• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月28日

京都伏見・城南宮の梅の花を撮りに行ってきました♪

京都伏見・城南宮の梅の花を撮りに行ってきました♪ 2月の月末に伏見の「城南宮」の「しだれ梅と椿まつり」に行ってきました。
実は数日間体調を崩してたのでブログUPが本日になりました。

ここ「城南宮」は京都でも有名な梅の名所です。数年前撮影実習地に選ばれたのですが直前に変更になり、私も一度行ってみたいと毎年思っていたところです。

当日の開花状況は「白が五分咲き、ピンクが三分咲き」というもので、私にとってはちょうど撮影しやすい感じかなぁと思って行きました。

移動はいつものR1。駐車場は5つぐらいあり無料でした。拝観料は800円、一方通行で再入場不可というなかなか厳しいものになってます。ただ並んでぞろぞろというほど混んではいなかったので、じっくりぼーっと梅の花を眺めながら構図を探ることはできました。


1. 梅の花、好きなんで毎年あちこち撮りに行っています。何より梅は香りがいい。桜や木蓮の前に春の訪れを告げてくれるそんな気がします。








2. でもどちらかというと梅は桜に比べて人気がない。どこの名所に行っても桜ほどの混雑はないです。その理由は普通にスマホや初心者が撮ってみると意外と地味になってしまうってことがあると思います。








3. あと梅は花がまばらで太い枝が目立ってしまいがち。そこをカバーしながら写真を撮るのがポイントです。(先生の受売りです)









4. びっしり生えた苔の上に蕾が落ちてます。メジロに食べられたのかな?








5. 先生からいつも言われてること。「花は集団ではなく個人を撮る」、「太い枝は入れないかぼかす。」、「ピント位置はど真ん中にしない」。基本を踏まえながら撮ります。








6. ここのピンクの梅の花は可愛いですね。これも先生から言われることですが、「花びらは柔らかく撮る。硬くならないように」梅はもともとプラスチックみたいに硬い表情のが多いので、順光とか強い日差しで撮らないようにします。








7. 「青空の時は見上げて下から広角で撮る。」これも梅の花は下を向いてるので花びらが暗くならないようにするのがポイント。露出を上げるのはNG。空が白くなってしまいます。はっきりこちらを向いた花を見つけて絞り込んでしだれ梅全体を撮るようにしています。









8. 白いしだれ梅。まるでユキヤナギのようです。玉ボケがきれいでした。こういう花の集団の場合もはっきりこちらを向いている花びら1点にピントを合わせるようにしています。








9. ほぼ日の丸構図に近いですが、花弁の形を印象強く表現したかったのでいいんじゃないかと思います。ピント位置を明確にして撮影者の伝えたいものがストレートに表現できました。








10. ここ城南宮の有名な情景。苔庭に椿の花が落ちて奥はピンクの梅の花。これが見たくて、撮りたくてここに来たというのが本音です。

色々なパターンで撮影してみましたが、絞って撮ったこの写真をセレクトしました。ピント位置は右下の椿です。








11. こっちは望遠で撮った1枚。椿に焦点を合わせると背景はボケちゃうのでF16まで絞り込んでいます。








12. 白い梅に白い梅の玉ボケの背景。上手く光が当たって前面の梅の花を浮かび上がらせてくれました。白飛びしないギリギリまで露出を上げて撮りました。

右側のピンクの梅は要らなかったかな…うーん。








13. 前ボケの写真は今回たくさん撮ったんだけど、奥の花のどれにピントが合ったのかが明確じゃないのが多くて大半をボツにしました。

この写真はバランスはいいと思うのだけれど、右下に人の足が入ってたのが残念…(T_T)








14. ここは回遊式になってるので梅を向かい合ってお互い顔が合っちゃうなんてこともあります。変わったカメラですよね。外国の方かなぁ。








15. 前から撮ってみたいと思ってた蜘蛛の巣。虹色に光るようには撮れなかったけど、丸ボケがきれいだったので選んでみました。








16. まるで満開の梅を表現したくて撮ったんですけど、やりすぎたかな。ピント位置は中央下のピンクの一輪なんだけど右のピンクの梅の集団にもピントが合ってしまった。F2.8なのになぁ。

先生に見せたらガッツリトリミングされるかな…。まぁ仕方ない。








17. 集団を背景のボケにしてポツンと咲いてるのを逆光で花びらを透かして撮っています。先端のほうにもうちょっと蕾があればさらによかったと思います。








18. 逆光の白梅のなかに太陽の光芒を入れて撮っています。








19. 暗い背景に浮かび上がる白いしだれ梅。ピンクの前ボケ。美しい写真が撮れたと思います。








20. 苔庭の奥に枝垂れ梅。梅が散ったらその花びらが苔の上に落ちてまたそれも美しいそうです。








21. このしだれ梅に前ボケってのははかなり前に大阪にあったオリンパスギャラリーであった写真展で感動して、いつか撮ってみたかったもの。ここで撮ることができて感動でした。









22. 今まで色んな梅林で写真を撮って来たけど、これほどしだれ梅が美しいところは初めて。まぁスマホじゃこんな風にはなかなか撮れないので一眼ならではの良さですね。








23. 巫女さんたちが閉園の時間を告げに来ました。2時前から4時半まで昼からの斜光が照らすしだれ梅をたっぷり撮ることができました。








24. 城南宮を出た後は、お友達のNEW AGEさんと合流。いつもの「GULLMAN」で美味しいディナーをいただきました。

食後はサイゼでコーヒー&デザート♪








25. サイゼのウインドウからの何てことはないスナップ。閉店まであれこれ駄弁って楽しいひとときを過ごしました。





梅の次は木蓮?河津桜かな…?と考えてましたが、体調を崩してしまったので、しばらくはのんびりかな。今月は後半にあちこち撮影の予定があるので体調を整えておかないと♪楽しむためには身体が一番だと思いますからね。


撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
EOS R
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8L IS USM
RF50mm F1.8 STM
PLフイルター
その他フイルター


最後までご覧いただき有難うございます!😊
関連情報URL : https://www.jonangu.com/
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2023/03/08 11:54:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

大阪・山田池公園に行ってきました♪
FLAT4さん

念願のしだれ梅と落ち椿(城南宮)
悠太郎Mさん

ピンクムーン
notesさん

8フィートの週末 (梅林園)
リック・ジョンソンさん

土曜日だった
G爺さんさん

雨の椿
titi43さん

この記事へのコメント

2023年3月8日 13:25
いい香りがしてきた気がします(^_^)
ここは行ったことないですが良さそうな感じですね。息子が京都の学校に行くことになったので今後フラフラしようかと思ってます。
コメントへの返答
2023年3月8日 14:55
ししふうさん、こんにちは!
マスクをしてても梅の花の香りがしてましたよ♪

京都南ICすぐなのでとても便利なところにあります。京都に行くと城南宮の反射板をつけたクルマが多いですわ。

今ならまだ見頃ですのでぜひ一度足をお運びになられてはと思います。

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 15:40
こんにちは(^^)/
今回は大画像ですね!
圧倒的な迫力と優雅さがございます。
蕾や花のアップがお見事です(^^ゞ
コメントへの返答
2023年3月8日 16:33
Patio. さん、こんにちは!

Googleフォトの写真なので大きく載せてみました。クリックするとさらに大きくなります。写真は大きいほうが表現力がありますよね♪お褒めいただき有り難うございます!励みになります。

コメント有り難うございます!😊

2023年3月8日 16:32
こんにちは♪
城南宮の梅は有名ですね。
私もそろそろ車のお祓いに行こうと思っていたところなので近々行ってみます🚙✨✨✨
コメントへの返答
2023年3月8日 16:40
YA100さん、こんにちは!
今週末はお会いできなくて残念です。

YA100さんには馴染みの城南宮でしょうね。私は場所を御香宮と混同してました😅。

城南宮の梅を観るのは数年越しの夢でしたので感動しました。

お祓いするところありました。だから京都のクルマにはワッペン貼ってあるんですね。YA100さんのWRXにいいことがあることを祈っています!

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 16:49
こんにちは晴れ

枝をたくさん入れると枝垂れ梅らしさは出ますが、花が小さくあっちこっち向いてるし、ごちゃごちゃっと、雑然と見えたりもしますね。
ボカすか、空間を作るか、梅撮りの難しいところです。
8の枝の入れ方、ボカしは好みです。
9も全体の色が華やかでいいですね。
17はコントラスト良く奇麗に見えます。
ただ、ポツンと透かし一輪は背景の玉ボケに負けて主題が弱いような?
言われるように蕾か、あと2、3輪あれば😉

コメントへの返答
2023年3月8日 17:05
Hyper MWSさん、こんにちは!

そうですね。梅は花が小さいわりに枝が太いんですよね。とにかく枝を目立たせないように主題の花をはっきりさせないと負けちゃいますよね。

8番有り難うございます。枝も多いし花も多いですが、丸ボケのおかげでなんとなく絵になりました。

9番も有り難うございます。背景全体をピンクにできたので華やかで寂しくない写真になりました。

17番も有り難うございます!背景に主題が負けちゃいましたね。先生だとあっさりトリミングして花をもっとアップにされるかもです…。

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 19:43
こんばんは~♪
梅花の撮影~これも綺麗ですネ(^O^)
桜ほどに、賑あわないのは・・
若干寒い季節も有りかもですね~
でも、
桜と違って、紅白で咲いてるのが嬉しい!
紅&白のコラボも、とても良いと想います
(●^_^●)
コメントへの返答
2023年3月8日 20:04
梵天BPさん、こんばんは!

梅の花いいでしょ~😆艶やかやし。
今年は暖かでよかった!2月なのに17度もありました。

確かに紅白の饅頭が似合いそうな色合いですね!雅な京都らしい梅の花でした😉

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 19:53
お邪魔します・・・

地味な梅の花を見事に美しく
撮られてます(^^♪
お気に入りは9,10番
9番は梅の可愛いらしさが伝わってきます、
10番は最高です、
見れば誰でも共感してくれるはず(^^♪
コメントへの返答
2023年3月8日 20:12
GT AGAIN さん、こんばんは!

実際は蕾が多くて枝ばっかり目立つ時期でしたが、楽しく撮影に没頭できました😊

9番10番有り難うございます!
9番あらためて見ると確かに可愛いですね。女性写真家が撮ったみたいです😅
10番はここでしか撮れないので、撮れて嬉しかったです♪また行きたいですねぇ。

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 21:42
こんばんは。

梅の花・・・

大昔 家内と一緒に大阪城公園の
梅を眺めた翌日に 長男が生まれました。。。。

って ことを 思い出す花なんですよね。

そして 遠くにいる 長男のことを 思いながら あれこれと家内とよく話す時期でもあります。。。

おっしゃるように 梅の花って こりっ って 感じのイメージが強いですよね。

イメージが 変わるほど 柔らかく かいらしい 花たち・・・
とても 綺麗です♪

コメントへの返答
2023年3月8日 22:12
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

大阪城公園の梅林も有名ですね!息子さんにゆかりのある花なんですね~。

梅の花で息子さんのこと考えるご両親、素敵だと思います♪

最初に咲く蝋梅とかがプラスチックみたいなのもあって、全般的に硬い感じの印象がありますよね。

春らしく繊細で京都の雅さを表現してみようと思いました。お褒めいただき有り難うございます!
2023年3月8日 21:52
こんばんは♪

京都は今は梅ですか。
梅の花びらは可愛いですね〜

5.8.17.
いいですねー
この3枚が特にお気に入りです。

この時期の花撮影は花粉症が辛いですね。
コメントへの返答
2023年3月8日 22:19
comotoropapaさん、こんばんは!

京都の梅の花だとここは見ごたえがあってめっちゃ素晴らしかったです!梅の花ってたくさん種類があるのですが、しだれ梅は素敵でした~。

5、8、17有り難うございます!お褒めいただけると今後の励みになります!

花粉症…。マスクはつけてたんですけど、目がかゆくて真っ赤になりました😅

コメント有り難うございます!😊
2023年3月8日 22:48
こんばんは。
美しい写真、拝見しました。
生まれて44年、京都市内に住んでいますが城南宮は行ったことなくて。来年は行ってみます。
コメントへの返答
2023年3月8日 22:54
CLS220さん、こんばんは!

お褒めいただき有り難うございます!
京都市内にお住まいでも伏見は別の市に感じると聞いたことがあります。意外と目立たないとこにありましたよ。

今年もまだこれから花びらが散る頃が最高の見頃らしいですよ。

コメント有り難うございます!
2023年3月8日 23:00
早速コメントいただき、ありがとうございます。生まれてずっと洛中住みの僕にとって、近年になって洛外とは違うなぁという感覚がでてきました。若いころはなんとも思いませんでしたが、山科区や伏見区、西京区は全国の皆さんが思われる京都のイメージではないのかなと思うようになりました。
コメントへの返答
2023年3月8日 23:08
こちらこそ有り難うございます!

そうそう江戸時代は大阪から船で伏見で一泊して、翌日京に入ったそうです。何故伏見市にしなかったのか不思議だと京都の歴史学者が言ってました。

コメント有り難うございます!😊
2023年3月9日 20:45
こんばんはw
梅の花、どう撮って良いのやら、、。なるほどです!
と、ここで理解しても来シーズン忘れるんだろうな(^_^;)

しだれ梅が柳のようで綺麗ですね!
ぼかし方など勉強になります(^^)
コメントへの返答
2023年3月9日 21:28
櫻路郎さん、こんばんは!
私も先生に教えてもらったことを思い出しながら冬の巣籠もりから脱け出して行ってきました。もっと教わってるはずなんですけどね…😅

しだれ梅がこれほど美しい庭園ははじめてでした。前ボケで太い枝のうるささを見えないようにして、柔らかさを表現してみました。櫻路郎さんなら素敵な梅の花が撮れると思います。楽しみにしています😉

コメント有り難うございます!😊
2023年3月10日 19:04
こんばんは😃🌃

なるほど…
確かに先生のおっしゃる通りかもで
5番目が良いですね。
つい全体を欲張って
全ての花を撮そうとしてしまいますが
ひとつの花に…
勉強になります。


城南宮は京都を離れる時に
赴任先への浄め砂の頂きと
早く京都へ戻れますようにと…
御祈祷してもらいましが…

約16年戻れてません🙅
もっともっと
日々清く正しく慎ましくが
足りないみたいです🙇

コメントへの返答
2023年3月10日 19:16
ボーエンさん、こんばんは!

5番有り難うございます!
先生は言葉を惜しまず何度も繰り返し教えてくださるのですが、凡庸な私はなかなか実践するのも難しいです。

梅の花も満開になると花びらが密集するので「キレイだなぁ!」と撮っちゃうんですが、帰って見てみるとガッカリすることが多いです😅

ボーエンさんは城南宮に来られてたかな~?と参拝しながら考えてました。愛車の祈祷もやってますもんね。

16年とは長いですね。イオンとかはできてますけど京都は変わらず待っていると思いますよ✨

コメント有り難うございます!😊
2023年3月11日 10:05
おはようございます♪

梅の写真って難しく感じてアップで誤魔化してしまう私ですが、魅力的に収めますね。流石です👏
今日の一枚、⑩と悩んだのですが、20に惹かれました。
コメントへの返答
2023年3月11日 19:28
にゃんこさん、こんばんは!

梅のアップ、そういや今回撮らなかったです。マクロレンズで撮るのもありですよね~♪

お褒めいただき有難うございます。20番はここの庭の光と影を表現できた気がします。

コメント有難うございます!😊
2023年3月18日 0:29
おばんで~す(^^)/

しだれ桜の名所は地元(と言っても、家から車で1時間半程かかりますが)にあるので1~2度見に行った事がありますが、しだれ梅は見た事が無いです
と言うか、〝梅〟自体近場に名所的な所が無いので、余りまじまじと見た事が無いかも(^^;)
調べてみたら新潟は丁度これから梅の見頃に入るらしいので、何処か探して見ようかな~

個人的には全体的に淡いピンク色で纏めた9.に一票です♪

ちなみに14.に写ってるカメラは、Lomographyのインスタントカメラ〝li100b Lomo'Instant Black〟ですね
本体だけならヨドバシカメラの通販で8,000円弱でお買い求めできますよ( =①ω①=)フフフ
コメントへの返答
2023年3月18日 9:18
瓜さん、おはようございます!

桜は全国どこでも見られますけど、梅の花は限られてますよね。育て方が難しいのかな?私もこれだけのしだれ梅を見たのは初めてでした✨。

新潟でも梅の花がある庭園とかならあるのでは?これからの季節楽しみですね☀️

9番有り難うございます。先生に昨夜講評いただいたら左上の梅がじゃまだそうです…😅。

14番のカメラ、教えていただいて有り難うございます。クラッシックな外観だけどお手軽な価格なのですね。映える写真はこういうので撮るのでしょうね~👍️

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「体調がいいので週末は外泊許可をいただけました♪自宅でのんびりします😊」
何シテル?   05/16 16:00
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00
新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 20:14:27

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation