• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

背中

早いものでもう6月。今年もあと半分しかない・・・(-_-;)

このみんカラブログもついつい更新が滞りがちですが、目標にしている2回/月更新は今のところ死守できております。
と言いつつも、なかなかネタがあるわけでもなく、レヴォーグもA型から合わせると9年になるので、今さらこれといったこともなく。。。
強いて言えば、A型の時に散々悩まされたフロントショックからの異音がE型でも発生。来月保証で左右のショック交換と相成りました。

来年の3月で2回目の車検、そして残クレの期限となるので、担当営業さんがぼちぼちと売り込みをかけてきておりますが、今ひとつ盛り上がらないというか、食指が動きません。まだ40,000キロも乗っていないし、フロントショックと内装からのちょっとした軋み音以外は特に不具合はないので、一括返済に気持ちが傾いております。
電動は兎も角として、SUVばかりというのが守旧派のクルマ好きにはあまり響かずといった感じです。
SUVがまだ目新しい頃は、それこそスキーやキャンプの足にということで憧れましたが、ここまで増えるとねぇ・・・
ただ、こないだ仕事関係で2世代前のノアを250キロほど運転したのですが、目線が高い=見晴らしが良いのは、案外運転していて疲れませんね。ただ、コーナーのロールが怖いのは言うまでもありません。

話は変わって、うちの親父、存命であれば今年74歳ですが、今の自分と同い年の時に何に乗っていたかをふと思い出すことがありました。
これからの自分のカーライフの参考になればということで、今から28年前、46歳の時の愛車がこれ。


グーネットより

日産セドリック、型式でいうところのY33というヤツです。
フルモデルチェンジ直後にローレル(C34)からの買い替えでした。
この頃は既に自分のクルマ(マーチ)を持っていたので、親のクルマの買い替えにはあまり関与しなかったのですが、グレードはグランツーリスモではなく、ブロアム。エンジンは最新のVQ30DE、いわゆるNAのDOHCに、オプションでマルチとデジパネを装着。ローレルからのジャンプアップには驚いたものの、何で"グラツー"を選ばなかったのか、今となっては知る由もありません。
何で46歳で父つぁん仕様のブロアムを選ぶかなと。


グーネットより

我が家には2年ほどしかいませんでしたが、駐車中にぶつけられて、リアフェンダーを交換=事故車という不運な1台でありました。自分もたまに借りて運転していましたが、雨の日の交差点を勢いよく右折したところ、ケツが流れて、軽くタコ踊りをしたことも。幸い人もクルマも無傷で済みましたが、この時のトラウマが今の四駆信奉に繋がっているのかもしれません(笑)

身内の事情で当時は日産車しか選択肢がなく、ずっと憧れていたクラウンを買うことはできませんでしたが、46歳である意味頂点に上り詰めたと思いきや、この数年後に我が家で一番派手だったクルマ買うことに。

そして、28年後の自分ですが、さすがにVIP系のセダンが既にオワコンであることからオヤジと同じ趣味にはならなかったのですが、生涯乗ることができなかったクラウンに何故か惹かれたりと(笑)

Posted at 2023/06/17 23:42:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2023年05月27日 イイね!

Touring

Touring2023年初の恒例の「走行会」ですが、南東北(福島)へと向かいました。
今回は東北のお友達と久しぶりの再会。
総勢9台のスバルトレインで会津からいわきへと向かったのでした。

関東勢4台は東北道の蓮田SAで集合。
出発時間の30分以上前に着いたのですが、何と自分が最後(笑)
ちょうど7時に蓮田SAを出発し、上河内SA、那須高原SAに寄りながら10時過ぎには東北勢との集合場所の「道の駅猪苗代」に到着しました。

全員揃ってブリーフィングが済みましたら、いよいよ出発。
猪苗代磐梯高原ICより磐越道を東に進みます。
途中、五百川PAに立ち寄り、撮影タイムに入りました。



参加メンバー
関東 
akさん(VBH WRX S4)、KENKENさん(VBH WRX S4)、やしさん(VMG レヴォーグSTI Sport)、自分(VM4 レヴォーグSTI Sport)

東北 
ホンドコリさん(ZN8 GR86)、まおうアニキさん(WAG WRX S4)、まっつん!さん(VMG レヴォーグGT-S)、PON-NEKOさん(VBH WRX S4)、kiyoshiiiiさん(SJG フォレスターXT)

東北勢の皆さん、お土産どうもありがとうございました。
手ぶらで参加してしまい、大変恐縮です・・・(-_-;)



何と、私以外はFA型エンジン搭載車ということに、今気付いたのでした。

磐越道を小野ICで降りて、「道の駅ひらた」で昼食タイム。



天ざるを食した後は、国道49号線でいわき市内へと向かいます。
そして、ゴールの「道の駅よつくら港」に到着。



福島県内の道の駅を3か所ハシゴし、ここで東北勢とはお別れすることに。
次は是非、"合宿"でお会いしましょう!!





帰路は常磐道を南下し、中郷SA、友部SAと寄って、いつもの守谷SAで解散となりました。
横浜から往復700キロと、日帰りとしては久しぶりにガッツリと走りました。
バンパーは虫だらけ、そしてガラスとヘッドライトに飛び石を喰らってしまいましたが、高速を気持ちよく走ったこともあり、今日はエンジンがいつもより軽やかに回っておりました。

参加された皆さん、どうもありがとうございました。
また、遊びましょう♪
Posted at 2023/05/28 22:16:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | クルマ
2023年05月24日 イイね!

7th

7thコロナ禍で加速したミニカー収集もそろそろ打ち止めかというタイミングで、大好物の"7th"ことR31スカイラインがTLVでデビュー。それも前期型の4ドアということで仕様違いを大人買い(笑)

R30よりR31、R32よりもR33と「じゃない方」のスカイライン好きには、まさに琴線に触れる1台、いや2台であります。

alt

日産スカイライン 4ドアHT GTパサージュ ツインカム24V(白/ベージュ)86年式

スカイライン史上、失敗作と酷評された7代目のR31型。ちょうどバブル期の
1985年のデビューということもあり、世間はソアラやマークⅡ3兄弟といったハイソカーブーム真っ只中。スカイラインに関してもこれまでのスポーツ路線から高級路線に舵を切る必要があり、前モデルのR30で途中で追加されたラグジュアリーグレードの"パサージュ"を全面に出して、先ずは4ドア(HT、セダン)からモデルチェンジしました。

R31デビュー時の顛末については、こちらを参照のこと。

alt

スカイラインなのにワインレッド内装、そしてシートはルーズクッションの"ニュークラシックセレクション"を再現。
ちなみに"アドバンスセレクション"を選ぶと、内装が変わり、シートもスポーツタイプになります。

alt

メーカーオプションの15インチのアルミホイールを再現。
80年代流行のディッシュタイプですが、同じ15インチでもホイールキャップ仕様の方が個人的には好みでした。
まるで定規で書いたようなこの角張ったデザインが、今見てもたまりません(笑)

alt

日産スカイライン 4ドアHT GTS ツインカム24V(黒/銀)86年式

同じ前期モデルでもこちらは2ドアクーペの登場後に、セダンにも展開された"GTS"です。GTパサージュのラグジュアリー仕様に対して、こちらはGTSの通り、スポーティ仕様になりますが、当時街中でよく見たのはGTパサージュの方でした。
スポーツなら2ドアの方を買いますよね・・・

そして、黒銀のツートンのR31といえば、このドラマを外すわけにはいきません。



オープニングで芹沢刑事(中村雅俊)がサイドターンするシーンがカッコ良かったです。「誇りの報酬」で使われたのはGTSではなく、GTパサージュ ツインカム24Vの方でした。

alt

見づらいですが、リアウインドウには「HICAS」ステッカーが貼ってあります。
R31でデビューした電子制御4輪操舵システムのHICAS(ハイキャス)ですが、S13シルビアではHICAS-Ⅱ、そしてR32スカラインではSUPER HICASと進化していきました。

alt

ホイールはGTパサージュ同様にオプションですが、こちらはBBSのメッシュタイプを再現しております。
GTSなので、内装はアドバンスセレクションがベースとなります。



実は、もう1台購入。
奇しくも3台共にRB20DE、つまりDOHCのNAなのですが、R31でもスカイライン=ターボという中で、敢えてNAを採用してくるところが、さすがトミーテックです(笑)



日産スカイライン 4ドアHT GTパサージュ ツインカム24V

所謂"港305"というヤツです。



この後期型のR31は1987年デビューなので、ドラマでは2作目の「もっとあぶない刑事」から登場してきたと記憶しております。
映画版の1作目にもたしか出ていたような。



後期型では国産車初のプロジェクターヘッドライトを採用。
丸型4灯のテールライトはカバーで覆われているのが後期型の特徴です。
こちらもHICASステッカーを再現。



ホイールはアルミではなく、スチール+ホイールキャップ仕様ですが、後期型で意匠が変更となりました。
アルミ(ディッシュタイプ)は前期・後期で同じデザインだったような。



前期型、後期型で並べてみました。
改めて比べると、後期型が従来のスポーツ路線に戻ったのが分かります。
多分、次期型のR32に繋げるためだったのかもしれません。



わずか2年でここまで変わってしまうと、当時前期型を買った人は、内心穏やかではなかったのではと思えてしまいます。

そういえば、もしかしたら自分の初マイカーがこのR31だったかもということを思い出しました。
初めてクルマを買うときに、R31の4ドアを譲ってくれるという話がありました。たぶん後期型のGTパサージュ、エンジンはスタンダードのSOHCのNA(RB20E)だったと記憶しております。実車を見ることもなく、話は流れてしまったのですが、もしあの時、マーチではなくR31からクルマ人生がスタートしていれば、今頃はどうなっていたのか・・・
そして、自分の車歴にスカイラインが未だにない状態が続いております。。。
Posted at 2023/05/24 22:58:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ
2023年04月30日 イイね!

痛〇

昨日から9連休に突入。
幸先良いスタートを切るはずが、昨日の朝より右足の指の付け根に違和感が・・・
そして夜になると違和感が痛みになり、そして布団に入ると激痛で寝ることができませんでした。

日曜外来の病院に行き、レントゲンを撮ってもらったところ骨には異常なし。
そう、おそらく痛〇ではないかということで、血液検査をしてもらいました。
今は痛み止めでだいぶ落ち着いてきましたが、しばらく酒断ちになりそうです(T_T)
クルマの運転ができたのがせめての救いでしたが、アメリカ出張や、相変わらずの残業続きだったりとだいぶ疲れていたのかもしれません。
同時に、"気合と根性"ではもう乗り切れない年齢であることを悟ったのでした・・・

そんなわけで、家でおとなしくしているのですが、暇つぶしにカタログなどを見ています。



何故か家族の受けが良いスイフトスポーツ。
おそらくコミコミでも200万円代前半で買えるのは、昨今のクルマの中では良心的な価格設定ですね。
15年ぐらい前、ZC31Sの頃でしたが、モンスターでHKSのスーパーチャージャー付を試乗したのを思い出しました。



今年フルモデルチェンジという噂があり、次は48Vのマイルドハイブリッド搭載なんて話も。そうすると重くなるし、高くなるので欲しい方は現行型をたくさん値引きしてもらって買うのもありかもしれません。
自分で買うならMTで乗りたいところですが、ダウンサイジングとはいえ、ここまで小さくすると失うものが多すぎますね・・・
とはいえ、最初に買ったクルマがマーチだったこともあり、所謂"ホットハッチ"は今でも好きなジャンルだったりします。

先日インプレッサのことを書きましたが、見た目のカッコ良さはクロストレックの方に軍配が上がりますね。
スバルのクロスオーバータイプで個人的に一番の傑作だと思うのは4代目レガシィ(BP)のアウトバック。サイズ感は全然違いますが、BP9の再来みたいな雰囲気を勝手に感じております。



インプレッサと比べて、FWDで7万円、AWDで12万円(共に消費税抜き)の価格差なら、クロストレックの方がお買い得かななんて気もします。

そういえばレヴォーグにもアウトバック的なグレードがD型で追加されるという噂ですが、サイズは兎も角、価格が近いアウトバックとどう棲み分けていくですね。
Posted at 2023/04/30 20:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2023年04月22日 イイね!

SOUNDTRACK

今年も早いもので1/4が終わり、もうすぐGWという時期ですが、相変わらず仕事に追われる毎日を過ごしております。
悲しき中間管理職というヤツで、上にも下にも気を遣いながら、小さな幸せを人生の糧にして何とかやっているのでした(-_-;)

そんな小さな幸せな1枚がこれ。



「あぶない刑事 オリジナル・サウンドトラック スペシャル・エディション」
19日発売だったのをすっかり忘れて、慌てて昨日の朝、Amazonで注文。即日配送でした。

ドラマ版放映時に発売された2枚のサントラを再編集したもので、制作は何とEPIC・ソニー。80年代J-POPのある意味王道のレーベルですね。



小比類巻かおるが唄う「Cops And Robbers」は今聴いても十分カッコ良い!
何せ当時は小学高学年だったので、英語=外人が唄っていると思ってました(笑)



「大追跡」や「プロハンター」と古くから横浜を舞台にしたアクションドラマがありましたが、リアルタイムで観ていたということもあり、今でも横浜といえば"あぶデカ"。たまにTVKでの再放送などを観てしまうと、80年代の地元の記憶が鮮明に蘇ってきます。



"レパード"ではなく、レヴォーグのオーディオで早速聴いております。
これを聴きながら357でも走ってこようかなぁっと。



話は変わって、コイツを貰ってきました。
実際に試乗した営業の方曰く、ゴルフにだいぶ近づいてきたとのことでしたが、まだゴルフは超えてないのね・・・



最上級のST-HでもFFならギリギリ300万円を切ります。
STIスポーツが追加されたらプラス20万円ぐらい?
もう少し高級感があると、次車の候補になりそうなのですが・・・
Posted at 2023/04/22 23:42:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「江ノ島 http://cvw.jp/b/127580/48719107/
何シテル?   10/19 10:51
1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation