
久しぶりに風景写真の撮影に出掛けてきました。
この時期なのであじさいを撮るのが毎年の行事、どこか手近なあじさい寺などはないかとスマホで調べたら隣町の池田にある久安寺がヒットしました。ここ久安寺は以前
紅葉の撮影実習で訪れたことのあるところです。今回はこちらに前回同様R1で行ってまいりました。
カメラの教室の方はまったく再開の見込みが立っていないそうです。何やら教室のあるのが23階の高層ビルの中で窓が開けられないことが3密になるからなんだとか…。実習がないと自分で撮影場所を決めないと行けないこと、そうすると県外にはまだ行っちゃいけないとか色々縛りがあるんじゃないかとかでついつい出掛けにくくなってしまいます。そんな中梅雨の合間を見て出掛けてきたのが今回の写真です。よろしければご覧くださいませ。
1 カメラにつけていた広角単焦点で最初の1枚を。こちらの奥が拝観受付になります。
2 横になってるお地蔵さんとあじさいを前ボケにしてみました。

3 望遠レンズで灯籠をまとめて撮ってみました。
4 お寺の屋根と白いあじさいを一緒に。
5 後ろに祠があるんですけどあんまりはっきり写ってないですね。
6 本堂の赤い屋根の内側とあじさいを一緒に。
7 薬師堂を背景にして好きなガクアジサイを。
8 でんでん虫はたくさんいたのだけれど角を出してる瞬間を撮るのは苦労します。
9 マクロレンズも持参していたのでガクアジサイの花も撮ってみました。
10 こっちはタイトル画像にもした1枚。
11 撮影時、ピクチャースタイルがディテール重視になっていたので、DPPで全部忠実設定に戻してから現像しました。やっぱり花の写真は加工の一番少ない状態が一番キレイだと思う。
12 白いあじさいもそのうち青くなるのかしら。
13 やっぱりマクロレンズは手前も奥もよくボケてくれる。
14 あじさいってお寺の灯籠とかがよく似合うと思います。
15 湿度が高い時でもこういう涼しげな花を見ると暑さを少しの時間忘れられました。
16 ピンクのあじさいに青いあじさいの後ボケ。なかなかキレイに撮れたと思います。
17 F11まで絞って後ろのピンクのあじさいのかたちをわかるようにしてみた。
18 弘法大師様の御影堂とあじさい。
19 楼門の前にはあじさいの通りがあったのだけれども、参拝客がいっぱいだったので切り取った構図にしたのがこちらの一枚。
20 こちらも楼門の1枚。白いあじさいが美しかった。
すごい湿度の高い中の約1時間でしたが久しぶりの撮影ができて気持ち的にも落ち着きました。やっぱり写真は楽しいですね。
今年の梅雨は豪雨続きの毎日なので一時でもこうして写真撮影ドライブに出掛けられてよかったと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました!
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2020/06/14 21:02:41