
撮影実習で大阪、箕面市にある
「勝尾寺」に行ってきました♪
勝尾寺は私がよく走る箕面ドライブウェイの途中にあるお寺です。
今年のお正月にも訪れてその時の写真が写真雑誌にも掲載されたいい思い出があります。
実習の前に先生からのアドバイスがありました。
・山門は工事中なので撮ることができません。
・ずらりと並んだ灯籠の上のダルマを撮ってみましょう。
・大きいダルマさんで多重露出やズーミングを試してみましょう。
・本堂には必ずお参りしましょう。
・今日はダルマづくしで標準や望遠を使って撮りましょう。
・絞り値を変えるよりもピント位置を変えて撮ると面白いです。
・滝のところはシャッタースピードを変えて撮ってみましょう。
・曇の天候なのでPLフイルターを使いましょう。
・三脚は使用できますが他の参拝客の迷惑にならないように。
・撮影は同じところに固まらないようにしましょう。
・WBはRAWか曇りがベターです。
・新緑の緑の背景も入れるといいでしょう。
1. 並んでいるのはみくじダルマです。水面に写った鏡像にピントを合わせてみました。
2. 金属でできた蓮の葉っぱです。どこにでもダルマは置いてあります。
3. 紫の花を前ボケにしてダルマにピント位置を持っていきました。
4. 新緑をバックに枝の上のダルマさん。左の幹を入れてるのがポイント。
5. 滝を高速シャッターで止めてダルマを撮ってます。ダルマ以外の彩度を下げてモノクロ風にしてみました。
6. 小さな水たまりに生けられた紫陽花。最近多いですね。
7. 苔の生えた洞窟に隠れて心細そうなダルマさん。
8. ハートのかたちの葉っぱの横でチューしてるダルマさん❤。
9. 奉納されたたくさんのダルマさん。ズーミングというテクニックです。
10. 本堂のあたりにはたくさん紫陽花が咲いていました。
11. 格子に置かれたダルマさん。一枠だけ置いてないのは先生がわざと空白をあけたものです。
12. かたまって相談するダルマさん。前ボケは紫陽花です。
13. 紫陽花の雲に乗ったダルマさん。
14. 絵馬の向こうに古い瓦塀と紫陽花。そしてダルマさん。
15. 今年も紫陽花が撮れてよかったです。
16. 岩に挟まったダルマさん。
17. 勝尾寺は紅葉の名所だけど、紫陽花の咲く時期もまんざらじゃないなと思います。
18. 主題のダルマと副題の紫陽花。重ならないように構図をつくるために三脚は有用です。
19. ダルマさんには肖像権がないから撮りやすいです。
20. この灯籠とダルマが撮影地がお寺であることを表現してていいですね。
21. 小型の奉納ダルマがこんなところに置かれてた。
22. ピント位置はダルマなのに紫陽花にも一部合ってしまった。F1.8なんだけどね。
23. 鐘楼の石垣の上にもびっしりダルマさんが置かれてた。
24. お寺の鐘とダルマさん。
25. 本堂の扁額を望遠レンズの圧縮効果で大きく背景に入れてみた。F8まで絞った写真がボケ具合がちょうどよかった。
26. 青々した紫陽花があったので撮ってみた。
みんカラの皆さんの紫陽花の花をたくさん拝見してて今年はもう撮れないかなぁと思ってましたが、勝尾寺は大阪でも少し標高が高いのでちょうど見頃でよかったです。
いい時期にいい写真を撮ることができて、教室と先生には感謝しています。
私の中で紫陽花といえば6月というイメージなので、6月中にブログで公開できてよかったです。
撮影が楽しくて実習が終わってからも2時間くらい夢中で撮ってました。
撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
RF70-200mm F2.8L IS USM
EOS R
RF35mm F1.8 IS STM
Manfrotto 055 PRO CABON TRIPOD
SIRUI K-30X platform
MARUMI EXUS PLフイルター
Kenko BLACK MIST No.1フイルター
最後までご覧いただき有り難うございました!😊
ブログ一覧 |
カメラ | 日記
Posted at
2023/06/29 15:14:31