• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2008年02月05日 イイね!

エアコンの吹き出し口をよく見てみた

エアコンの吹き出し口をよく見てみた運転席の足元が暖まりにくいのは以前から気になっていたり、Meganisteでも紹介されていましたので、
ウチもDIYしてみました。

とりあえず、助手席側の足元の吹き出し口を3個ほど
ビニテで塞いでみました。
なんとなく運転席側の風量が増えたような気もしなくもない。。。
今のところ弊害も無いようです。

LHDのクルマをRHDにしたのでRHDの運転席吹き出し口が少ないというのは
ちょっと詳しく実車を見てみないといけないかなと思います。
ダクトの形状から察するに、きちんとRHD対応されているように思います。
ただ、何らかの思想・意図あって吹き出し口が少なかったり、
つま先だけを向いて作られているように思います。

整備手帳
 ・エアコンの吹き出し口をよく見てみた
Posted at 2008/02/05 02:04:53 | コメント(1) | トラックバック(1) | なるほど!メガーヌ | クルマ
2007年11月16日 イイね!

グラスルーフカブリオレ、いいですね

グラスルーフカブリオレ、いいですね先日、注文していたウォッシャー液が届いたので
いつものお店へ引き取りに行ってきました。

以前からグラスルーフカブリオレの試乗車があったのですが、
ph2になっても車両を入れ替えて試乗車を用意しています。
珍しいクルマなのに嬉しいことです。

気になっているボディカラーと内装だったので
いろいろ見てきました。

ついでに見た以前からあるメガーヌハッチバックの試乗車。
こちらは内装がえらいことに。。。。


《フォトギャラリー》
 ・ルノーディーラー訪問(2007/11)
 ・ルノー メガーヌ グラスルーフ カブリオレ
Posted at 2007/11/16 01:59:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | なるほど!メガーヌ | クルマ
2007年10月07日 イイね!

メガーヌph2.5とルーテシア

メガーヌph2.5とルーテシアルノージャポンのWebサイトを見ると、
メガーヌワゴンルーテシアのページが
こそっりとそして大きく差し替わっていました。

先日MeganisteのBBSで話題になっていた内容も
取り込まれているようです。
(サイトから読み取れるのは一部の仕様変更で、既に実車が販売されているので後付けですが)

■気になったこと
 ・プレミアムしかグラスルーフは選べない
   グラスルーフが欲しければ、自動的に革シート、キセノンランプがついてくることに

 ・やっぱりフレームレッドは在庫販売で、パボレッドに切り替わっていく
   先日のカブリオレ発売で調べたとおり、フレームレッドは生産終了しているようです。

 ・2.0LのMTは残るのか、イマイチ不明。1.6L MTは注文生産で残る(ハッチ)
   「注文生産」の記述はあるが価格や諸元表には2.0L MTはありません。

 ・リアセンターアームレストは1.6Lでは無くなってしまった(ハッチ)
   MeganisteのBBSで話題になったとおりです。

 ・サイドモール先端のバッヂについてはよく分からない
   ※日本仕様のph2初期のカタログでは、シルバーのバッヂが付いているが、文字は無い
     実車は文字つき
   ※日本仕様のワゴーヌph2は、導入時からバッヂの無いサイドモールです
   ※renault.frでは大半のハッチの写真はバッヂの無いサイドモールです
    (例えば上の写真です)
   ※ラグナ3トゥインゴ2など最新ルノーはモールのバッチは付けていないので
    今後はこの処理で進めるのでは。

■どーでもいいことですが
  日本式に言えば「60:40分割可倒式リアシート、リアセンターアームレスト付き」は
  仏カタログでは"Banquette arriere a fonctionnalite 1/3 - 2/3 avec accoudoir central"
  と書いています。本当の寸法は気にしたこともありませんが、
  5人乗りと見るのか、オマケと取るのか、考え方に違いがあるのかもしれません。。。


■感想
  細かい装備の差(デグレード)は仕方ないとしても、そんな中でも
  グレードによって安全装備に差をつけなかったのは、
  ポリシーがあって潔いというか良心と感じました。

  本国では今でも組み合わせ可能な装備も省かれているところを見ると、
  ユーロ高やライバルとの価格競争に伴う装備(→価格)見直しがあるように思いますが、
  ph1プレミアム乗りとしては、ヘッドランプウォッシャーは要らないかなぁ。
  ライトが点灯しているとFウィンドウウォッシャーと連動して噴射されてしまうので、
  Fガラスだけ掃除したいのに、ライトだけでなくボンネットまで
  中途半端に汚してしまうので、一度ライトを消したりと案外面倒です。。。


■ルーテシアについて
 ルーテシアは上級車のeleが充実したみたいですね。
 というか、eleに一本化された感じです。
 ・電動パノラミックサンルーフが5ドアeleにオプション
   限定車で出た、アレですね。

 ・3ドア、5ドアのAT車にパドルシフト!(4ATのままですが。)
   同じATですが、メガーヌには無いようですね。

 ・残念ながら3ドアMTはカタログ落ち。

パドルシフトの使い道とこのクルマのターゲットユーザーとの整合性は?ですが、
そもそもパドルシフト付きがあるなんて知りませんでした。

ただ、13色から選べることがウリだったと思いますが、色の差し替えやら
毎月の限定車が頓挫してしまったり、標準5色+op2色に絞られてしまいました。
台数からすれば仕方ないことかなとは思いますが、
お気に入りのロワ・ブルー<460>が無くなったのは残念!

そして、オシャレで豪華な仕様のイニシアルがカミングスーン!
#実は相当前にある筋で聞いていましたが。。。
明るい内装と木目がいいアクセントになっていると思います。
ユーロの値札から推測すると250万円台でしょうか。

ルノー(少なくともジャポン)にはイヤーモデルという考え方がないので、
ph2のRSがいつの間にか赤いブレンボに替わっていた(それだけじゃなく足回り全般の変更)とか、仕様が変わっても販売店の在庫順に捌けていくのだと思いますが、
カタログの苦しい書き方からして在庫のだぶつきを感じさせる内容です。。。

そして、ルーテシアは大した事無いですが、メガーヌはウホッ!な価格up。。。

《関連情報》
 ・フランスのルノーメガーヌカタログ(フランス語)
 ・ルノージャポンのラインナップ
 ・ルノー メガーヌ グラスルーフ カブリオレ
   ボディカラーについて調べものをした結果です。(フォトギャラリー)
Posted at 2007/10/07 03:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | なるほど!メガーヌ | クルマ
2007年10月06日 イイね!

給油口

給油口メガーヌの給油口はこんな風になっています。

捻って閉めるキャップはありません。
丸い銀色の部分がキャップになっていて、
ノズルをここにザクッと押し込みます。

最近はセルフばかりなので見れてないですが、
一瞬戸惑うガソリン屋さん、一度確認してくれるガソリン屋さん、反応はいろいろです。

フタの方はドアロック連動になっているので、ドアロックが効いているとフタが開きません。
セルフでも戸締りしてトイレに行ってから給油しようとすると、
アレ??っとなってしまうことがあります。
給油してもらう場合も、窓開けて「ハイオク満タン!」だけ言ってると、
「フタが開かないんですけど」と言われてしまいます。

《フォトギャラリー》
 ・メガーヌの給油口
   ギャラリーにするほどのものでもないですが。。。
Posted at 2007/10/07 00:02:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | なるほど!メガーヌ | クルマ
2007年09月27日 イイね!

メガーヌのAT

メガーヌのAT姿、色、乗り心地、乗り味、装備などなどをひっくるめて
トータルではこのクルマを選んでよかった♪
と非常に満足かつ惚れていて、全てにおいて目を瞑って気を許してしまいそうになるのですが(笑)、
この子にはどうしても許せないところが一つあります。

それがこのAT。特に街中での変速マナーです。
前にも一度書いたのですが、やはり気になって仕方が無いのです。

(1)シフトショックが大きめ
  シフトアップ・ダウン、ロックアップのタイミングで発生するショックが大きめです。
  まぁ、これは慣れと癖の問題と飲み込むこともできるので、
  そのタイミングでコトが起こらないように走り方を変えてかわしています。
  「マニュアル感覚」という表現をされることもありますが、言い訳っぽいと感じています。

(2)アクセルOFF後の動作(エンブレがよく効く)
  これもマニュアル感覚といえば確かにそうですが、
  マニュアルという割には意図しない動作をすることがあります。
  アクセルOFF後、あまり空走感無くギアが入る感覚なので、
  その後のブレーキ操作による減速と感覚が合わず、思わぬ加減速をします。
  そう、加速もありです。
  減速中にブレーキを弱めることがあって、タイミングと入ったギアによっては
  グィっと前に出ます。
  まぁ、これも慣れと癖と片付けて、そうならないように走ればいいことです。

(3)リバースに入れてギアが入るまでのタイムラグ
  レバーをリバース位置に入れてから、バックギアに入るまでに間があります。
  「間」の正確な時間は把握していませんが、
  少なくとも私の感覚とは決定的に合ってないです。
  3拍くらい間がある感じです。以前は一呼吸と言ってましたが。。。
  (自分の感覚が変わったのか、車が変わったのか、場合によるのかも不明。。。)
   ・リバース入れて
   ・ミラー見て
   ・後ろ見て
   ・さあ行くか
  あ、まだ入ってない!
  そんな感覚です。

  「さあ行くか」でそのままブレーキをリリースすると、
  ギアが何処にも入っておらず、道の傾きのままに転がります。
  いつかどこかに当ててしまうのではないか?そんな不安があります。

(1)(2)はこちらが対処できる範囲なのですが、(3)はなかなか合いません。
というか、結構致命的。

嫁も運転するということでこのメガーヌはATにした訳ですが、
未だに嫁に運転席に乗せていない数ある理由のうち、最大の懸念がこれでもあります。
これだけ気に入ってるクルマなのに、存在理由にも関わるのです。。。

工場に持ち込めばどうにかなるか?
少なくとも半年前は、「こんなもの」(普通にこうなっている)で片付きました。
今週もう一度行ってみようと思いますが、どうなることやら。。。

ところでメガーヌのATはDP0と呼ばれており、
プジョロエンで言うところのAL4という型と同じ機構を持っているそうです。

せっかくのみんカラなので、メガーヌ乗りではない方に聞ければなーと思いまして、
同じAT積んでいる方のおクルマでは、同じような癖、フィーリングが合わないなどありますか?
タイムラグなど正確な時間が分かる方が良いとは思いますが、所詮
街乗りでは感覚によるところが大きいと思いますので、フィーリング重視で結構です。

特にプジョー307、シトロエンC4、ルノーカングー、ルーテシアにお乗りの方、
もちろんメガーヌ乗りの方も、もしよろしければご意見、感想お願いいたしますm(_ _)m

《以前の記事》
 ・メガーヌのATインプレ
   某メーカーの技術者(友人)に助手席から一言インプレをもらいました…

 以下、弟の307SWと乗り比べた感想です
 当時はあまりこのATの動作を意識したものではありませんでした。
 ・名古屋での収穫(プジョー307)
   クルマ:307SW 運転席:私 助手席:弟 インプレ:私(文責は私)

 ・プジョー乗りがメガーヌを運転した感想
   クルマ:メガーヌ 運転席:弟 助手席:私 インプレ:弟(文責は私)

 ・プジョー乗りが運転するメガーヌに乗った感想
   クルマ:メガーヌ 運転席:弟 助手席:私 インプレ:私(文責は私)

《そういえば、以前にこんなやり取りもさせていただきました》
 ・elf RENAULTMATIC D3 Syn
   コメントをいただいたのですが、入れるオイルによるところもあるかもしれません。
   純正指定外のオイル、各メーカーでの純正指定の銘柄の違いなど。。。


《Meganisteの方からもコメントいただきました》
 ・ATシフトショックについて
   Art-Foodsさま、ありがとうございます!
   いつも美味しそうなblog、楽しみにしてます(^^)
Posted at 2007/09/27 01:47:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | なるほど!メガーヌ | クルマ

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation