• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年04月29日

幕末動乱の京都 河原町、木屋町を歩く♪ 【後編】

幕末動乱の京都 河原町、木屋町を歩く♪ 【後編】 幕末動乱の京都 河原町、木屋町を歩く♪ 【前編】の続きです。

【木屋町】幕末研究者・木村先生と巡る、藩邸ひしめく激闘の木屋町へ
~今も残る龍馬の隠れ家、新選組・急襲の池田屋事件、龍馬最期の地まで~
https://www.maimai-kyoto.jp/event/ky24b1910/

まいまい京都のツアーで幕末維新ミュージアム・霊山歴史館学芸課長、木村武仁さんにご案内いただいております。

1.独身時代 お龍寓居跡碑(ただしTOPの画像は別人)

お龍の父は、医師の「楢崎将作」で青蓮院宮朝彦親王の侍医も努めた。
もともと「柳馬場三条下る東側」に住んでいたが、木屋町に引っ越してきた。
このあと一家は離散し、お龍は七城新池・扇岩の仲居になった。
母・貞と妹・君江は土佐脱藩浪士の潜伏場所である方広寺南門(三十三間堂南門)前にあった河原屋五兵衛宅に住み込みで働いた。






2. 土佐藩邸跡碑
龍馬は脱藩罪が赦されたが、7日間藩邸で謹慎させられた。
「明保野亭事件」で、会津藩士・柴司と土佐藩士・浅田時太郎がせっぷくさせられたが…。






3. 土佐稲荷岬神社

以前は鴨川の中洲にあったことから「岬神社」と呼ばれていた。土佐藩邸内に移されたが一般の人も参拝できるようにしてあった。



坂本龍馬の像


坂本龍馬の写真とあるが実際は絵らしい。





4. 坂本龍馬・中岡慎太郎遭難の地跡(近江屋跡)

中岡慎太郎は龍馬に「三条大橋制札事件」で捕縛されていた宮川助五郎の身の振り方で相談に来ていた。当初は新選組の仕業と思われていたが実際は見廻組の犯行。



正しくはこの「パチンコ・キング」の場所である。碑の2軒左隣り。
(これは本などで見ていたが実際のパチンコ屋を見たのは初めて)


河原町通が拡張され、近江屋跡は西半分になった。この道路の上に近江屋はあった。
向かい側には土佐藩邸があったので、もし近江屋の土蔵に龍馬が隠れていたら見廻組が来た際、土佐藩邸に逃げ通せたかも知れない。





5. 中岡慎太郎寓居跡碑

菊屋峯吉が、寺井万次郎に京都市教育会が建てる石碑について場所を指南したという。



今はおしゃれなカフェになっている。





6. 谷干城寓居跡
土佐藩士。慶応3年3月に小監察(目付)になり、ここに住んでいた。
龍馬が襲撃された時、ここから駆けつけ、瀕死の中岡から聞き取り調査をした。
そして新選組だと断定したのもこの人。
①「こなくそ」という方言②瓢亭の下駄③現場に落ちていた鞘…薩摩藩邸に匿われていた御陵衛士の残党に確認したところ「原田左之助の鞘」だということになった。(実際は黒くて誰の鞘かは判別できなかったはず)

西南戦争では熊本鎮台司令長官として、50日に及ぶ熊本城での籠城戦を戦い抜いた。






7. 古高俊太郎邸跡
勤王の志士・梅田雲浜の弟子。宮部鼎蔵の下僕。忠蔵が南禅寺で捕らえられて発覚したという説がある。



池田屋事件の発端となった新選組の拷問の犠牲になったのがこの人“枡屋喜右衛門こと古高俊太郎”です。土方歳三が旧前川邸の土蔵で足に五寸釘を打つシーンは有名。



この枡屋を新選組が探索してみたところ、武器や弾薬がゴロゴロでてきてビックリしたらしい。






8. 中村半次郎寓居跡(今はマクドナルドがあるあたり)
薩摩藩の桐野利秋。別名人斬り半次郎。
村田煙管店の「村田さと」と恋仲だった。
「京在日記」日記によると足繁く通っていることがわかる。
青蓮院宮の警護を務めていたが。「姉小路公知殺害事件」で解任され、薩摩藩も乾門の警護を解任された。






9. 岡本健三郎寓居跡(薬種商 亀田屋) ピンクの看板のあるあたり

土佐藩の下横目(下級警察官)。坂本龍馬の警護をしていた。
殺害直前の福井県出張にも同行していた。
龍馬殺害時は恋人の足立たかに会いに行っていた。



岡本健三郎は新選組が龍馬らの仇と信じ、三条河原に新選組局長の近藤勇のさらし首を見に行き、この絵を描いている。よほど警護をしくじったのが悔しかったのであろう。



地図


ここでツアーは終了、解散となりました。
私は桐野利秋の寓居跡のマクドナルドでランチを食べて帰りました。


久々に京都史跡巡りをしてみましたが、先生の説明でより面白く歩くことができました。また自分ひとりで同じルートを歩いてみたいなと思いました。

先生とはまた6月にツアーでご一緒します。またブログに書きたいと思います。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
EF16-35mm F4L IS USM
マウントアダプター EF-EOS R

最後までご覧いただき有難うございます!(^^)
ブログ一覧 | 史跡めぐり | 日記
Posted at 2024/05/06 16:13:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

京都・伏見をあるく その2~寺田屋 ...
FLAT4さん

幕末の京都を歩く♪ その1 ~上京区
FLAT4さん

京都・伏見をあるく その1~寺田屋
FLAT4さん

大人の修学旅行(中編)
英207改さん

幕末の京都嵐山をあるく♪ その1
FLAT4さん

幕末の京都を歩く♪ その2 ~上京区
FLAT4さん

この記事へのコメント

2024年5月6日 16:25
こんにちは?こんばんは?微妙な時間です^^;
坂本龍馬の、写真かと思っていましたが、絵だったんですね・・・。
私が知っている知識だと、寝起きで着替て撮られた写真というおのでした^^;

当時の人が今の風景を見たらどんな思いをするのか想像するとちょっと面白くなりました^^
コメントへの返答
2024年5月6日 17:45
櫻路郎さん、こんばんは!
坂本龍馬の写真で本人と確実なのは上野彦馬撮影の撮影されたものらしいです。

幕末に火事で焼け、明治後京都は天皇陛下がいなくなり藩邸も無人になり、かなり寂れていたそうですから、今の繁栄ぶりにはびっくりすると思います✨

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 17:37
お邪魔します…

やはりツアーで説明を受けて、
巡るのがベストですね・・
FLATさんのこのブログでも
かなり詳しく書いていただいたので、
知識が増えましたよ(^^♪
コメントへの返答
2024年5月6日 17:48
GT AGAINさん、こんばんは!

ツアーのブログを書き終えたら宿題を終えたような気分になりました😊自分で思い出しながら書くとまた記憶が呼び覚まされます。

もっと詳しく書いてもいいのですが、先生が今回特別に説明してくれたことに絞って書いてみました。お役に立てたらうれしいです!

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 18:09
FLATさん、こんにちは♪

後編ですね。こうやって詳しい人と歴史の人物と関係のある場所を歩けばより詳しくなりますね。その後さらにまた後で一人で訪問すれば知識がより一層身についちゃいますね。京都がどんどん好きになりますね。
距離的にも随分と歩かれているんじゃないですか。
いい運動になりますね。
コメントへの返答
2024年5月6日 19:24
comotoropapaさん、こんばんは!
続けてブログアップ失礼します。

最新の研究を聞きながら現場を見て歩くのは歴史好きには至福の時間でした✨いつかまたこのブログを参考にして一人で歩いてみたいですね。

年々京都好きが増してきて京都と名のつくTV番組は必ず見ています😊この日は8キロ歩いたので合格点でした!

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 19:56
こんばんは~♪
前編に続き、京都探訪記を楽しめました!
やはり新選組の逸話も盛り沢山ですネ(*^^*)

歴史家サマに詳細を教えて頂ける歴史ツアーは・・
興味津々で、歴史認識も改められますね
良い経験をされてヨカッタですネ(●^_^●)♪
コメントへの返答
2024年5月6日 20:12
梵天BPさん、こんばんは!
続けて読んでいただいて有り難うございます!やはり新選組は話に出てきますね~👍️

竜馬がゆくを読んで大きくなった私ですが当時とは歴史研究が進んでますね。改めて勉強になりました。本やTVでなく直に歩いて体感する経験はいいですね♪

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 20:27
こんばんは♪

「自分ひとりで同じルートを歩いてみたいなと思いました。」是非に!
そして完璧にマスターしていただき、我々ガイド役をやっていただくと言うのはどうでしょう?😄

坂本龍馬と言えば、仁に登場する坂本龍馬のイメージで出来上がってしまっていますので、歴史書を読み直すのが怖いです😅
コメントへの返答
2024年5月6日 21:17
にゃんこさん、こんばんは!
地図を見ながら独りで歩いたら歴史の人物が頭の中で話しかけてくれる、そんな気がします。皆さんにボランティアガイドできるようなそんな老後もいいですね。

ドラマ「仁」の坂本龍馬といえば俳優の内野聖陽さんですね。明るく無邪気な龍馬さんが魅力的でしたね。私の中では子どもの頃からずっと司馬遼太郎先生の小説「竜馬がゆく」の竜馬ですね~👍️

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 21:12
こんばんは。

見廻組を 裏で操っていた者が 誰だったのか?

どうして 坂本龍馬を なきものにしなくてはならなかったのか???


坂本龍馬 亡き後の 日本の進んだ歴史を考えると複雑ですね。

まぁ 国民性から考えると こうなるわけですが・・・

異端児は 生きにくいのですよね。。。

今も昔も・・・

コメントへの返答
2024年5月6日 21:42
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

見廻組に直接龍馬殺害を命じていたのはその上司である会津藩の松平容保であろうと木村先生は仰ってました。でも龍馬と同じような考えを持っていた赤松小三郎が薩摩藩に殺害されたことを考えると薩摩藩も怪しいと私は思います。

龍馬らの思想は、いつしか富国強兵策に歪曲され、最後には国を誤る結果となりましたね。

日本に真の独立した民主主義が育たないのは、江戸時代の専制君主制に長く飼い慣らされたおとなしい国民性だからだと、司馬遼太郎先生は仰ってました。

円安の今こそ海外に稼ぎに出て活躍する若者が出てきてもいいと思いますが、今の日本人にはそんな元気はないですよね…😢

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 21:14
FLAT4さん、こんばんは😃🌃


後編ありがとうございます。
京の冬の旅でも同じくですが
説明してくださる方々がおられて
丁寧にお話ししてもらえてわかる。
独りで行って案内板読んでも
理解出来ないしわからない🌀
再度行かれて我々に説明会する
これ良いですね⭕
コメントへの返答
2024年5月6日 21:49
ボーエンさん、こんばんは!
GWの宿題を終えた気分です😊

京の冬の旅もいいですよね。人と会話しながら聞くと頭で理解しやすいですよね。独りで行くと石碑なんかは見つけられなかったりしますしね。案内板も古びて見えないこともありますよね。

京都の幕末の史跡なら目をつぶっても案内ができるようになりたいですね。頑張ります!

コメント有り難うございます!😊
2024年5月6日 22:43
こんばんは!

素晴らしい歴史探索ツアーですね(^^)
つい先日訪れた京都なので興味深く拝見しました🎶

三十三間堂が登場して嬉しくなりました(笑)
コメントへの返答
2024年5月6日 22:59
モトじいさん、こんばんは!

2時間半で京都のまちを駆け抜けました。志士たちが木屋町通りを駆けていったような幻想を見た気分になりました。

京都は魔物がすむとよくいいますが、維新の志士たちの想いは今も強く残ってますね。

三十三間堂にも行きたくなりました(笑)
コメント有り難うございます!😊
2024年5月11日 20:54
おばんで~す(^^)/

幕末動乱の京都 河原町、木屋町を歩く♪ 【後編】お疲れ様~

ツアー行程2㎞と言う短い距離の中にぎっしり幕末が詰まったツアー内容でしたね
私も数十年前に京都に観光に行きましたが、何となく見て回っただけなので何処を回ったのか余り覚えていません(笑
やっぱりFLAT4さんのように見たいジャンルを決め、専門家の説明を聞きながら回れるツアーの方が楽しそうですし、記憶にも残る気がします
コメントへの返答
2024年5月11日 21:08
瓜さん、オバンです!
最後まで読んでいただいて有り難うございます。

直線だと往復4㎞のはずがくねくね歩いたせいか1日で7㎞以上歩いてました。この地域は藩邸跡や寓居跡がいっぱいですね。

京都観光というと金閣寺、清水寺あたりの寺社仏閣と京料理がメインですよね。平安、室町文化が主流なので、幕末観光ってのはドラマや映画、小説ファン向けかもですね。

ブログに書く時に備えて、行く地域の観光名所の時代を揃えるようには考えますね。そのほうがストーリーっぽく書きやすいですからね✨

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation