• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月06日

まちの下水処理場を見学してきました♪

まちの下水処理場を見学してきました♪ 今日はわがまちの第4回上下水道モニター会議でした。

今回は「猪名川流域下水道 原田処理場」を見学してきました♪
R1の後ろにあるのが原田処理場の管理棟です。

伊丹空港の千里川土手のすぐ隣にありますので飛行機写真を撮る方はよく前を通っているはずです。普段はこの駐車場には駐められません。

過去のブログはこちら
上下水道モニターに選ばれました♪
まちの浄水場を見学してきました♪
災害用給水タンクを組み立てました♪


原田処理場は大阪府の北部、大阪国際空港に隣接していて、大阪府と兵庫県の6市2町の下水道をまとめて浄水処理しています。






見学者用の部屋が用意されています(予約制)。小学校の校外学習でも使われています。私も昔来た覚えがあります。(内容はまったく覚えがありません…)







センター長の挨拶があり、処理場について説明していただきました。ちなみにここの職員は大阪府と兵庫県から来ているそうです。







施設の全容です。原田処理場の敷地面積は、31.68ヘクタールです。また、処理面積は11,385.48ヘクタール、処理人口は749,946人です。







原田処理場は、猪名川流域下水道に属する下水処理場で、豊中市原田西町、伊丹市岩屋2丁目、尼崎市田能6丁目に位置しています。微生物の働きを利用して水をきれいにし、汚泥も消化タンクで減量しています。







中央監視室では顕微鏡で水質を確認しています。写っているクマムシという微生物が水を浄化します。







これがクマムシの模型です。クマムシは、地球上最強の生物とも呼ばれています。乾燥状態であれば、-273℃から100℃、真空、超高圧(75%2C000気圧)、電子レンジ、ヒトの半致死量の1000倍の放射線照射に耐えた例が報告されています。







研修終了後はバスに乗って施設内を見学しました。







最初の沈砂池です。臭いです。







流れをゆるやかにして、ゴミや砂を取り除きます。







表面の水をすくうとこんな感じ。まだ濁っています。







最初沈殿池です。沈砂池で取り除けなかった小さなゴミや泥をさらにゆっくり時間をかけて取り除きます。







沈んだ泥は、汚泥処理施設に送られます。







●処理場に流れ着くと困るもの(具体例)
ガソリン、石油、エンジンオイルなどの鉱油類。
農薬、殺虫剤、除草剤などの薬品類。
サラダ油やラードなどの動植物油などをそのまま流すこと。
木質ペレット。
ティッシュ、紙おしぼり、紙おむつ、生理用品、その他不織布。
ガム、たばこ、それらの包装紙。
髪の毛(排水パイプのつまりの原因や計測機器にからみつき機械の誤作動を引き起こします。)







反応タンクの仕組みは次のとおりです。
反応タンクには、下水と微生物の入った汚泥(活性汚泥)を入れます。
反応タンク内に細かい空気を送り込み、下水と活性汚泥を混ぜ合わせます。
微生物が活性化して、水に溶けている汚れを分解します。
汚れを分解して増えた微生物は、フロックと呼ばれる泥のようなかたまりを作ります。







汚れが混ざっているのでめっちゃ濁ってます。







フロックは活性汚泥と呼ばれ、最終沈殿池で沈殿させます。







よごれを食べた微生物(活性汚泥)は、沈みやすくなります。上澄みのきれいな水です。これを消毒設備に送り塩素処理してから川に流します。

沈んだ微生物は集められ、大部分はまた反応タンクに戻し、残りの増えた分は、汚泥処理施設に送ります。







今回は汚泥処理施設の内部は見学はありませんでした。汚泥は最終的にセメントの原料になるようです。






最後はスカイランド原田を見学しましました。ここも原田処理場の上にあります。駐車場は飛行機写真家には人気のスポットです。ちょうどスター・ウォーズの旅客機が来てました。(写真は過去のものです)







愛車と飛行機をからめて撮れるスポットとしても私もお気に入りのスポットです。(写真は過去のものです)




下水処理というと薬品とかを使って浄化していると思っていましたが、自然の微生物の力で浄化しているとは知りませんでした。

よく「滋賀県の人の下水処理水を琵琶湖に流し、その水を京都市の人がまた使って下水処理水を淀川に流し、それを大阪府の人が最後に飲んでいる…」という話を聞きます。職員の方に「あの話は本当?」と聞いてみたら本当らしいです。水のリサイクルってすごいもんですね。でもできれば処理水は飲みたくないですね…。


次回の第5回会議では、昨今課題となっている大雨による浸水対策のための新しい下水道管の新設工事の研修と工事現場の見学があるようです。線状降水帯とかゲリラ豪雨とか台風とか日本は水害が増えていますからこれも興味深い内容です。


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
ブログ一覧 | 上下水道モニター | 日記
Posted at 2024/11/13 17:12:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

まちの浄水場を見学してきました♪
FLAT4さん

台風が来る前にと
nobupinaさん

上下水道モニターを修了しました♪
FLAT4さん

蒸気タービンのコージェネ発電の燃料 ...
akhroさん

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄 ...
どんみみさん

まちの浸水対策工事を見学してきまし ...
FLAT4さん

この記事へのコメント

2024年11月13日 20:12
こんばんは~♪
『上下水道モニター』お疲れサマ!

水源が琵琶湖でもキッチリ浄化して飲料水化!
貴重な体験が出来てヨカッタと想います(*^^*)
おまけに、航空機との愛車コラボ写真撮影!
これは一日中楽しめましたね(●^_^●)♪
コメントへの返答
2024年11月13日 21:09
梵天BPさん、こんばんは!
有り難うございます!

滋賀県民と京都市民がケンカすると滋賀県民は「琵琶湖の水とめたろか!」って言うらしいです。大阪府民も困ります…😅

大人の校外学習、楽しいですね♪
最後のWRXの写真は昔のなんです。また撮りにきたいと思っています!

コメント有り難うございます!😊
2024年11月13日 20:24
海外は生まれて六十余年で一度しか行った事ないですが、どこの水道の蛇口をひねってもそのまま飲める日本の奇跡を実感したものです。子供のころ大阪の親戚んちの水道水はまずくて驚きましたが今はとても美味しいですよね。為になる記事ありがとうございました。
コメントへの返答
2024年11月13日 21:19
諷(ふう) さん、こんばんは!
日本の上下水道設備は世界に誇れるものですね。NHKのプロフェッショナルやプロジェクトXでもとりあげられてましたし。

確かに昔の大阪の水はカルキ臭かったですし、しばらくおいてるとドブ臭かったです。今は高度処理されるようになり、売れるくらい美味しくなりましたね。

でも諷(ふう) さんの地元の清らかな水がうらやましいです。コメント有り難うございます!😊
2024年11月13日 20:47
お邪魔します・・

水を浄化するのも大変な作業ですね・・
次回の第5回会議の、
大雨による対策が気になります、
マンホールの蓋を飛ばない様に
今交換してるようですが、
根本対策はどうなんでしょうか・・
コメントへの返答
2024年11月13日 21:25
GT AGAIN さん、こんばんは!

本文ではふれませんでしたが、雨で増水した時は下水をタンクに一時的にためておき、やんでからゆっくり浄水するらしいです。

私も千里川の前に住んでいますので、川の氾濫とかとても気になります。あの重いマンホールの蓋、たまに飛んでますよね。私たちも関心を持っていかないとですね。

コメント有り難うございます!😊
2024年11月13日 21:53
こんばんは。

クマムシという不死身の存在は知ってましたが
まさか このような能力があろうとは!

驚きでしたね。

それと 私達が飲む水がどこからきてるのか?
知ってはいましたが・・・
でも 改めて考えると浄化する能力ってすごいですよね。

コメントへの返答
2024年11月13日 22:03
たこ焼き太郎3さん、こんばんは!

クマムシって歌がうまい漫才師のイメージでしたが、しぶといって意味合いで名付けたんですかね~😆過酷な下水の中で生きて浄化までするなんてすごいですよね!

普段トイレに流したり、洗濯機で泡だらけにしたりした汚水が浄化再生されてるなんて思いもしませんでした。

コメント有り難うございます!😊
2024年11月14日 6:34
おはようございます♪

昔は生活排水はそのまま河川に流していましたけど、下水道が張り巡らされた近代は河川の水質が良くなりましたね。
普段の生活では意識していませんけど改めてありがたいことと感じました。
実家のような田舎では下水道は完備されていない地域では未だに生活排水はそのまま河川に流れてしまいますが、その水は田んぼにも流れて行きますから油は流しませんけど洗剤系は流石に流れてしまいますね。
トイレは汲み取りですから流れませんけど(^。^)
コメントへの返答
2024年11月19日 15:06
にゃんこさん、こんにちは!
返信が遅くなりました。スミマセン。

そういや台所の排水が側溝に流れてましたね。今考えるとびっくりですね。

あの下水がこんなにきれいになるのかと驚きました。すごいもんですね。

やっぱりまだ下水道が完備してないところってあるんですね。合成洗剤をやめましょうとか言いますもんね。

トイレがボットンの時代ありましたね~。

コメント有難うございます!
2024年11月14日 7:00
おはようございますw
最初の汚い水が本当に綺麗になるの?って思ってしまいますね(^_^;)
そんな中にクマムシの存在があったとは、余所でも同じでことしてるんですかね?
それにしても、恐るべし生命力ですね、コックローチより強いということでしょうね。
コメントへの返答
2024年11月19日 15:11
櫻路郎さん、こんにちは!
返信が遅くなり申し訳ありません…(汗)

なんせ下水ですからね…。もう近づいたらめっちゃ臭いはずです。
クマムシはバイキンみたいなもんかなぁと思って聞いていたら、すごい働きをしてると知ってびっくりでした!

日本下水道協会のサイトを見てもしくみは同じでしたよ。

人間が絶滅してもクマムシは生き残るんでしょうね…。

コメント有難うございます!🌝
2024年11月14日 17:24
原田処理場、存在は知っていましたがそんな広域の処理を担っていたとは。
下水道使用料って2カ月に一度支払いになっていますが、その単価が豊中と他の市でどうなっているのか知りたいですねぇ(*‘∀‘)。
僕の仕事場の近くに大阪市の処理場があるのですが、夏はなかなかの匂いで、働いている人大変だなぁと思ってます。


コメントへの返答
2024年11月14日 17:40
ししふうさん、こんばんは!
私は原田処理場の場所さえ知りませんでした。よく前は通ってるんですけどね。

水道料金比較、気になりますよね。今度値上げするみたいですが…。その説明もあるそうです。

原田処理場近辺は臭くなかったですが新御堂を走ってると神崎川近くの下水処理場が臭いですよね。どうせ働くなら浄水場のほうがなんかいいですね…😅

コメント有り難うございます!😊
2024年11月28日 23:22
おばんで~す(^^)/

第4回上下水道モニター会議の参加お疲れ様~

処理場によってはちゃんと見学者用の部屋が用意されてい所もあるんですね(驚
調べてみたら新潟県内で一般見学者用を受け入れている処理場の中に、私の住んでいる地域の処理場は入っていませんでした
クマムシは宇宙空間で生存した初めての動物として有名ですが、処理場で水を浄化してるのは知りませんでした(驚
私が住んでいる所の処理場にも、クマムシっているのかな?
コメントへの返答
2024年11月28日 23:39
瓜さん、こんばんは!
有り難うございます!今週末はまた第5回が開催です!

確か小3で市のことを学び小4で大阪府のことを学んだ記憶があります。その頃に校外学習で来た覚えがあります。

瓜さんの地元では校外学習で下水処理場には行かないんですね。まぁ私も当時は「臭い」しか覚えがないのですけどね…。

クマムシスゴいですよね。新潟でも使ってると思いますよ。宇宙でも生きていけるのですね。私も下水を蒸留とかしてキレイにしてると思ってたので、まさか微生物で分解してるとはまったく知りませんでした。

この歳になって知らないと「ボーッと生きてんじゃねよ!」ってチコちゃんに怒られそうです…😅

コメント有り難うございます!😊


プロフィール

「@ちゃぐ さん
S210の抽選申込み始まってるらしいですよ(笑)」
何シテル?   05/19 14:57
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24
奈良&奈良ニュルツーリング & いまさら語る S4 tS と RA-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/15 22:29:00
新城・春花と愛車のある風景(撮影テクニック!?解説付き) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/15 20:14:27

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation