• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐっさん@GUEAのブログ一覧

2025年06月01日 イイね!

小田原漁港~大雄山

小田原漁港~大雄山子供が修学旅行で不在で、ちょっと贅沢なランチでもとういうことで、久しぶりに小田原漁港まで行ってきました。

待ちで並びたくなかったので、開店と同時に入れるよう、途中の渋滞も考慮して9時過ぎに自宅を出発。さすがに早過ぎたようで、開店の1時間前の10時半には着いてしまいました。見事に一番乗りです(笑)

alt

日曜日なので市場は閉まっていましたが、グルメスポットということもあり、多くの人で賑わっています。昔はそれほど混んでいなかったのですがねぇ・・・

alt

奥に見える橋が西湘バイパスの小田原ブルーウェイブリッジです。
釣り人も多く、アジ、メバル、クロダイからアオリイカも釣れるそうです。

中学~高校ぐらいの時は釣り少年だったのですが、クルマのオフミに通うようになってから、誰にも惜しまれずに引退してしまいました。
かれこれ20年近くご無沙汰していますが、釣果を見ていると、五十の手習い!?で再開したくなりました。まだ道具は残っていますが、さすがにもう使えないだろうなぁ・・・

alt

小田原ちょうちん灯台
1999年に建て替えられた灯台で、地元の名産品である小田原提灯をモチーフにデザインされています。正式には「小田原港二号防波堤灯台」という名称で、デザイン灯台は他にも色々とあるみたいです。

alt

わらべ菜魚洞
前に来たのはまだエクシーガに乗っていた頃なので、15年ぐらい前かもというぐらいご無沙汰でした。
このみんカラブログに書いた記憶があるのですが、見つかりませんでした・・・



駐車場にはご先祖様(STi VerⅣですかね?)と、超レアなブーンX4が止まっていました。X4はこの日に、もう1台、近くで見かけています。



本日の海まかせ膳、味噌汁をあら汁にグレードアップしています。



煮付け(メバル?)



名物のアジフライ



刺身三種

普段のランチ(社食)の10倍近いお値段ということもあり、当たり前ですがとても美味しくいただくことができました。
特にアジフライが絶品です!!

食後はYOMEのスタンプラリー、もとい御朱印巡りのお供で小田原から南足柄まで移動、大雄山最乗寺へと向かいました。
最乗寺を訪れたのは今回が初めてで、近くて遠い神奈川県内、まだまだ知らないところがたくさんあります。



大雄山最乗寺(道了尊)の 草創応永元年(1394年)。福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ格式のある曹洞宗のお寺です。門流3000を超える末寺があります。
創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり身を山中に隠したと伝えられることから、道了尊とも呼ばれています。
この道了にちなんで、境内には多くの下駄が奉納されています。また、仁王門からの参道約3kmには樹齢500年以上の杉並木(県天然記念物)がうっそうと茂っています

南足柄市観光協会ホームページより引用

YOMEの実家の檀家は曹洞宗なので、これも何かの縁かもしれません。
禅寺の雰囲気で、パワースポットが境内に8か所あるそうです。



僧堂



洗心の滝



結界門



大天狗



小天狗



道了尊 天狗化身像

山々を守護し、人々から畏れ敬われて来た天狗。日本には数々の天狗に関する伝説がありますが、最乗寺と天狗との関係は、開山の歴史に由来しています。境内には様々な天狗様や、天狗の下駄という意味合いで、世界一と言われる下駄をはじめ、大小さまざまな下駄が奉納されています。

了庵慧明禅師の弟子だった道了尊者は、師匠の了庵慧明禅師が最乗寺を建立することを聞いて、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝いました。そして了庵慧明禅師が75歳でこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。

大雄山最乗寺ホームページより引用



この350段の階段を上がっていくと、大雄山の最も高い所に位置する奥の院に辿り着きます。
なかなかの階段で、久しぶりに膝が笑いました。



奥の院



縁結びの和合下駄
総重量3.8トンの世界一巨大の鉄下駄です。



天狗の履き物である高下駄が奉納されています。
(現在は奉納は行っていないとのこと)

最後に"運を踏む"というアクシデントに見舞われましたが、1時間ほどで境内を周ることができました。
新緑もなかなか良かったですが、紅葉の時期にもう1回訪れてみたいです。



帰りに大雄山名物の下駄まんじゅうを買いに、近くの「茶屋天んぐ」に寄りました。



行きはR134~西湘パイパスと相模湾沿いを走ってきましたが、帰りは大井松田ICから東名を使いました。2か所ほど事故がありましたが、ちょうど事故の直後だったこともあり、ほんの少しの渋滞で済みました。ヒヤッとする運転(特にバイク)をこの日だけでも数回見かけたこともあり、事故が多いのも頷けます。
途中夕飯の買い物を済ませ、「あ、安部礼司」を聴きながら自宅に到着。
往復で150キロほどのほど良いドライブとなりました。
350段も登っただけに、晩酌のビールが美味かったぁ~
Posted at 2025/06/07 23:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2025年05月25日 イイね!

FIT4

19日、20日と仕事で鹿児島まで行ってきました。

行きは始発便につき、地元の最寄り駅も始発で出発。
搭乗40分前には空港に着きました。



青組なので羽田空港は第二ターミナル。53番ゲートは遠かった・・・



行きの機体はB767-300ER。シートはレカロ製でした。B767にはトヨタ紡織製のシートを積んだ機体もありましたが、もう退役したのかもしれません。

桜島の噴煙の影響が心配でしたが、羽田の離陸待ちで定刻より少し遅れ、8時45分に鹿児島空港に到着しました。

空港の近くで1件用を済ませてから、別の便(赤組)で来る同行者を空港まで迎えに行き、ちょっと早い昼食をこちらでいただきました。



Lチキン南蛮定食 1550円也



なかなかのボリュームでしたが、本場だけに美味しくいただきました!
タルタルソースが五十路が見えてきた自分にはちょっとこってりだったかも。
ハーフ(1,250円)がちょうど良いかもしれません。

食後は鹿児島市~姶良と関係先を訪問し、この日のゴールは都城でした。

ホテルで少し仕事をしてから、都城の街を軽く散策し、夕食(というか一杯ですね)でこちらに入りました。



地鶏のタタキ



鳥もも(バラシ)

食事のメニューですが、地鶏のタタキと鳥もも(バラシ)、鳥もも(骨付き)の3種類だけという、ある意味潔いお店ですが、地鶏の炭火焼きが酒にばっちり合います!
地鶏を肴に生ビール、ハイボール、そして芋焼酎と酒も料理も大満足でした。とはいえ、いくら名物とはいえ、昼から鶏が続いていますので、さすがに最後の方は飽きてしまいました・・・

翌20日は都城の訪問先からスタート。都城の次は大隅半島を南下し、鹿屋へと向かいます。
鹿屋到着がちょうどお昼だったので、ここに立ち寄りました。



天丼 1,000円也

海鮮も良かったのですが、またまた揚げ物に手を出してしまい、食後の胸やけに軽く後悔しましたが、こちらも美味しくいただきました!

鹿屋からは東九州自動車道で一気に鹿児島空港まで戻り、19時25分発のフライトで帰路に着いたのでした。帰りの機体はB737-800。ほぼ満席でした。

さて、ここからが本題。今回の足として借りたのが現行のフィット(GR1)。
おそらく前期型のガソリンモデルの最廉価グレード(BASIC)かと思われます。
なので、排気量は1300cc。ちなみに後期型では1500ccにアップされています。



最近は自分の車と社有車(先々代のノア、現行ヤリス)以外は接する機会が殆どないこともあり、他メーカーの車を運転するのは楽しみでした。
このクラスだと、スイフトを期待していたのですが、こればかりは仕方ありません・・・



フィットは初代、2代目は何度か運転したことがありますが、現行は今回が初めて。当たり前ですが、この20年の進歩は大きく、ステアフィールの皆無な電動パワステや、やたらジャダーの出るCVTは皆無でありました。

パッケージングを含め、道具としてはライバルを寄せ付けないフィットですが、しかドライビングプレジャーはデミオ、スイフトの方が上というのが、初代、2代目の印象でした。
先代の3代目は運転したことがないのですが、現行型もデザインからしてそんな感じだろうと予想していたのですが、良い意味で裏切られ、RSではなく、営業車チックなBASICであっても、所謂 "Fun to drive"感は高かったです。これはCVTの制御に拠るところ(エンジン回転と車速の不一致の見直し)かもしれません。あと、ステアフィールもしっかりしていて、見た目とは裏腹な、スポーティーな印象でした。

足回りは適度なしなやかさがあり、突き上げもこのクラスにしては頑張っている方で、質感としてはヤリスより上。高速道路のランプウエーではロールはするものの、粘ってくれます。全長に対してホイールベースが長いこともあり、直進安定性は悪くないです。ただ、88,000キロほど走っている個体につき、ガタゴトと軋み音がそれなりに聞こえてきました。もしかしたら事故車かも?



内装はBASICなので、それなりといった感じでした。
デザイン、質感を含め、NOTEの方が上回っていますね。
このメーターも個人的にはダメでした。タコメーターが見辛いです。



液晶表示からオートACぽく見えますが、実はマニュアル。
去年借りたワゴンRも同じイクリプスのナビが付いていましたが、使い勝手としては微妙です・・・

約300キロほど走って、燃費は16Km/L。3人乗車で常時エアコンはON。高速が7割、市街地3割ぐらいでしたが、高速は登坂が多く、1300ccだとついベタ踏みになってしまいがちで、思いの外、伸びなかったです。

柴犬をモチーフにしたほんわかしたデザインの影響なのか、あるいは弟分のN-BOXに喰われていることもあり、かつてほどの勢いでは売れていないフィットですが、トータルバランスは悪くないので、家族を乗せて快適に移動する足としての選択であれば、候補に上がる1台かもしれません。その際は、もう1台、趣味用にロードスターかジムニーを一緒に買うのが前提ですが(笑)
Posted at 2025/05/25 11:08:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ薀蓄 | クルマ
2025年05月06日 イイね!

GW2025

去年も書いていますが、今年も備忘録としてGWを振り返ってみようと思います。

<4月26日>
昼間は家族の付き合いで横浜までお出かけ。夜は友達と駄弁りにファミレスへ。
初めて先代(F82)のBMW M4の助手席に乗せてもらいました。見た目からスパルタンというか、スーパーカー的なものを想像していたのですが、意外と街中では普通の2ドアクーペーという感じで、脚も十分ハードではあるものの、ただ固いだけではなく、上質な乗り味にちょっとびっくり。
左ハンドルのMTなど、自分には乗りこなすなど難しそうですが、元気なうちにもう1回、MT車に乗りたいなぁと改めて思ったのでした。

<4月27日>
家でゴロゴロ。午後からは夕飯の買い出しに某ハトのマークのスーパーへ。

<4月28日>
お仕事

<4月29日>
休みでしたが、家で撮りだめしたビデオを鑑賞。大河ドラマはもう挫折かも。。。
午後は買い物へ。

<4月30日>
お仕事。夜は同僚と横浜で一杯。

<5月1日>
お仕事。この日は在宅で、夜は藤沢で一杯。

<5月2日>
お休み。家族は仕事、学校なので一人で気楽に過ごさせていただきました。
午前中は異音の件でディーラーへ車を持ち込みました。
残念ながら、こういう時に限って音が出ず、疑わしい部分をチェックしてもらいましたが、特に異常はありません。
簡単に処置をしてもらい、再発するようであれば来月の6ヶ月点検まで持ち越しとなりましたが、ディーラーからの帰り道でしっかりと音が出ていました(-_-;)

処置をしている間に、新型のフォレスターを試乗させていただきました。



グレードはX-BREAK S:HEV EX。サンルーフとハーマンカードンサウンドシステムが付いていたので、メーカーオプションは全部乗せになります。
尤もサンルーフを選んだ時点で、全部乗せになってしまいますが・・・



ボディカラーは今回のSL型の訴求色であるリバーロック・パールとクリスタルブラック・シリカの2トーン仕様。88,000円高になりますが、他社よりもスバルはまだ有料色に対しては良心的ですね。
ブラック以外は全て有料というメーカーもありますし。。。



リア周りの形状、デザインは昨今のスバル車の中でも頑張っている方かと思いますが、ウィンカーのバルブは依然としてLEDではなく、電球を使用。
乗り出し500万円を超えるというのに、ここまで頑なだとコストだけではなく、何らかの意地があるのかもしれません(笑)

試乗の感想としては、YouTubeの試乗動画でも語られるているように、滑らか、しなやかになりました。月並みな言い方ですが、車格が一つ上がったというか、乗り心地に関しては高級車の域に達しています。
これならアウトバックの国内販売を止めたのも頷けます。
動力性能は文句なし。当たり前ですが88kWのモーターが効いています。今後はターボに置き換わって、このユニットが主流になるのでしょうねぇ。
でも、自分で買うなら、フォレスターよりもクロストレックかなぁ・・・

フォレスターのS:HEVですが、納期が1年ということもあり、現在受注停止とのことです。

<5月3日>
お休み。家人の付き合いで某量販家具店までお出かけ。

<5月4日>
お休み。昨年のGW以来、レガシィ時代からかれこれ20年近いお付き合いになるもっぱさんとお会いしてきました。



去年はノートオーラでしたが、今年はメインカーのランクル100で来ていただきました。
お互いのクルマを乗り比べたり、セカンドカーライフについて色々と教えていただき、参考になりました。少し背中を押された気になっています(笑)



4.7リッターV8。30年に渡る運転免許保有歴の中で、一番大きい排気量のクルマを運転させていただきました。それもまたMTだという、本当貴重な経験となりました。
全幅が1940mmもあるのですが、見切りがとても良いので、それほど大きさは気になりません。とはいえ、駐車場は緊張しましたが(笑)

2000年代のクルマも、ヤングタイマーと呼ばれる領域に入ってきました。それ故に、気軽に乗れる年式ではなくなってきましたが、今のクルマには無い味わいがあるのと、自分達が一番楽しんだ時代のクルマということもあり、新車には代えがたいものがあります。

もっぱさん、改めてどうもありがとうございました。
またお会いしましょう!!

<5月5日>
お休み。ネモフィラを見にひたち海浜公園まで出かけてきました。
GW中は7時から開園するということで、駐車場渋滞に巻き込まれず、直ぐに入れるよう、4時過ぎに自宅を出発。常磐道の谷和原~谷田部間でポルシェが中央分離帯に貼り付いていましたが、事故直後ということもあり、渋滞に巻き込まれず、無事に7時に入園することができました。

この時点で既に多くの人で賑わっています。おそるべし、GW。



時期的には見頃の後半に入っており、6日(今日)が雨なので、今年のラストチャンスだったかもしれません。



この週末までは厳しそうかなぁ・・・









季節限定のネモフィラブルーソフト(500円也)です。


ミルクとラムネのミックスになっております。
失礼ながら、意外と美味しかったです。



菜の花もちょうど見頃でした。



チューリップは種類によりますが、枯れているのが多かったです。



ポピーは咲き始めといったところでした。



年甲斐もなく、観覧車に乗ってみることに。
何時以来だろうというぐらい、久しぶりです。



観覧車からネモフィラが咲いているみはらしの丘を撮ってみました。
ネモフィラよりも人の多さの方が気になります。

ひたち海浜公園には3時間ほど滞在し、次は阿字ヶ浦の堀出神社を訪れました。



黄門様こと、水戸光圀公が奉納した神鏡が祀ってことで有名な神社ですが、今回の目的は境内にある「ほしいも神社」の参拝でした。



阿字ヶ浦が干し芋の発祥地で、「ホシイモノは総て手に入る」がご利益とのことです。



令和元年に建立された新しい神社であります。

昼食はこちらで名物「那珂湊焼きそば」と海鮮丼をいただきました。





開店(11時)に同時に入ったので、待たずに済みました。
焼きそば、海鮮丼ともに大変美味しくいただきました!!

食後はひたちなかから南下して、霞ヶ浦方面へと向かいます。
着いたのがこちらです。



小学校を訪れたのではありません。
のぼりにある「らぽっぽ」が運営する体験型農業テーマパークです。
らぽっぽといえば、スイートポテトや、大学いもといったやきいもスイーツが有名ですが、やきいもの歴史や魅力を楽しく学べるやきいもファクトリーミュージアムがあり、見学してきました。



廃校になった小学校をリニューアルし、中にはファクトリーショップとファクトリーミュージアムがあります。ファクトリーショップでは大学いもの積め放題が人気でした。ファクトリーミュージアムの見学は有料ですが、やきいもと大学いもの試食ができます。
干し芋から焼き芋と、実に芋づくしな一日となりました(笑)

帰りは東関道経由で、渋滞がひどくなる前に無事に帰宅。
早起きだったのもあり、21時前には寝落ちしておりました。

<5月6日>
お休み。最終日が雨とは残念ですが、今日はおとなしくします。
3日働けば休みですが、またまた忙しい日々に戻るとなると、憂鬱になります・・・
何か楽しいことを見つけなくては。。。
Posted at 2025/05/06 12:08:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の出来事・雑感 | 日記
2025年04月20日 イイね!

AEON

先週ですが、ランドマークタワーで新型フォレスターの展示イベントがあり、買い物のついでに寄ってきました。



グレードは最上級のPremium S:HEV EX。4,598,000円也。
モデルチェンジ前から大幅に値上げするという話は聞いていましたが、乗り出し価格は500万円オーバー、フォレスターも立派になったものです。。。
アウトバックが国内廃止になったのも頷けます。



歴代モデル同様、インプレッサ系がベースの内装ですが、質感はこちらの方が上。
まあ、この価格なので当たり前ですね。



11.6インチセンターインフォメーションディスプレイは全グレード標準。
このあたりの景色はうちのインプレッサと変わらないかも(笑)
使い勝手がちょっと微妙なワイヤレスチャージャーはPremium S:HEVには標準装備のようです。



インパネのオーナメントパネルはさすがにサイズが違うので、レヴォーグのように流用は無理そうです。
尤もインプレッサにこの柄だと浮きまくりですが(-_-;)



荷室は先代のSKとそれほど広さが変わらない印象です。



ドアトリムの下部(靴をぶつけてしまうところ)はこのように最初からキズが目立たないよう、柄になっています。これはなかなかのアイデアですね。



Premium S:HEVは19インチ(235/50/R19)を装着。



テールライトの造形はなかなか凝っていますが、光り方は確認しませんでした。

折角!?なので、セルフ見積などしてみました。
ちょっとターボが恋しくなってきたので、グレードはSPORT。
アイサイトX無しで、現車同様、サンルーフとSTIエアロ、アルミを付けてみました。



5,139,720円也。なかなかのお値段ですね・・・
フォレスターにはまたまた縁が無さそうです。

我がインプレッサに漸くトラブルが発生(-_-;)
左に旋回した際、左前あたりから「ゴトゴト」音が出ています。
レヴォーグで経験したアッパーマウントからの異音に似ています。
実は昨年秋から音が出ていたのですが、12ヶ月点検の時には確認できず、その後スタッドレスに履き替えたら音が止まりました。

先月末に夏タイヤに交換して、少し走ったところ、ゴトゴトが再発。
レガシィB4(BE5)、エクシーガ(YA5)、レヴォーグ(VM4)、そして現車(GUE)と都合4台、アプライドAを買いましたが、足回りのトラブルがなかったのはエクシーガだけ。なんだかなぁ。。。
次の点検までちょっと間があるので、早く見てもらいたいのですが、不具合の確認も予約が必要なんて言われそうで、結局点検の時までかかってしまいそうです。
Posted at 2025/04/20 18:35:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | インプ日記 | クルマ
2025年03月30日 イイね!

届きました

届きました昨年秋に注文していたこちらのBlu-rayのセットが届きました。

改めて金額を見てびっくり(-_-;)
引き落としが冬のボーナスの後で良かったですが、今だったら日和って買わなかったかもです。



【バンドルセット】帰ってきた あぶない刑事 ABUDELUXE Ver.
★バンドルセット内容
◆T&Y AUDIO COLLECTION ABUDECASSETTE+ABUDISC CD PAC
●収録内容
・T&Y探偵事務所 留守電ボイスメッセージ
・ラストカットアドリブ(未公開)

※初回限定生産により無くなり次第終了となります。
※カセットテープとCDの音源は同一のものになります。

■封入特典:
◆TOMICA LIMITED VINTAGE NEO「ニッサン レパード アルティマ」“帰ってきた あぶない刑事”Ver.
※今後、(株)トミーテックからTOMICA LIMITED VINTAGE NEO “帰ってきた あぶない刑事”Ver.の通常品の発売はございません。
 
◆タカ&ユージ&トオル アクリルジオラマスタンド

■映像特典:
◆超特報
◆特報
◆予告編
◆TVスポット

■その他特典:
◆特製収納ケース

■ボーナスディスク:
DVD
ディスクタイプ:片面2層
音声:1.主音声:ステレオ
画面:16:9 LB

内容
◆メイキング
◆製作発表会見
◆横浜開港記念みなと祭・ザよこはまパレード &レッドカーペット
◆完成披露舞台挨拶
◆初日舞台挨拶
◆2日目舞台挨拶
◆大ヒット御礼舞台挨拶
◆最終スタッフトーク&舘ひろし・柴田恭兵ボイスメッセージ
◆セレモニアルピッチ
◆大阪ファンミーティング
◆「あぶない刑事」スペシャルフィルムコンサート サプライズ登場
◆TVノンクレジットエンディング (無音)
◆舘ひろし×柴田恭兵インタビュー
◆舘ひろし×柴田恭兵×浅野温子×仲村トオル 座談会



まさかのアクリルスタンドまで付いています(笑)



組み立てることなく、もったいないのでたぶんこのままにしておくよう気が。。。



大枚を叩いて買ったのは、お察しの通り、これが欲しかったからです。



TLVで2016年で発売されたオリジナル仕様(前期、後期共に)を買いそびれたため、漸く金銀ツートンを手に入れることができました。
今回の作品ではサンルーフ付が使われていたので、TLVもわざわざ実車に合わせています。



トランクの穴は"自動車電話"のアンテナ用です。
アンテナはユーザー取付部品になっています。



今回はホイールが新形状になっているとのことで、そのうちに手持ちの白/グレーのXS-Ⅱグランドセレクションと比べてみたいと思います。



シャーシには「帰ってきたあぶない刑事」verの証があります。

最後はお約束の動画でもどうぞ。

Posted at 2025/03/30 21:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカー | クルマ

プロフィール

1999年5月、スバルオート横浜(現神奈川スバル)金沢営業所でレガシィB4 RSKを契約。 何度も他社に乗り換えようと思いましたが、結局はスバルに落ち着き...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ(ハッチバック) スバル インプレッサ(ハッチバック)
2023年9月30日契約、2023年12月24日納車。 15年ぶりに"G系"に戻ってき ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
A型からE型へ レヴォーグ"おかわり"です♪
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2014年7月5日契約。 2014年9月28日納車。 まさかこんなに早く買うことになる ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
生活環境の変化(結婚)により買い替えを余儀なくされ、インプレッサWRX(GDAF)から買 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation