
撮影実習で淡路島に行ってきました♪
高速を長距離走るのでWRXで出発!中国道から阪神高速7号北神戸線を通って明石海峡大橋へと向かいます。
この北神戸線は高架とトンネルが多いせいか道路の継ぎ目のギャップが大きく、足回りを固めたクルマでは跳ねてしまいます。以前乗っていたレガシィもここで跳ねないように減衰力を調整してました。WRXで前回通った際跳ねて怖かったのですが、アライメントの調整でだいぶ良くなりました。
早めに着いて淡路SAのスタバでコーヒーを♪と思って寄りましたが長い行列…。あきらめて実習地の
「明石海峡公園」に向かいます。ここは駐車場が2ヶ所ありますがおすすめはウェスティンホテル地下の夢舞台地下Pです。(淡路口Pは遠い上に露天です。1回入って出ました。)
集合時間になり、先生からいつものように撮影の事前アドバイスがありました。
・三脚は使用OK、低い高さにして撮る。
・レジャーシートを敷いて寝そべって、花と同じ低い目線で撮ってみる。
・ひとつの花にピントを合わせ、背景を考える。
・角度を変えて色んなアングルで撮る。
・望遠、マクロがメイン。青空が出たら広角であおって撮るのも良い。
・露出は濃い色の花はマイナス、薄い色の花はプラスに補正する。
・絞り開放の場合シャッタースピードに注意。ISOは小さくてOK。
・絞り値は2種類、最短撮影距離を意識して撮る。
・縦位置、横位置、チューリップの花がど真ん中にならないように撮る。
・アップで最短撮影距離で撮る場合PLフイルターは使わない。
ここからは写真が続きます。よろしければご覧ください。
1
開きかけた花びらがちょっとオシャレ♪
2
まだ固い蕾にピントを合わせ、花はふんわり~。
3
色んな色を入れて一番淡い色を柔らかく。
4
この白と紫の花もネモフィラなのかな?
5
撮影仲間の皆さんの風景(笑)右端にあるのが先生のカメラと三脚です。先生が撮ってたらみんな集まってきた瞬間。「みんなでやればこわくない!」ですね(^^)
6
私はもっとのけ反るようにしてほぼ真下から仰ぎ見るようにして撮ってます(^^)
7
角度を変えるとこんな感じ。
8
たまにある仲間はずれ。球根を埋め間違えたのかな…?
9
チューリップの花って実は2色のツートンカラーなんです!
10
小さい水槽に映り込んだ黄色いチューリップ
11
花を撮るときもカメラの設定は「忠実設定」。被写体で色のメリハリが出るように撮るようにしています。
12
ネモフィラブルーを写真に再現するために、色温度を太陽光より少し下げています。
13
こちらは上の写真とは違い、ネモフィラによる花の青かぶりを除去するため太陽光より少し上げて、見た目に近づけることができました。
14
15
ネモフィラの海の中で赤い口を開けているように見えました。
16
昨年行った奈良の
「馬見丘陵公園」もよかったですが、ここはまた花壇の色合いが違いますね。
17
望遠はEOS R、マクロと広角はEOS6Dで撮ってます。
18
この広がり感はやっぱり超広角でないと撮れませんからね。
19
陽射しが強くなってきたので、多重合成でふんわりと春らしい雰囲気に♪
20
撮影実習は14時半で終わったのですが先生から「車で来ている人は
『あわじ花さじき』が近いので是非寄って帰ってください。」とのことで、仲良しのNさんとコーヒーで少し休憩した後、彼のバイクとWRXで連なって行きました。
21
山の丘陵の斜面一面に菜の花が咲いていて、まるで夢の中の風景です。
22
リナリアという紫の花が菜の花の間に咲いていてアクセントになっていました。
23
菜の花のFARM LANDSCAPE
24
司馬遼太郎の小説『菜の花の沖』の高田屋嘉兵衛もこの風景を見て育ったんでしょうね。
25
この時期咲いている菜の花は菜種油がとれる品種なんだとか。
26
NHK朝ドラ「あさが来た」最終回ラストシーンもここで撮られたんですよね。みん友のカースさんの
ブログで拝見してからずっと来たかったんですよね。
27
これだけお花が植栽されて手入れされているのに、入園も駐車場も無料なんてびっくりです。
28
紫色の花は同じアブラナ科のムラサキハナナというそうです。
29

最後はみんカラらしく車の写真で♪
今回訪れた2つの公園はどちらもワンコOKでワンコ連れがいっぱいでした。次回はBEBEを連れてまた遊びに来たいですね!(^^)
最後までご覧いただき有難うございましたm(_ _)m
この日は撮影仲間の一人が手術のため不参加でした。このブログの写真を見て元気になってもらって、また一緒に撮影に行けることを祈っています。
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2019/04/29 17:41:28