• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2018年12月29日 イイね!

2018年の維持活動

2018年の維持活動今年は約10,000km走破しました。
乗ってなさそうで案外乗っていた…?

遠出は2回。9月のもてぎと先週のかぐら位ですね…

本当にプライベートが無かった。
多くは休出の足で都内の端から端往復50km超と、
主治医のところに何度も走って稼いでしまったような。

今年の維持活動を振り返ります。本当に意地でした…
一つの出来事が1回のメンテでは終わらなかった印象です。

直る気配を見せないので、途中何度も心折れたり、
夏休みも返上するような日々を送っているのに、何度もお店に通わされ、時間泥棒…と思ったり。

1年経て、ようやくスキーにも普通に乗っていけるように整備が間に合って良かった(笑)
今年は大きくは、エンジン不調、エアコン故障の2点が大物でした。

(1)エアクリ交換とスロットル洗浄
毎冬の恒例行事。今年はエアクリをK&Nに交換。Greenのそれより丈夫そうです。


(2)ウォッシャーが出ない
定番のポンプ故障ではなく、ウォッシャー配管の三つ又が割れました。ホムセン最強。


(3)ナンバー灯新調
雪をも溶かす強力な発熱体、ナンバー灯。
部品が溶けていつか火事になるんじゃないかと心配していました。純正新品発見して輸入…



(4)エンジン不調
春先、4速、1500-2000rpmあたり、アクセル僅かに開けて一定でスーッと走っていこうとすると、
回転が安定して上昇しない、振動の出る領域がありました。

エンジンなのか、ATなのか切り分けできず、いよいよ潮時とも何度も思いました。
そんな中、主治医の手を借りたり、自分なりに幾つも対処もしてみました。

・冬に交換したエアクリを疑い→ハズレ

スロットル交換→ハズレ
こういうものが世に出回っているのかと勉強になる、限りなく純正品なアフターパーツ


MAPセンサー交換→ハズレ
エンジン回りを弄るのはこれまで避けてきたのですが、やむを得ず…


プラグ交換→ようやくヒット
ATをリセットしてもらったり、あれこれ対処してきたけどダメ。
寿命10万キロ、実績でも大丈夫だったので、まだ7万キロのプラグは可能性から消していました。
が、もう一度思い直して交換したら、アッサリ完治。

前のクルマでプラグの重要性は重々に分かっていたのに、12年経って忘れてました…

前の10万キロよりも過酷だったようで、電極が無くなって点火が良くなかったようです。

先入観は良くないのと、素人のヤマ勘も悪くないなと。


(5)エアコン故障
エアコン効きが悪いのはいつものことなので、ガスを入れてもらいましたが、
夏場にエアコンが動かない事態に遭遇…
奥から冷えた風が僅かに出てくるので、コンプレッサーは生きているけど、ファンが回ってない様子。

風量調整のためのブロアレジスタの故障であることを祈って交換→ハズレ

パッと見、色もあってるコピー品ですが、精度の悪い激安品でした…
告白すると、純正3万弱、コピー品送料込1000円ちょいのびっくり価格。でも動作は何の問題も無し。

結局ブロアモーター交換で解決


(6)窓落ち
エアコンが怪しい夏のある日、運転席窓が落ちました…
とりあえず朝までの応急処置とその後の暫定措置


窓さえ持ち上げてしまえば、外からの見た目は酷いですが、内側からなら意外と妨げが無かったり。
エアコンが効くならしばらく我慢できそうな感じ。


前回の交換でモータ、レギュレータを社外品に交換していましたが、
あまりにも純正と形状、取り回しが異なるので、
今後の部品入手のことを考えて、純正品に近い取り回しのものに再交換


助手席は勝手に窓がせり上がる状態…アンプを交換。


(7)レベライザーセンサー交換
ヘッドライトの光軸が勝手にキョロキョロ上下に動いていました…
RSの中古部品で修復。

(8)リアブレーキパッド交換
今回は純正パッド6万キロで交換となりました。乗り方の違いか、前回より早かったと思います。
今回はTRW製パッドに。

事の発端はリアから金属音がするという訴えで、事実リアパッドは減っていましたが、
実はキシキシ聞こえる金属音は解消していません…


今年も実に多くの維持活動をしました。
これだけの部品、交換をまともに相手していたら、お財布は破綻しているでしょう。
冷静に見れば、もう乗り換えるべき所に来ていると思いますが、そうはならないんですよね。


先にも書きましたが、今年の維持は、一つのことが一度で終わらない。
維持の難しさを思い知る1年だったように思います。

ただ、今振り返るとそれほどネガティブに思っている訳ではなく、
どう主治医に症状を伝えればよいか、どう勘を働かせればよいか、いかに維持を安く上げるか
またちょっと飼い続ける術を得たようにも思います。

来年早々には車検を迎えます。5月にはとうとう自動車税も重課になります。
可及的速やかに対処すべき事項も抱えています。

今のところ他を考えるつもりは無いので、前向きに行きたいですね。
あと、今年は本当にどこにも行けなかったので、遠出を増やしたいな。
Posted at 2018/12/29 22:13:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年11月13日 イイね!

今年最後のメンテナンス(のつもり)

今年最後のメンテナンス(のつもり)先週やり残したリアブレーキパッドの交換をしました。

リアパッドはブレーキのタッチに関わらないかと思っていて、
フロントのようにDIXCELにするとか拘らず、
今回はお店に在庫のあったTRW製パッド。
ずっと純正パッドのままで来ていましたが、更に安い(^^;

ダストが出るとか出ないとかは、多少気にする話ですが、
交換前にお約束で聞きはするものの、
実はあまり気にしていない。

主治医は表向き残量1mmと言ってくれていますが、前回同様寸止めでした。約6万キロ。


今年は実に多くの維持活動(意地活動)をしました。
今年の纏めは改めて年末にとは思っていますが、多くのことを書けそうです(笑)
とにかくあらゆるメンテが一発で完結しなかった。簡単ではなかった印象です。


お店の軸足移して2年目、そんなクルマに根気よくお付き合いいただきました。
来年2月にはもう車検がやってきますが、車検もここでお願いすることに。

本人的には今回で今年のメンテは終わりにしたい…そう思って、ではまた来年お願いします。
と挨拶してきました。そうなりますかね…幾つか気掛かりはあるのですが。


整備手帳も冊子が溢れてからコピーした用紙に記入してもらっていましたが、
預け先変えて野良メガーヌになってから、記録は自分の仕事になったのに完全放置。

ようやく手帳を買ってきました。溜まった伝票転記して整備記録簿にしたいなと思っています。
Posted at 2018/11/13 00:49:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年11月03日 イイね!

ATF交換と34回目のオイル交換(214,691km)

ATF交換と34回目のオイル交換(214,691km)暫く乗りっぱなしな状態が続いていたので
ちょっとメンテナンス。

オーダーはエンジンオイル交換とATF交換。
+キシキシとリアから金属が擦れる音がするので診察

擦れる音はマフラーハンガーの劣化かブレーキかも
と思いつつ、マフラーかもを強調してしまったためすぐに分からず。変な先入観を入れてしまったかも。
原因はリアのブレーキパッドが無くて擦っている音でした…
こちらは来週出直しです。

当初予定の油脂類交換。

エンジンオイルはUnilOpal、ATFはいつものA.S.H. FS。最近のお気に入り。

最近シフトショックがちょっと大きめかも…と思って持っていったら、
ちょうど前回のATF交換からほぼ2万キロ走行でした。(前回195,808km)
エンジンオイルもオレ的交換サイクルを越えた走り過ぎの1万キロ弱でした。

ちょっとお漏らしが酷くなりつつあります。

主にエンジンオイル、オイルパンのバルクヘッド側からの漏れだそうです。
対処は可能らしいので、ちょっと考えようかなと思っています。
Posted at 2018/11/03 20:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年10月28日 イイね!

ドアの中の妖精

ドアの中の妖精心情的には妖精と言うか、魔物が棲んでる感じでした…

助手席ドアの辺りから、
グゴグゴ…グゴグゴ…と言う音が断続的に。

PWが勝手に通電されてしまうようで、
全閉でも窓ガラスがせり上がろうとしているようです。
開いてしまわないだけマシですが。

音に抗してPWスイッチを操作すると、
SW押して開ける操作なのに窓ガラスが上がって閉まろうとすることも。危険‼

原因になる場所は2点と思われました。車体-ドア間のコネクタかPWアンプ。

コネクタは2-26吹いて様子を見ていましたが、変化なし。なので、アンプ不良と判断しました。
PWアンプは準備済み。前はこうしてアンプだけ入手ってできなかったものです。
普通はモータ付きレギュレータ一式交換コースなので、泡噴く案件でしょう…

準備はずいぶん前にできていたのに、ようやく今日実行。


2年ちょっと前にモータ流用でレギュレータ交換していましたが、
相変わらず無理矢理感漂う厄介なワイヤーの取り回し。

これだけの交換ですが、ドア内張りは全部剥がして、モータを一度降ろす必要があります。
アンプはモータを抱えるように嵌っていて、T-8の小さなトルクスねじで固定されていました。
そんな小さなトルクスなんて持ってなくて、作業放置で慌てて調達。部品より道具の方が高い(笑)

無事に取り付け。妖精さんもどこかにお帰りになっていただけたようです。
暫く気になって仕方が無かったので、直ってかなり気分すっきり。

久しぶりの維持り、暑すぎず寒すぎずで、これくらいの季節なら作業も辛くなくていいですね。
Posted at 2018/10/28 01:21:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2018年07月03日 イイね!

存続の危機から脱出

存続の危機から脱出メガーヌさんの息継ぎ症状、解消しました‼
結局素人の勘…(汗)

スロットル初期化で改善されたかなと一瞬思いましたが、
全くの思い過ごしでした。すぐに元通り。

吸えないか燃えないかとはずっと思っていて、
吸気周りをあれこれ弄ってもダメ、では燃やす方で。
テスターでエラーを拾わないならコイルよりプラグかな?と思い立って、まずは点火プラグを発注。

プラグは2011年12月、約14万キロでIRIDIUM MAXに交換していました
前のプラグ、10万キロ走破したIRIDIUM MAXの焼け具合

寿命10万キロに対して7万キロ。まだ7万キロと思って、可能性の中からは除外していました。
が、もう7万キロと思い直して夜中にゴソゴソと発注。週末届いたらいいなと思ったら間に合った!

NGK プレミアムRXプラグ。中心電極はルテニウムと言う素材です。
中心電極が細いのは見かけますが、外側電極のチップが突き出していて異様に小さい。
反則なくらい火が点きやすくて燃え広がりやすそうです。

このクルマではオイルとプラグは自分で手を付けないようにしていましたが、
届いてしまうと居ても立っても居られず、12年ぶりにプラグレンチ取り出してDIY。

オイルフィラーキャップの近い4番は浸ってはいませんが、ご多分に漏れず汚れています。
垂れたって言うよりかは、オイル雰囲気になってしまう場所なのでしょうか。
3番はエンジンカバーの金具が邪魔で工具入れるのにちょっと無理矢理感が。

コイルとプラグ、外した位置の並び。4者4様の汚れ方でした。
4番のプラグは固着してしまっていて、自力では外せず、一般プロにお任せ。


着いてた順の並びの4本。4番はオイルでひたひた。いずれも中心電極が無くなりかけていました。

ちなみに、前の10万キロ使った同じIRIDIUM MAX。劣化度合いが全く違います。
↓このイメージだったので、考えもしていなかったのです。


交換してみると、まずアイドリングからして静か。
発進も鋭く、どこから踏んでも力強く加速します。見違えるほど。
前の10万キロではしっかり寿命を全うしていたはずですが、前とは乗り方が違うせいでしょうか。

ずいぶん回り道をしましたが、あっけなく解消してしまいました。
全体的にプラグの寿命が来ていたのか、反則プラグが実は七難を隠しているのか不明ですが、
いざ解消されると、どうしてもっと早くここに至らなかったのかと思ってしました(^^;

正直このところ、息継ぎ症状のおかげで乗っても鬱々とする気分ばかり、かなり参っていました。
プラグとコイルでダメならもうダメなのかと諦めて、次の歩みを考え始めていました。

1500-2000rpmでゆるゆる加速していくところがダメって、
普通に一番使うところで、このクルマの一番良いところだと感じていたので。そのくらいの一大事。

交換して、乗ってみると、何このゴキゲンな感じ‼
そしてこうして自分の手でそれが解消できたことで、また心が強くなってしまいました(笑)
もう何年初期化に取り組んでいるのか分からなくなってきましたが、
本当に今度こそ、近年では忘れかけていた、とても良い状態になりました(^^)

NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 Premium RX BKR6ERX-PS
プラグ交換(整備手帳)
Posted at 2018/07/03 23:24:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation