• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月30日

大阪・四天王寺にスナップ撮影に行ってきました♪

大阪・四天王寺にスナップ撮影に行ってきました♪ 大阪市天王寺区にある「四天王寺」へスナップ撮影に行ってきました♪

撮影実習でこの付近を訪れるのは3回目。あべのハルカスを入れると4回目かな。けっこう来ているエリアです。

四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。四天王寺は蘇我馬子の法興寺(飛鳥寺)と並び、日本における本格的な仏教寺院としては最古のものである。聖徳太子の草創を伝える寺は近畿地方一円に多数あるが、実際に太子が創建に関わったと考えられるのは四天王寺と法隆寺のみで、その他は「太子ゆかりの寺」とするのが妥当である。(Wikipediaより)

先生からの撮影アドバイスはこちらです。

・屋根瓦や石畳が雨でしっとり濡れている雰囲気を撮る。
・回る輪をスローシャッターで撮る。後ろの建物を絡めて。
・参拝されている方は斜め後ろや後ろから撮影すること。
・空が白いので極力空を入れないようにして撮る。
・五重塔を撮る時は近くの建物を絡めて空の隙間を減らして撮る。
・天気が悪いので部分的な撮り方を多くする。
・広角の場合、地面を多くするかシルエットとして撮る。
・PLフイルターを使う場合、屋根や水たまりの反射を調整して使う。
・WBは曇りがおすすめです。
・今日は手持ちですがISO感度は400もあれば十分です。
・F値の小さいレンズの場合、ピント位置をしっかり合わせる。
・スローシャッターの場合ISO感度は下げる。
・手持ちですのでしゃがんだり角度を変えて撮る。
・お地蔵さんが並んでいるところは真正面でなく斜めから撮ることで奥行きが出る。
・水たまりやアクリル板の映り込みも活かして撮る。
・必ずお参りはしましょう。


1. 四天王寺の西大門(極楽門)の柱に、金属製の丸い船の舵のようなものが取り付けられています。 これが「転法輪」で、参詣者がこれを回すと功徳があるのだとか。








2. 背景に緑ののぼりを入れて小さな像が並んでいるのを撮りました。








3. 色鮮やかなのは七夕の飾りかな?古刹に彩りを加えてくれました。








4. 濡れた石畳のしっとり感を出すために露出はアンダーに補正しています。








5. たくさん並んだお地蔵さん。帽子を被った1体にピントを合わせています。また途中で切ることでより多く続いているように見せています。








6. 寝ている可愛いお地蔵さんもありました。石畳と同じで石や鉄でできている被写体は露出アンダーに補正します。








7. 濡れた石畳を見ながら歩く子ども。そういえば撮影を始めた時は雨合羽を着てましたが、この頃にはやんでいました。








8. 聖徳太子の飛び出し坊やもありました。1/13秒のスローシャッターで歩いてくる人をぶらしました。








9. 屋根の上の飾りにピントを合わせ、曇った空を緑の前ボケで隠しています。








10. 鬼瓦の顔にピントを合わせて背景に五重塔を絡ませました。この鬼瓦はまだ新しいですね。四天王寺では工事が行われていて古い瓦が降ろされていました。








11. 幕の中の仏様、本来真っ黒に写るのでDPPでガンマ調整をして仏さんの顔がわかるようにしています。








12. 青い仁王像、柵の前ボケを入れて片目にピントを合わせ露出はアンダーにしています。クルマもヘッドライトが片目だけの構図のほうが眼力が強く伝わります。








13. 少し背伸びをして「転法輪」を回す女の子。背景にのぼりと灯籠を入れてここがお寺であることがわかる写真にしています。








14. ここから300円収めて中心伽藍を拝観します。黄金の永代万灯灯籠が並んでいます。ちなみにこの灯籠の永代奉安料は40万円だそうです。予想より高かった…。








15. 四面に四天王の梵字をあしらった豪華な吊灯籠で、彼岸やお盆には点灯して供養いただけるようで、それを考えると高くはないかもですね。









16. 五重塔と屋根を絡める先生お得意の構図、この構図は4方向4通り撮れたので一番いいのを選びました。広角でどんよりした雲を表現するため絞って撮っています。








17. シンメトリーに門から外の太子奥殿を撮る。マンションがなければもっといいのにな。マンションが見えないように木を植えたらどうかな。








18. 105mmの望遠であべのハルカスを引き寄せて五重塔と絡めて撮りました。








19. 美しい着物の外国人女性と五重塔。空も晴れてきました。予報は90%雨でした。








20. 七夕の飾りと金色の灯籠。








21. 係員の方が「通路を空けて下さい!」というのでみんな端っこに寄ったら、偉いお坊さんがツカツカと石畳を歩いていきました。1/20のスローシャッターでぶらしました。






22. こちらも和装の外国人カップル。結婚式の前撮りみたいでした。最近は日本人以上に日本好きな外国人が多いですね。よくお参りくださいました。








23. 美しい五重塔。よく晴れたので空を入れて撮りました。








24. 先日の鳥取ドライブもそうですが私が出かけると雨の予報も「晴れ」。梅雨も吹き飛ばす晴れ男だと撮影仲間からも言われました。(私が写真教室を休んでいる間、ずっと雨だったそうです。)








25. 暑くて石畳にへたり込んでいたこのワンコ、私がカメラを向けると起き上がってカメラ目線をくれました。ワンコと同じ目線で低い位置から撮って社殿を構図に入れています。(飼い主さんには撮影の了承を得ています。)





四天王寺さん、来るまでは「もうあんまり写真が撮れる気がしないなぁ…」とあきらめていたのですが、雨と雨上がりということもあって、思いのほかたくさん撮れました。

四天王寺さんのサイトを見ると昨年行われたフォトコンテストの写真が公開されていて大賞や上位を夕景夜景の写真が多かったです。時間があえばまた夕方にきてみたいですね。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター
Galaxy S22 ULTRA (アイキャッチ画像のみ)

最後までご覧いただき有難うございました!
ブログ一覧 | カメラ | 日記
Posted at 2024/07/02 12:53:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

レーザーと夜ポタリング
秀やんさん

大阪駅でストリートスナップを撮って ...
FLAT4さん

ブレイクタイム
@Tesohaさん

今日の夕飯🙂
+ kei +さん

伊丹空港の展望デッキに行ってきまし ...
FLAT4さん

負傷者リスト
まんぞくさん

この記事へのコメント

2024年7月2日 13:02
お疲れさまです!

私がしょうもない写真をとっている間に、またこんなええ感じ!の写真を✨


お地蔵さんもそうですが、多数並んでいる場合や集合体を撮影するとき、いつもどこにフォーカスあてるか悩みます🌀。
特定の被写体がない場合は、適当に画面下1/3くらいにAF点を置いたりしますが、、、。


ケースバイケースである写真撮影 の難しさでかね😅
コメントへの返答
2024年7月2日 13:14
おじゃぶさん、こんにちは!

雨の日も修行だと思って写真を撮ってたら晴れてきました♪7月の連休も晴れるといいですね!

この前の話ですね!「私を撮って!」という1体を見つけるのがポイントです。それがなかなか見つけられないんですけどね…。

まぁ難しく考えず楽しく撮るのが一番かも♪

コメント有難うございます!✨
2024年7月2日 16:40
お邪魔します・・

タイトル画像を見て、
残念、雨降りでしたか・・と思いましたが、
濡れた石畳、お地蔵さん、
素敵に撮られましたね(^^♪
FLATさんパワーですか・・・
よくぞ青空を呼び込みました♪
コメントへの返答
2024年7月2日 16:57
GT AGAIN さん、こんにちは!

朝から降ってたのであきらめて雨合羽にレインシューズで完全装備で撮り始めたのですが、途中で脱いじゃいました😊

お寺や神社は雨の日が撮影にはベストですね!いつも賑やかな四天王寺がしっとりとした落ち着いた雰囲気になりました。

カミさん曰く、私の晴れ男パワーはスゴい!らしいです(笑)私も晴れるとまでは思いませんでした。降水確率90%でしたからね~👍️

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 18:29
こんにちは~♪
四天王寺で撮影実習、お疲れサマです。。
意外と晴れ男サマだったんですね!スゴイ

もちろんどのお写真も素敵です♪(*^^*)
自分的には1,2番が珍しすぎて気になります!
※わん子OKのお寺は良いですネ(●^_^●)♪
コメントへの返答
2024年7月2日 18:56
梵天BPさん、こんばんは!
暑さでやられるかと思いましたが大丈夫でした!まさかの晴れ男パワーでした😆

写真をお褒めいただき有り難うございます!1,2番確かに他では見かけないですよね~✨

今週末ワンコを連れて再訪しようかと検討中です~🐶

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 19:41
こんばんは♪

私のような一般人は、2番を正面から撮るところですが、狙い所がさすがですね♪
21番の1/20は手持ちですか?
50mmなら1/50秒が限界と習った記憶に沿えば、ズームの24mmで撮られたんでしょうか?

と今日は質問攻めです(^。^)
コメントへの返答
2024年7月2日 20:22
にゃんこさん、こんばんは!

普通の見方とは違う見方ができるのがさすがプロ写真家だと思います♪勉強になります!😆

21番含めて全部手持ちです。
お察しの通り24mmで撮ってました。今のカメラの手振れ補正技術だと1/4秒くらいまではいけますよ♪ちなみに8番は105mmで1/13秒です~😄

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 20:09
こんばんは

一枚一枚に明確な意図を持っての撮影、勉強になります。
大阪の都心に後景のビル群を避けるのは難しいのでしょうね。
その意味で宇治の平等院鳳凰堂は後景にマンションの一棟や高圧鉄塔に電線もないのは奇跡だと思っています。
素晴らしいお写真をいつもありがとうございます。
コメントへの返答
2024年7月2日 20:47
諷(ふう) さん、こんばんは!

先生の明確なご指導のお陰で考えながら撮る癖がついてしまいました。参考になることがあるなんてうれしいです♪

四天王寺を含めて大阪府市は歴史的文化財保護に興味が無いように感じますね…😅

平等院、平安時代から約1,000年変わらぬ風景を保持しているのは素晴らしいですね。さすが世界遺産ですね。

諷(ふう) さんにお褒めいただけるとは光栄です。コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 21:04
こんばんは♪

四天王寺、聞いたことはありますがお寺に行った事はありません。
でも、この近くで飲んだことがあるかもしれません(笑)

撮影実習、いろいろ教えてもらいながら勉強になるでしょうね。

1.転法輪、これを回すと功徳を得られるんですか。
スローシャッターということですがSSはどのくらいですか?
背景もまたいい感じですね。

12.確かに眼力が伝わってくる迫力のある写真ですね。
アンダーな色合いもいいし。構図もいいですね。
この写真が私は一押しです。
コメントへの返答
2024年7月2日 21:33
comotoropapaさん、こんばんは!

近くに通天閣や阿倍野があるので、名物の串カツとか食べながら飲んだかも(笑)

普通に撮るとつまらないお寺ですけど、先生の指導があると作品が撮れますね♪

1.有り難うございます!この輪を手のひらで時計回りに回転させることにより、仏の教えが車輪のように回転して遠くまで広がるさまを実体験できるそうです。シャッタースピードは1/80秒でした。五重塔は絵になりますね~✨!

12.有り難うございます!仁王像も足をアップとかいくつか撮ったのですがこれの眼力が良かったです。思いきって露出アンダーにしてみました。迫力がでましたね😄

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 21:31
FLAT4 さん、こんばんは😃🌃


撮影会お疲れさまでした。
先生の課題いっぱいで何を優先
させたら良いのか分からないですが…

今回は断トツに④番です。
雨に濡れた石畳
大阪ミナミの繁華街近くのお寺とは
思えない位静けさと荘厳さが感じます。
昔々大陸から大阪に到着したら直ぐに
四天王寺・日本の荘厳さを知らしめたそうな?
どの写真もそう感じますね。
一度行ってみたいお寺でした。
コメントへの返答
2024年7月2日 22:11
ボーエンさん、こんばんは!

熱中症が怖かったですが、何とか無事に終わりました😄

確かに課題のどれを優先させるかって難しいですね。逆にこれまで学んだことは省略してる部分もありますものね…😅。

4番有り難うございます!確かにこの時この石畳には人が少なかったです。濡れた石畳がキレイで選んでみました。

四天王寺は今でも坂の上の丘の上に立っていて、この先は海だったんだなぁと思います。日本の玄関口だったと言われてますね。もう少し行政は歴史文化を大事にしてほしいですね。是非ともお越しください♪

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 22:20
そろそろ私もカメラを使わないと
腕が落ちますわ(笑)
喪に服しでいた時間も終わりましたので
少しずつ復活していきたいと思います。
参考になる写真ありがとうございます🫡🫡
コメントへの返答
2024年7月2日 22:36
のっぽ.さん、こんばんは!

この写真が写欲が復活するきっかけになったとしたらうれしいです😄。

喪に服しておられた貴重な時間、大事にしてくださいね。

美しい写真、楽しみにしています♪
コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 22:35
こんばんは。

四天王寺は 名前だけしか知らないお寺です。。。

車でそばを通ることしかなく、どんな感じのお寺か
初めて知りました。

五重塔とか 立派な建物があるんですね。

いや はや お恥ずかしい限りです。。。

コメントへの返答
2024年7月2日 22:54
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

私も父の会社が四天王寺から5分のところにありましたが、参拝したのはずいぶんと大人になってからのことでした。

四天王寺へ、墓じまいをして納骨される方が近年増えているそうです。以前夫婦で参拝した際、私たちの代で墓じまいをして四天王寺さんに納骨してもらおうかと話したことがあります。

空襲で焼けてしまったので五重塔とかもたいした文化財的価値はないですが、未来に残したいお寺です。

四天王寺のフォトコンの写真で知ったのですが、七夕祭りがあるそうです。七夕の四天王寺も見てみたいと考えています🎋。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月2日 22:52
こんばんはw
雨に濡れると建物や石像等々、綺麗に色が出るのは良いですが、撮影は大変ですよね(^_^;)

お地蔵さんや石畳良い感じに撮れてますよね(^^)

今回もいろんな構図で撮られていますね♪
コメントへの返答
2024年7月2日 23:03
櫻路郎さん、こんばんは!

梅雨らしくしとしと降る雨だったので、雨合羽とカメラレインカバーでじっくり撮る準備をしてました。今の時期だと、雨で冷えて風邪をひく心配が無いのがいいですね。

雨の日とお寺は合いますよね。仰るように色がよく出ますし、影ができないのも撮影にはうってつけです。

有り難うございます。前の矢田寺でもお地蔵さんを撮ってましたね。お地蔵さんが好きなのかも(笑)

お寺スナップは私にとって一番自由自在に撮れるフォトスポットな気がします。

コメント有り難うございます!😊
2024年7月20日 21:02
おばんで~す(^^)/

撮影実習、お疲れ様~
90%の雨予報を覆す、晴れ男パワー全開ですね(笑

4.の雨に濡れた石畳も風情があって好きですが、16.の五重塔と屋根を絡めた写真も捨てがたい・・・
ん~ 悩んだ末僅差で4.の雨に濡れた石畳に一票です(笑
コメントへの返答
2024年7月20日 21:31
瓜さん、オバンです!

有り難うございます!危険な夏場の実習ですが無事に終えることができました!
撮ってる時は晴れてくる感じがしますね~😆

4.有り難うございます!16.も有り難うございます!雨の四天王寺の雰囲気が出ましたかね~😊。石畳いいですよね♪

また次のブログで日暮れ時に訪れてますので見てくださいね!

コメント有り難うございます!😊

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation