• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

squash12vのブログ一覧

2010年05月22日 イイね!

少しでも軽く

少しでも軽くカプチーノのエンジンマウントは2キロオーバーで、軽の3気筒エンジン用にしてはかなりごつく気に入りません
今までは適当にプラズマで穴開けてましたが、切り口を仕上げてさらに穴も増やし軽量化でもまだまだ重いです。

1キロ切るにはゼロから作ったほうが早そうです。
Posted at 2010/05/22 00:59:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | sarah F6A | 日記
2010年05月21日 イイね!

マグネットピックアップ

マグネットピックアップたまに回転信号が入らなく始動不良になるXJ-6。デスビ内部の部品が届いたので早速交換。
始動一発のはずが、いまいち。ハイコンプピストンを組んだ時の用なクランキングでエンジンかかるも、吹き返したりしてものすごく点火時期が早い感じ。位置関係は何も変わってないのですが~。
デスビまわして見るも変化はあるが調子良くならず。トリガーのギャップをせまくしたり広げたりしても変化なし。

作業しながら、頭の中では部品のせいにしてるので症状の原因を推理して~
点火が早いのは間違いなく、デスビを遅らせるほうに回していくと良くなるかなと一瞬思わせながらさらにさらに悪くなり~

フルコンとか組んだ時のトリガーオフセットがあって無い時の症状にそっくり、たぶんデスビを遅らせていくと、天下位置とキャップ&ローターの位置関係が合わず、隣に火花を飛ばしている感じ。

予想を立ててオシロで測定、割と普通の交流波形。次に中古に戻して見るとエンジンは普通にかかるので測定、こちらもほとんど同じ波形。

でもこれが予想どうり似て非なるもので片方が0Vから+に立ち上がりーになっていく形。もう片方は0Vからまずー側に下がってから+に上がっていく交流波形となってました。波形が逆転しているためにクランク位置が正確に取れていなかったようです。

見た目上の配線の位置関係は間違いないので、対策として配線を変更して正弦から始まるようにして無事対策できました。
Posted at 2010/05/21 13:43:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ジャガー | 日記
2010年05月21日 イイね!

F6Bおろし

F6Bおろし今日は夜から、サラ号ドライバーのIさんがきてくれたので、1月に走ったままのF6B-NAエンジンとデフを降ろしました。
MTもO/Hしたいところですが、時間と予算がないのとNAでしか使ってないので先送り。
時間がないといっておけば56機もくんだカプリコ君がやってくれるかも~

このエンジンからメーター用のセンサー、スターター、クラッチ周りそれと、DLCかけたロッカーアームを摘出してF6Aに移植します。
Posted at 2010/05/21 00:22:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | sarah F6B | 日記
2010年05月20日 イイね!

人とくるまのテクノロジー展

人とくるまのテクノロジー展今日は、朝早めに工場に来て一仕事してから、みなとみらいに人とくるまのテクノロジー展を見に行ってきました。
まずはコーティング系でお世話になってるところ数社にご挨拶に行ってお話を伺ってみると、F1の仕事もないし、国内レースもエンジン開発が少なく面白くないと言っておられました。
エコや低コスト系が多いのは仕方がないのですが、エコのフリクションを減らす技術でもあるのでその辺をいろいろと眺めてきました。
モータースポーツ系だと童夢サンのCK系とTODAさんのところのオリジナルエンジン、YUASAの試作クランクと画像のボッシュのECUぐらいでしょうか。
一度は使ってみたいボッシュのECU、純正採用されているメーカーが作ったものと言うところが、他のアフターマーケットのフルコンとの大きな違いで信頼性の格段の差があるのではないかと思ってます。
日本電装や日立などがアフターマーケット用のECUを作ってくれると嬉しいのですが。
Posted at 2010/05/20 00:47:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2010年05月19日 イイね!

ラジエターはずし

ラジエターはずし先月くらっと交換したディアブロですが、連休中の走行で、天気が急に良くなり気温が上がったら、水温が高く、長く乗っているオーナー様は、去年の夏との違いを感じて入庫されました。
水は減ってませんが、なんかにごった感じです。錆ではなく白い粉が混じってる感じの汚れ方です。酸化したクーランとの結晶らしいです。

ヘッドガスケットを疑ったのですがそちらは問題なし。
サーモも単体テストでOK、FANスイッチも、問題なく入りFANが回ります。でもFANが回りだすとアイドリングでも安定してますがFANが止るまでは下がりません。ラジエターの放熱不足しかもう考えられないのではずしてみました。こんなにはずさないと取れてきません。ノーマルマフラーならもっと大変だったかも。

ラジエターに水道の水をホースをつないで流してみると、他のラジエターを洗っている時と比べると抵抗感があります。内視鏡で覗いてみると水垢でかなりつまってる感じがします.10万キロも走行すると汚れがたまってしまうんでしょうね。

予想はしてましたが国内在庫なし、左右で70万オーバー。
鋳物のサイドタンクに溶接コアなのでO/H不可との返事がきたので、ラジエター屋さんでワンオフアルミラジエターの製作をお願いしました。
Posted at 2010/05/19 00:21:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | Diablo | 日記

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation