• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

19年

一昨日の2月23日でみんカラ登録から19年が経過しました。
始めた頃は28歳独身、あの頃は夢や希望に満ち溢れていたのが、今やもうすぐ五十路。月並みではありますが、年をとるのはあっという間ですね。

そして初ブログは2005年5月7日。
club 6第1回オフ

登録から時間が空いているのは、当時別でブログを持っており、みんカラはサブ的な位置づけだったため。そういえばあの頃はmixiにも手を出していました(笑)
"本家"と称していた別ブログは結婚したあたり(2008年頃)でフェードアウトし、その後みんカラに一本化されていきます。
ちなみに本家ブログは数年前にサービスが終わってしまったため、もう見ることができません。サルベージしなかったので、インターネット上での私の一番古い記録は、このみんカラになります。
改めて初期のブログを読み返してみたところ、まあ何と中身のないこと(-_-;)
そして、文体、ネタも19年経った今もそう変わりません。

このみんカラを始めた2005年ですが、ほぼ毎週どこかのオフミに参加。
今は無き晴海のオートウェーブ、美女木の新幹線高架橋の下のオートウェーブ、熊谷、そして新山下とよく出かけました。今の時期は、隔週で雪山に行っていたような。
7月頃に10年吸ったからということで、禁煙を開始。ちょっと数字が合わないのは置いておいて、幸い禁煙は今に至っております。
年末ギリギリのタイミングで、レガシィからインプレッサWRX(GDA)に買い替え。新車でしたが、契約から納車まで今では信じられませんが、2週間もかかりませんでした。

来年で20周年。そこまでは何とか続けたいですね。
昔話はこれぐらいにして、久しぶりにミニカーの話でも。
前回のアップからずいぶんと時間が経ってしまいましたが、まだまだ収集は続いております。
そんなわけで、昨年5月以降に納車されたミニカー達を簡単に紹介したいと思います。

先ずは、お約束のTLVから。

alt

TLV-N299b トヨタ マークII 2.5ツアラーV(濃緑/グレー)98年式

alt

まだまだ現役感がありますが、このクルマも"ヴィンテージネオ"の仲間入り。
1996年デビューですので、28年も前のクルマなんですね・・・

alt

当時"セダンイノベーション"と銘打ってモデルチェンジしましたが、バブル崩壊後という時代背景もあり、先代の90系と比べるとコストダウン感は否めませんでした。

個人的な思い出としては、当時の中学の同級生が家のクルマでこれを新車で購入。そこの家はお母さんしか乗らないので、家のクルマとはいえ、実質自分のクルマとして乗り回しており、グレードこそNAのツアラーSでしたが、純正フルエアロにムーンルーフ付と完全に友達の趣味でした(笑)
何せ自分はマーチだったので、20歳そこそこで、マークⅡを乗り回すなど、羨ましかったです。保険の関係で運転することはありませんでしたが、隣にはよく乗りました。1JZ-GEはNAらしくきれいに吹き上がる反面、同じNAでもビート感はRB25の方が上と、日産教の信者だった自分にはマークⅡ、チェイサーよりもスカイライン、ステージアの方が刺さったのでした。

alt

セダンイノベーションは見事に玉砕し、今や純粋なセダンはカローラ、クラウン、センチューリの3車種になってしまいました。ミニバンとSUV全盛の今だからこそ、トヨタにはもう1回セダンに挑戦してほしいのですが、もしかしたらクラウンクロスオーバーはその一つの答えなのかもしれませんね。

alt

LV-N291a トヨタ ランドクルーザー60 GX(グレーM)

60顔の80や100はよく見かけますが、さすがにオリジナルの60はお目にかかれる機会が減っております。
"ランクル"といえば、個人的にはこの60が一番好きだったりします。
最新の300はちょっと苦手でして・・・

alt

サイドストライプが80年代を感じます。
敢えて商用車っぽく見せないために、これで加飾していたのかもしれません。

alt

60はまだ、スペアタイヤを背負っていません。リアゲートは伝統の観音開き。
メッキの金属バンパーは90年代以降、一気に消えていきました・・・

60の思い出といえば、小学校の時に入っていたボーイスカウトで、その時の指導者の一人が丸目の60に乗っており、少しだけですが乗せてもらったことがあります。トラックみたいな長いシフトレバーを颯爽と操る姿に、子供ながら痺れたものでした。逆にセダンばかりだった時代に、あの武骨な60は独特な雰囲気を醸し出し、つい魅せられてしまい、うちのオヤジに是非パジェロに乗ってほしいと懇願したのでした。
うちの親にはパジェロが役に立つような趣味や用途などなく、残念ながら購入には至りませんでしたが、未だに人気が衰えないのも頷けます。

alt

LV-N303a ホンダ バラードスポーツCR-X MUGEN CR-X PRO(銀) 後期型

当時の無限エアロを纏った"バラスポ"CR-Xのカスタムモデル。
「ZC型」と呼ばれる1600DOHCを搭載したSiがベースとなるため、ボンネットにバルジが付いています。

alt

AE86と同い年ではありますが、当時のホンダ車の耐久性からか、現存しているCR-Xはハチロクと比べても激減していると思われます。もう街中で見かけることは殆どありません。

alt

"CF-48"と呼ばれる無限製のホイールもきちんと再現。
初代CR-Xといえば、「よろしくメカドック」のCR-Xミッドでしょうか。
さすがにこれは実車に触れたことはなく・・・
2代目の"サイバー"は学生時代、先輩が乗っていました。

alt

LV-N301a 日産 スカイライン 4ドアHT GTパサージュ ツインカム24V(白)87年式

前期に続いて、後期型も色違いを含めて購入。
TLVのR31はコンプリートです。
グレードは"パサゲ"ことPASAGE GTですが、GTオートスポイラーが装着されています。

alt

前にも書きましたが、このR31が私の初代マイカーになったかもしれない。
今になって乗らなかったことをとても後悔しております。

alt

R32よりもR31、R34よりもR33と、所謂"じゃない方"のスカイラインが好きですが、R31に関してはマークⅡになりたかった前期も、スポーツ路線に回帰した後期、両方とも甲乙つけがたいです。

alt

LV-N301b 日産 スカイライン 4ドアHT GTS ツインカム24V(黒/銀)

R31はグレードが多く、GTSとパサージュ系の装備の違いがよく分かっていませんが、GTSは2ドアクーペ登場に追加されたグレードだったかと。
なので、2ドアクーペ(こちらはGTS系のみ)と同じスポーツ系のイメージを持たすためのグレード展開だったかと思います。

alt

両車とも、GTオートスポイラー付。
フロントスポイラーが車速に応じて自動で格納します。R32まで設定がありました。
格納すれば段差で擦る心配がないので、個人的には復活してほしい装備の一つではありますが、今となっては珍装備の一つに成り下がった感があります。

alt

6気筒は伝統に則り、テールランプは丸目4灯でしたが、CA18搭載の4気筒モデルは角目4灯でした。グレード名はこれまでのTI(ツーリングインターナショナル)からエクセルに。



岐阜の某ショップのおかげで、まだまだ現存車があるとはいえ、ひと頃と比べると価格の高騰は否めません。
R31も来年で登場から40年となり、おいそれと買える存在ではなくなりつつあります・・・



LV-N NISMO 400R 松田次生仕様(銀)

NISMOが手掛けたR33GT-Rのコンプリートカーである400R。
SUPER GTでおなじみの松田次生選手にマイカーを再現したものです。



歴代GT-Rの中で一番好きなのは何かと聞かれれば、BCNR33こと、R33型のGT-Rでしょうか。
その中でも400Rが一番の完成系かもしれません。



R32とR34の陰に隠れて今ひとつ人気のなかったR33。
GT-Rに関しても、15年ぐらいまではR33なら手が届くといった価格帯でしたが、今やR33でも怖ろしい金額が付いております。
トミーテックさん、できればGT-Rだけではなく、基準車、それも前期型を是非、取り上げてください。

TLV以外にも1/64を買っていますが、その一部を紹介したいと思います。



昨年のアメリカ出張の際に購入したカムリのNASCER。
カムリのミニカーなど、先ず無いので、思わず買ってしまいました。



同じくアメリカで購入した「ダッジ・コンクエスト」
"ダッジ"といえば、かつてのクライスラーのブランドの一つですが、見て分かる通り、三菱・スタリオンのOEM供給車になります。
なので、スリーダイヤのエンブレムがボンネットの下に付いていません。



既に日本でも売っているようですが、今月上旬のアメリカ出張で買ってきました。
$1.19。円安とはいえ、日本で買うよりも安かったかもです。



アメリカでの昨今の軽トラブームがミニカー業界にも波及しているようです。
左はスズキ・キャリイ(9代目)のOEM供給車であるマツダ・スクラムトラックがベースのカスタムカー。
右は"MIGHTY K"と呼ばれるホットウィールのオリジナルモデルとのことですが、ボンネット付の軽ということで、ミニキャブや10代目のキャリイあたりがモデルになっているのしょうか。

ということで、20年目もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted at 2024/02/25 21:48:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2024年02月12日 イイね!

経緯など・・・

経緯など・・・先週1週間はアメリカ出張で留守にしており、一昨日帰国。

そして昨日は2週間ぶりにインプにハンドルを握り、洗車などをしたのですが、お約束というか、何とかの法則ではないですが、洗車から数時間後、見事、通り雨にやられてしまったのでした(T_T)

alt

さて、前回の続きで、今回の買い替えで何故、インプレッサに決めたのかということを簡単に触れたいと思います。

買い替えるなら9月中に決めないとレヴォーグの車検、残価の最終支払いまでの間に合わないぞということで、9月30日には地元ランドマークタワーで開催していたレヴォーグレイバックのプロトタイプ展示会に出かけてきました。

レイバックも実は気になっていたのですが、全高が1555mmを超えるということであえなく断念。エクシーガを停めていたこともあり、我が家の駐車場(機械式)は問題ないのですが、よく出かける赤い電車の百貨店の駐車場が1555mmを超えると、出庫時の順番待ちで混むので、それだけの理由でSUV系は家人からNG。
なので、クロストレックもレイバックもたった20mm(シャークフィンアンテナの分)オーバーで候補から外れたのでした。

かれこれ15年以上前のエクシーガ購入時に最後まで迷ったのが、BPのアウトバック。何となくレイバックとイメージが重なり、嫁を説得してでもと思ったのですが、いざ実車を見ると、「まだ、自分には早いかな。もう少し年を取ってからでも良いかも・・・」ということで、レイバックは改めて落選。

alt

一緒に展示してあったD型のSTI SportもC型から代わり映えがなく、何だか気持ちが今ひとつ盛り上がらず、すっきりしないまま帰ってきました。

alt

午前中にランドマークタワーを後にして、午後は特に予定もなく、スバルの担当営業からメールが来ていたのを思い出し、ダメ元でレヴォーグSTI Sportがどこまで条件が出るかを確認した上で、ダメならもうマツダかなということで、担当営業に連絡をしました。
この時にスバルではなく、先にマツダに行っていたら、今頃CX-30に乗っていたかもしれませんが、これが運命、いや宿命だったのかも(笑)

やれ燃費だ、ダウンサイジングだなんて言っておきながら、何でレヴォーグなのというツッコミは無しにして、D型STI Sport EXにSTI エアロパッケージ(昨今のスバル車のデザインはSTIエアロ装着が前提だと勝手に思ってます)を付けて、見積もったところ、見事に撃沈。。。
D型発売前とはいえ、モデル後半なので結構な値引きを期待したのですが(それでも当初の予算はオーバーしています)、他社と比べるとスバルは材料高騰による値上げ幅が小さく、その分値引きは厳しい、VM4E購入時みたいな値引きはもう無理ですよとはっきりと言われてしまいました。

一つグレードを下げて、GT-H EXにしてもへSTIエアロ以外のオプションをあきらめれば、へそくりを全額使い切る前提で、届くか届かないかといった感じでした。しかし、レヴォーグを買うなら可変サスのSTI Sportにしないと絶対に後悔しそうだったのと、そもそも今回はエコカーでかつダウンサイジングがテーマだったとことを思い出し、これでスバルとはお別れだったはずでしたが・・・

alt

ダウンサイジングのエコカーということで、今思えば、去年の東京オートサロンの時からずっと気にはなっていたようで、メーカーの開発担当の方と、買うならFFとAWD、どっちが楽しいですかみたいなことを聞いていました。







クロストレックもそうでしたが、レヴォーグ以上に気になっていたのかもしれません。GU系インプレッサ/クロストレックの有名処の動画は一通り視聴しましたが、実はベーシックモデルでありながらも、気合の入ったモデルチェンジで、走りも兄貴分のレヴォーグは元より、WRX S4にも迫っているなんていうのもどこかで見ました。ほんまかいなといった感じですが。。。



そんな中で、この動画に出てくるSTIのデモカーを見て、一気に気持ちがインプレッサに傾きますが、営業には悟られないよう、黙っていました(笑)

でも、オンライン見積で、STIパーツほぼ全部載せでも予算に届くだろうという目途は付けており、レヴォーグSTI Sport EXで玉砕した後、「実はインプレッサも興味あるんだよね」と切り出したところ、話がトントンと進み、インプレッサを試乗することに。

alt
(試乗記はこちらを参照のこと)

9月30日の15時半にディーラーを訪問し、インプレッサの試乗が終わったのが18時過ぎ。9月最終日、つまり上期の決算の締め日というタイミングで、そう簡単に帰してもらえません。ハシゴで行く予定だったマツダはあきらめて、ここから値引き交渉がスタート。レヴォーグ同様インプレッサも超渋かったのですが、微々たる金額でありながらも交渉を続け、20時ギリギリで発注。何とか上期決算に間に合うことができたのでした!!

というわけで、インプレッサを発注し、当初は年明けの予定だったのが、クリスマスイブ納車で我が家へやってくることに。
果たしてこの選択が正しかったのどうかは、これからのカーライフで色々と語っていこうと思います。
今のところは、大丈夫かと(;^_^A
Posted at 2024/02/12 23:22:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプ日記 | クルマ

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 121314151617
18192021222324
2526272829  

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation