうです。
個体差かもしれませが、発進直後に、変速ショックらしきものがありました。
ディーラーオプションのパナソニックのビルトインSDナビです。
8インチモニターは見やすいですねぇ。
マルチファンクションディスプレイも進化しました。
右が傾斜計です。昔のクロカンみたいです。
先代と同様、水温計はメーターには無く、こちらに表示されます。
油温計と並ぶのであれば、水温計も温度表示にした方が良かったのに。
レヴォーグには無い、電装品作動状態画面です。
ディスプレイのサイズが6.3インチと大きくなりました。
ルミネセントメーターではないですが、水平ゼロ指針メーターです。
レヴォーグもそうですが、かつてのスカイラインもそうだったように視認性はこちらの方が優れているように思えます。
これで、エンジンが1.6リッターターボかあるいは、86/BRZのNAのFA20など載せて、WRXとはまた違ったスポーティさを出したら面白そうですが、このクルマの真骨頂は来年以降の登場が噂されているハイブリッドなのかなと、そんな印象を持ちました。
直噴化されたFB20もたしかに良いのですが、ボディ、シャーシの出来が良い分、もっと元気の良いエンジンをつい望んでしまいます。
ちなみに今頼んでも、納車は年を越すとのことです。