ネタとしては遅くなってしまいましたが、今年はインプレッサ生誕30周年。
1992年10月22日発表、11月2日発売(Wikipediaより)
当時のスバルのCMといえば外タレということで、インプレッサはカイル・マクラクランを起用。
BGMは同年デビューのVIVIOに続いて、チャゲ&飛鳥でしたがこちらは新曲でした。
当時高校1年生、チャゲアスをよく聴いていたのでこのCMもよく覚えていますが、クルマの印象はそれほどでもなく・・・
というのも、デビュー時はWRXではなく、スポーツワゴン推しだったように覚えております。
翌年の1993年、ちょうどモーターショーの年でした。
WRCがレガシィ(BC5)からインプレッサWRX(GC8)にちょうど切り替わるタイミングで、8月に開催された1000湖ラリーよりデビュー。
Gr.Aの競技車両がスバルブースに飾られておりました。
この頃はデジタルではなく、フィルムの時代。キャノンのオートボーイAというカメラでたしか撮ったような。
市販車ではスポーツブルーという名前でしたが、WRブルーになる前のボディカラーです。
"555"の由来はここから(BATがスポンサー)
アリ・バタネンがドライブした車両です。
デビュー戦で2位という幸先の良いスタートでした。
こちらはGF8。
アプライドBから追加のスポーツワゴンのWRXです。
これの写真を撮ったということは当時から気になる1台だったのかもしれません。
そしてお約束のミニカー。
先ずは先月発売のTLVよりSTI Ver.Ⅵ
アプライドでいうところのG型。GC/GFの最終型になります。
BGのレガシィで採用された「カシミヤイエロー」がインプレッサで復活。
当時この色だけで、買ったばかりのレガシィB4(BE5)から買い替えようと一瞬だけ思いました(笑)
この頃はインプレッサもレガシィ、そしてフォレスターも似たような値段で、あまり車格の差みたいなものは感じませんでした。
目新しさの3代目レガシィ、そして熟成のGC/GFで迷って、BE5を選んだわけですが、この時の選択がずっと引っかかっていて、6年半後に鷹目のWRX(GDA)を買うことになります。
いちおうワゴンは名乗っていますが、実質は5ドアハッチ。
8年と息の長いモデルでしたが、最後まで古さはあまり感じませんでした。
スバルとは思えない垢ぬけたデザインは、本当秀逸だと思います。
15~6年前に美女木のオートウェーブによく集まっていた頃、近くのホビーショップで買った1台です。(メーカーは失念)
Gr.Aのレッキ車がモデルだと思われます。
競技車同様のスピードラインのホイール(アクロR)も再現。
ラリー車といえば、マッドフラップ。憧れのアイテムの一つでした。
トランクフードの"WRX"ステッカーは省略。
グレード、車名を含め、エンブレムではなくステッカーでした。
モデルのベースがB型あたりなのでしょうか。市販車同様リヤスポイラーはまだ嵩上げタイプではありません。
トミカプレミアムのWRX タイプR STIバージョンです。
D型で限定車で登場。E型からはカタログモデルに昇格。
"リトナ"ベースの2ドアは、今でこそ名車としての誉れ高いモデルですが、当時はそれほど注目されなかったような・・・
定価935円にしてはなかなかのクオリティです。
ボディカラーはソニックブルーでしょうか。
16インチのホイールも見事に再現。
ミニカーでは分かりませんが、この中には4ポッドの"赤キャリ"が装着されています。
最後はWRCの雄姿で締めたいと思います。
30年経った今でもカッコ良いなぁ・・・
Posted at 2022/12/12 23:12:25 | |
トラックバック(0) |
ミニカー | クルマ