• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toro_555のブログ一覧

2022年12月30日 イイね!

2022年 プリウス52PHV 改善効果 編 By toro_555

 さすがに6年目となると、目を見張るほどの改善はむずかしくなる。今年は、PHVとして改善を見送っていたエンジン部分の対策が効果的だった。

1.ボディ
 個人的には完成の域でこれ以上対策する予定はない。
 フロント、センター、リアとブレースで強化され、細身タイヤと相まって、ハンドル支持の方向に気持ちよく操舵できる。

2.EV系
 モーター等は手を付けようがない。(マグネットリング効果があるかは分からないが、入出力の押し引きをフェライトコアの理論で相殺している)
 バッテリーは、天板の断熱対策、送風ダクトの断熱対策、バッテリー温調装置によって適温に管理されている。温度管理のメリットは、急速充電が可能な場合、一般道でEV距離を使い切って、急速充電する頃、バッテリー温度は適温となり、充電時間のベストを維持できる点にある。低温でのバッテリー出力低下は、外気温との関係が大きくバッテリー温度の調整だけではそれ程改善が見られない。

3.エンジン系
 購入当初、エアクリーナーBOXからセンサーへの静電気除去で、エンジン起動時のノッキングを改善している。
 今年は、空気を取り込むインテークからエアクリーナーBOXへの改善として、インテーク内部に銅箔を貼り付け、取り込む空気の圧縮効果を高めている。まあ、エンジン部分を改善すると、踏み込みが多くなるだけで、PHVの改善としては駄作と思われるが、想像以上に改善が出来驚く結果となる。高速気温10℃、普通(88km/h)で32km/l、少し踏むと28km/l、100km/h前後で追い越しが多くなると26km/lに近づく。(何のためのエコ車か分からない) 一番良い面は、いつもエコモードで走っているため、エンジン走行(HV)だとかったるくて仕方がなかったが、今は踏むだけ気持ちよく(エンジン音はだめ)加速出来、燃費がどんどん悪化する。(ヤバい)

4.室内
 乗って擦れる面は、生地でカバーするなり、シールを張るなりしている。amazonに貼りつけたり剥がしたりが自由なカーボンテープがあり、これは重宝だと思った。
 真夏の遮熱対策に反射しない生地(撮影用)を購入してあるが、さすがに6年目でこれ以上構っていると、時間が無駄になるので、見送っている。

◎まとめ
 時期、60型プリウスPHVの発売が1年後となるが、デザイン、性能共に、買い替えの気分にはならない。運用を考えても、今のPHVほど、面白く運用できる気がしない。
 52PHVが出た時は、EV距離も中途半場で、なんだかなーっと思っていたが、急速充電の設備が増えたりで、この距離で丁度に感じられるようになった。
 結果、EVの普及が本格的になるには、EVが増える事ではなく、急速や普通充電設備が増え、どこに行っても不安が無いことが一番重要だと思う。
 ましてや、PHVには急速充電が要らないっという発想は、電動化はEVのみが対象だという事に他ならない。これで、全方位の対策と言えるのか?
 toro_555が思う、EV化シフトは、PHVやレンジエクステンダーを買う方はエンジン搭載のコストで充電リスク対策を払い。EVを買う方は自分の走行距離リスクでバッテリー量を払うのが理想だろう。
Posted at 2022/12/30 17:43:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Ocean5 さん、最近見ました。https://www.kitokitohimi.com/site/tourism-guide/moguro-smilebench.html
何シテル?   06/14 21:03
toro_555です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    12 3
456789 10
11121314151617
181920212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

調子悪い🙁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/20 18:25:04
生涯燃費30超え <自己メモランダム> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 21:31:20
不要スイッチの撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 13:45:56

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
大きな家電製品買いました♪
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation