• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】あと半年で20年。
BHE、懐かしいなぁ。
またこんな車に乗りたいです。
https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/31 14:38:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年08月17日 イイね!

2024お盆~信州旅行・後編~

 2024お盆~信州旅行・後編~前回の続きです。

<8月11日>
普段通り、5時過ぎに起床。
夜中に何度も目が覚めたとはいえ、21時過ぎに寝落ちしただけに、十分寝たかと。
朝風呂に入り、7時15分から朝食です。

alt

これにごはんと味噌汁が追加されます。
普段の朝食の倍以上ありますが、残さずしっかり食べることができました(笑)
もうじき健康診断があるのですが、果たして大丈夫なのか・・・(-_-;)

富山への帰省が無くなったので、ドライバー(私)の気力、体力次第ではありますが、色々と観光地を周ることにしました。
9時過ぎに出発し、先ずは宿の近くの別所温泉駅に立ち寄ります。

alt

上田電鉄別所線の終着駅になりますが、寂しい無人駅です。
今回この上田電鉄に乗ってみたかったのですが、一人だけ乗り鉄をするわけにはいかず、次回!?に持ち越しです。
日中は1時間に1本しか走っておらず、駅に電車は停車していませんでした。

alt

こちらは1986年まで活躍していた"丸窓電車"ことモハ5250形。
別所温泉駅に留置されています。

電車には乗れませんでしたが、せめて走っている姿だけでも拝もうということで、時刻表を確認したところ、中塩田駅で見れそうだったので、立ち寄ってみました。

alt

元東急1000系です。
池上線で活躍し、2008年~2009年にかけて上田電鉄に譲渡されました。
上田電鉄の親会社である上田交通は東急グループということで、丸窓電車以降の車両は全て、東急からの中古車両を導入しています。

alt

都会で大活躍していた車両が地方で余生を穏やかに過ごす。
そんな生き方に憧れたりします(笑)

別所温泉を離れて、長野市内へと向かいます。
長野といえば"おやき"でしょうということで、2022年にオープンしたいろは堂の「おやきファーム」を訪れたところ、ほぼ開店時間にもかかわらず、駐車場は満車、そして店の前には長蛇の列ができておりました。
この日も非常に暑く、さすがに炎天下の中で長時間並ぶのもどうかということで、残念ながらこちらもお見送りです。

王道としてはこの先、善光寺へと向かうのですが、激混みだろうということで今回はパス。後述しますが時間的にも寄れなかったというのもあります。

善光寺を横目に、戸隠バードラインへと進みます。
七曲りの急カーブを久しぶりに走り、着いたのがこちら

alt

どうせ並ぶだろうと思い、11時ぐらいには着くようにしたのですが、予想は的中。30分ほど待つことになりました。

alt

今から20年以上前、それこそレガシィB4(BE5)に乗っていた頃にここで食べたことがあり、その時の記憶を頼りに立ち寄ってみました。

alt

いつもなら天ざるにするところですが、健康診断が頭を過って、とろろざるそばにしました。
大盛にはしてしまいましたが・・・(^^;

"想い出補正"されたいたこともあり、当時ほどの感動こそなかったものの、美味しくいただくことができました。戸隠の蕎麦は一般的にコシが強めではありますが、ここのはそこまでではなく、程良い感じでした。

alt

前回訪ねたのが2001年頃だったと思いますので、24年経ってもしぶとくスバル車に乗っております。
あの時はまだ20代、そして今は初老と呼ばれる年に。。。

そばでお腹を満たした後は、戸隠神社でお参りしました。
ここに来るのは15年ぶりだそうです。
みんカラも長くやっていると、こうやって読み返すことができますねぇ。

alt

戸隠神社の中社です。できれば奥社もお参りしたかったのですが、戸隠とはいえ猛暑だったこともあり、さすがに1時間以上も歩けないだろうということで断念しました。

alt

樹齢700年の御神木です。
境内には樹齢800年の三本杉があります。

alt

1087年に創建された社殿です。
現在の社殿は火災により、昭和31年に再建されましたが、拝殿の天井に龍が描かれており、こちらもオリジナルが昭和17年の火災で焼失したため、復元されております。(社殿の中は撮影禁止につき、こちらをご覧ください)

戸隠の後は、小布施に行くことにしました。
1時間ほどで「北斎館」に到着。

alt

子供がここに行ってみたいということで、小布施行きを決めたのですが、閉園時間の17時に間に合わないという判断で、善光寺をパスしたのでした。

alt

新札(1,000円札)に葛飾北斎の浮世絵が使われていることからか、館内は大盛況。別所温泉とは違い、海外から観光客が多く、昨今の"The 観光地"といった状況でした。

alt
1,000円札で使われている「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」

alt
「冨嶽三十六景 凱風快晴」

alt
「冨嶽三十六景 駿州江尻」

alt
「冨嶽三十六景 甲州石班沢」

alt
「諸国名橋奇覧 足利行道山くものかけはし」

絵画、浮世絵の知識が全然ないので、葛飾北斎について何も語れないのですが、江戸末期という時代でありながらも90歳まで存命されており、83歳の時に小布施を訪れたそうです。その後、88歳まで創作を続けており、生涯現役な方でした。


栗あんソフトクリーム(左) モンブランソフト(右)

小布施といえば、栗でしょうということで定番の「桜井甘精堂」で栗のソフトクリームをいただきました。
モンブラン好きなので、何故かモンブラン無しにしてしまったことを後悔したのでした・・・

小布施にもいろは堂があったのですが、残念ながら冷凍以外のおやきは全て売り切れでした。
お土産を買いながら軽く小布施の街を散策し、近くのスーパー(TSURUYA)に立ち寄りました。そして漸く、ここでおやきと対面することができたのでした(笑)
地元の野菜と果物を調達し、帰路に就くわけですが、ここまで来たら志賀草津道路を走ろうと思いつつ、時計を見たら既に17時を過ぎていました。暗い中を走っても面白くないということで、おとなしく上信越道~関越道で帰ることにしました。

帰りはそれほど混んでいないだろうと踏んでいたのですが、横川から先がダラダラの渋滞が続きます。アップダウンがあるので、所謂サグ部の渋滞だと思いますが、皆さん一定速度で走ることができれば、多少は渋滞を回避できるのにと思わずにはいられませんでした。
追い越し車線をのんびり走るア〇ファー〇もいました。見た目は寧ろ、煽ってきそうな感じでしたが(笑)



最後の晩餐!?、夕食は関越道の上里SAのレストランで食べたカキフライ定食。
道路公団からNEXCOになってから、SAのレストランのレベルが上がってきたような気がします。まあまあのお値段だけに、ファミレスよりも美味しかったです。

帰りは圏央道を使わず、練馬まで行き、環八~第三京浜~横浜新道~環状二号と経由して日付が変わる10分前に無事に帰宅しました。

最後に"みんカラ"なので、クルマネタを。
STIのフレキシブルタワーバーとフレキシブルドロースティフナーを装着してから一番の長距離ドライブとなりましたが、高速では常に挙動が安定しており、直進安定性が更に良くなった気がします。
ジョイント部や轍を超えた時の収束は勿論、リヤサスがバンプした時の”ぼよよーん感”がうまく抑えられています。

足が決まると、どうしても動力性能が物足りず、"モアパワー"という場面が結構ありました。ちょっとターボ車が恋しくなると思う反面、NAならではのリニア感も捨てがたく、欲を言えばモーターのアシストをもっと強くする、あるいは2.5リッターでe-BOXERを出せば良いのになあ・・・
秋頃に登場するTHSを積んだクロストレックがこのあたりの悩みを解決してくれるのかもしれません。
Posted at 2024/08/17 13:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域
2024年08月12日 イイね!

2024お盆~信州旅行・前編~

2024お盆~信州旅行・前編~夏休みから2週間後、今度はお盆休み。
いちおう9連休の予定ですが、宿題がたっぷり出たのでやっつけなくてはいけません。
何時でも何処でも仕事ができるというテレワークも、こういう時は考え物ですね・・・

お盆は毎年恒例の富山への帰省。
今回はオプショナルツアーで、1泊長野(上田)に寄ってから実家へ向かう予定でしたが、流行り病のせいで、帰省は来月へ延期となってしまいました。
せっかく宿を予約したこともあり、10日、11日で長野までお出かけすることに。

<8月10日>
5時過ぎに自宅を出発。上田の別所温泉で1泊するので、先ずは上田城跡公園と向かいます。
横浜から圏央道~関越道~上信越道というルートを選択し、渋滞は覚悟の上でしたが、圏央道が愛川から八王子JCTまで大渋滞。ここを抜けるのに1時間半ほどかかってしまいました。

その後、入間を過ぎたあたりからまだ渋滞。我慢できなく、ちょうど朝ごはんも食べたかったこともあり、狭山日高でいったん降りて、関越道の坂戸西まで下道を走ることにしました。おかげで久しぶりの朝マック(ソーセージエッグマフィン)にありつけたのですが、この後、上信越道に入っても、横川から軽井沢まで渋滞と、東部湯の丸サービスエリアまで6時間以上もかかりました。

渋滞の原因については、こちらを参照いただければと思いますが、相変わらず追い越し車線の流れを妨げる車が多いのと、一番目の当たりにしたのが、一定速度で走れない車、いわゆるクルマ好きが乗るようなブランド(主に外車)でも、残念な走りをする方がいました。まあ、クルマは関係ないか・・・

alt

東部湯の丸SAで昼食を済ませて、13時前に上田城跡公園に到着しました。

alt

お堀の脇を歩いていきます。
朝晩は関東より涼しいのですが、日中は信州も暑さは変わらずでした。

alt

2棟の櫓が見えてきました。
櫓の間に櫓門があります。

alt

こちらが上田城本丸への入口、東虎口櫓門です。
平成6年に復元されました。

alt

櫓門を抜けると、そこには神社があります。
真田氏、仙石氏、松平氏の歴代の上田城主を祀っている"眞田神社"です。

alt

上田といえば真田幸村ということで、槍を持った像が飾ってあります。
家紋の六文銭と、後に見えるのが西櫓です。

alt

街の方を見下ろしてみました。
左側が上田駅で、新幹線の高架が見えます。

alt

公園を散策した後は、3時のおやつということで、こちらへ移動。
残念ながらお目当てだったタルトはありませんでした・・・



ずんだモンブラン
夏の季節商品とのことですが、なかなかの美味でした!!

そして、本日の宿泊地である別所温泉と向かいます。
20分ほど走ると、温泉街の入口に着きました。

alt

"信州の鎌倉"や"真田氏の隠れ湯"などの異名を持つ地で、今回初めて訪れました。

alt

信州最古の禅寺である"安楽寺
本家の鎌倉と違い、外国人観光客がほとんどおらず、落ち着いた佇まいでした。

alt

国宝の八角三重塔です。
鎌倉時代末期に建立されたそうで、木造の八角塔としては全国でここしか残っておりません。

alt

四重に見えますが、一番下(初重)は裳階と呼ばれる庇(ひさし)になっています。

alt

続いて北向観音を参拝。
本堂が北側を向いており、南側を向いている善光寺と両方お参りすると、ご利益がアップするそうです。

安楽寺、北向観音と参拝し、本日の観光は終了。
本日の宿泊先である"南條旅館"へと向かいました。

alt
(じゃらんnetより拝借)

alt
(じゃらんnetより拝借)

古めの宿で、設備の老朽化は否めないものの、サービス、食事共に満足度は高く、お風呂は何時でも入浴ができます。

alt

alt
七苦離の籠盛り

alt

alt
締めにご飯を入れて、リゾットにしました

alt

仕事で疲れ切った体を風呂と食事で十分癒すことができました!!
朝4時起きだったこともあり、酒がほどよく回って、21時過ぎには寝落ちしていました。
~後編へ続く(かな・・・?)~
Posted at 2024/08/12 14:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅日記 | 旅行/地域

プロフィール

「追浜工場 http://cvw.jp/b/127580/48552120/
何シテル?   07/20 07:35
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
45678910
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation