• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

サンシャインワーフ神戸~淡路島ツーリングに行ってきました♪

サンシャインワーフ神戸~淡路島ツーリングに行ってきました♪サンシャインワーフ神戸で開催されたスーパーオートバックスKOBEのスバルフェアに行ってきました♪

この日は最高気温が10度を下回る寒い日で、晴れているのに時折突風や雪が降るようなそんな日でした。

みん友のおじゃぶさんがピット入りするのを確認して、フェアが開催されてる会場をウロウロしてました。

おじゃぶさんのブログ的な当日の整備手帳はこちら
スバルフェア2024 day1✨ 熱マネジメントボンネット(Tbおじゃぶ)への変更等!


1. VA系のWRXのデモカーもまだまだ現役です!(1台VMが混じってますが)








2. チューニングパーツが工賃コミコミでお安くなってます!








3. チューニングマニアが喜びそうなパーツが並んでます。







4. みん友の白賢さんとも合流し、マクドでランチ。
(写真はおじゃぶさんのGalaxy S23 Ultraで撮ったのをお借りしました)








5. そこから明石海峡大橋を越えて淡路島へ!
道の駅「東浦ターミナルパーク」で本日初の3台並べての記念写真!








6. 淡路島特産の新玉ねぎも購入しました!これで950円!安い?
(私のGalaxy S22 Ultraで撮影)








7. 今ならまだ夕陽に間に合う!ってことで淡路サンセットラインのとある駐車場へ!ギリギリセーフでした!








8. 3台のお尻。同じSTIなのに羽根がみんな違って個性的ですね~♪








9. 先に来られてたインプの方と4台並べて撮影!逆光なので難しいです。








10. こういう逆光の時白いクルマは黒つぶれしなくていいですね!








11. ボディへの夕陽の映り込みが美しい。グレーの2台も黒つぶれしないように露出補正かけてます。








12. 夕陽が落ちる瞬間。波しぶきがスゴかった瞬間を収めました。








13. ここは夕陽を見るにも撮るにもいいとこですね。教えていただいたおじゃぶさん有難うございます。








14. みんな後期顔ですがバンパーサイドベゼルがみんな違いますね。








15. 夕景とグレーのクルマって難しいですね。








16. これが焦点距離70mm。まだ少し歪曲してますね。実はまたキヤノンの製品モニターに当選しまして「RF85mm F2 MACRO IS STM」が届く予定です。届いたら85mmで色々撮ってみます!








17. 夕食は「いづも庵」さんで「玉ねぎつけ麺 華」これが食べてみたかったんです!

淡路島特産の玉ねぎを丸ごと1個天ぷらにし、地元の有機カレンデュラの花びらを添えて、華やかな一品に仕上げました。
低温で約十分間じっくりと揚げた玉ねぎは、外はカリカリ、中心にいくほどトロトロとした食感に変化します。
玉ねぎの旨味が染み込んだ鰹仕立ての出汁に、コシある細うどんをくぐらせながら、淡路島の玉ねぎの旨味を感じてください。




公式動画







18. 最後に並べて解散しました。閉店まであれこれおしゃべりして楽しかったです。




今日はおじゃぶさんの後をついて走ったのでドラレコから写真を切り出そうと思って久々にドラレコの動画を確認してみたところ、全部おかしな方向を向いてました。カメラの向きがくるっていたようです。たまにはチェックしないと駄目ですね~^^;

退院してから多分初めて朝から晩まで遊んだ気がします。とてものんびり楽しいい1日でした。おつきあいいただいたおじゃぶさん、白賢さん有難うございました!


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF70-200mm F2.8 L IS USM

最後までご覧いただき有難うございました!
関連情報URL : https://www.woow-kobe.com/
Posted at 2024/03/11 14:46:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年01月14日 イイね!

WRX STIのレーシングカーを見てきました♪

WRX STIのレーシングカーを見てきました♪私が乗ってるのと同じスバルWRX STIのレーシングカーを見てきました♪

兵庫スバル川西加茂店の新規オープンを記念して、今だけショールームに展示されているという情報を知って「これは行かなきゃ!」と思ったわけです。






2. この車は2022年にドイツ・ニュルブルクリンク24時間レースに出場した実物です。

詳しくはこちらに載ってます。「STI NBR CHALLENGE 2022」







3. レースでは残念ながら途中でクラッシュしてリタイヤとなってしまいました。よく修復したもんだと思います。







4. VAB型のWRXでの耐久レース出場は2022年が最後でした。2023年からはVBH型のWRXで出場しています。






5. 今年はオートサロンやオートメッセは人混みで行けそうにないので、その代わりにここで写真を撮りました。






6. 以前に一眼をさわったのは昨年の8月。私にとって久々の撮影です。






7. もし東京オートサロンにこの車が展示されてたら人だかりでこんなにじっくり見られないと思います。






8. 来店されてる方もこの車を知らない人も多かったみたいです。そういう意味ではラッキーだったなぁと思います。






9. この日はお友達が新車のBRZを契約に来られていました。私が来る時間に合わせて来店いただいて、商談の前にこのWRXについて語り合いました☺






10. レーシングカーはウルトラスエードのステアリングが定番ですね~。






11. シートはもちろんRECAROですね!






12. グリルにSTIとチェリーレッドのラインが入っているのは、私のRA-Rと同じなんですよね♪






13. フェンダーに空いたアウトレットが強烈ですね。






14. ボンネットに空いたアウトレットもカッコいい!カーボンボンネットが欲しくなるかも。






15. 「MOTUL」のステッカーがカッコいい!私もMOTULの・エンジンオイル入れてます。






16. ノーマルにはないこの穴。やっぱりそれだけ発熱がすごいのかな?






17. リヤのテールランプはノーマル車と同じなんですよね。私もお気に入り♪
マフラーはフジツボの左1本出し。(やっぱりチタンなのかな?)






18. 長く大きく伸びたGTウイングとリアトランクスポイラー。私もSTIでWウイングにしています。気分はレーシングカー♪




今回写真はいつものGoogle フォトに置いてますが、リンクのURLの短縮化に「ぱっぷす」というサービスを使ってみました。前まで使ってた「bitly」が有料になったんですよね。うまく画像が表示されたらいいんですけど…。

自分のWRXで来てたので、お友達にも見ていただきました。愛車の写真とか撮れたら良かったんですけど、さすがに一見のディーラーでそれはできませんでした。また春にお友達のBRZが納車されたら伊丹空港あたりで並べて写真を撮らせてもらいたいなぁ。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF24-105mmF4ISUSM
マルミPLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!


Posted at 2024/01/14 18:29:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2023年08月05日 イイね!

六甲山・芦有ドライブウェイでコソミしてきました♪

六甲山・芦有ドライブウェイでコソミしてきました♪六甲山・芦有ドライブウェイでみん友のJamesさんとコソミしてみました♪

土曜日の朝ということで空いてたので、大回りして芦屋ゲートから芦有ドライブウェイに入ります。

ここに来るのも久しぶりです。





1. 絶景の東六甲展望台からの景色。この日はPLの塔やハルカスまで余裕で見えました。








2. 待ち合わせ時間まで時間があったので愛車撮影♪








3. 私の好きなアングル。GTウイングをつけてから初めて撮りました!やっぱり羽根が生えてるとカッコいい!新しいカメラEOS R6 MarkⅡのほうが解像感がありますね。DIGIC XとDLOの効果です。うちの家見えるかな…?






ちなみにこれが先代のEOS Rで2年前に撮った写真。曇ってて後ろの街並みが曇ってたんですよね。ようやくリベンジの約束が果たせました!


2021年05月23日 六甲山・芦有ドライブウェイに行ってきました♪より






4. アングルを変えて大阪方面のビル群を背景に。右端に映るのがあべのハルカスのはず。








5. やっぱり六甲山、芦有ドライブウェイにWRXは似合いますね!








6. そこにJamesさん登場!日本30台限定のM3CSの圧倒的な存在感です♪おそらくみんカラで他に乗ってる人はいないのでは?








7. ボンネットもルーフもカーボン、あちこちにカーボンすごいです!








8. 405kW(550ps)/650Nm/0-100:3.4sec/最高速:307km/h(リミッター)のエンジン!専用の補強もすごいです!








9. 275幅のワイドなタイヤはミシュランのカップ2!カーボンセラミックのブレーキローターも巨大です!








10. せっかくですので2台並べた写真も撮りました!M3はコンパクトに見えますがボディは100mm以上WRXよりワイドです!

ちなみに東六甲展望台で後ろに街並みを背景に撮れるのはこの場所だけです。あとの場所は柵が入ってしまうのです。愛車写真を撮ろうと思う方は参考までに♪

あとクルマ撮影にPLフイルターは必須です。この写真もフロントガラスの反射をPLで取り除いています。



その後はM3CSのステアリングを握らせていただくことができました。
私流の試乗方法でワインディングでステアフィールとボディのコーナリング姿勢を確認しました。1,760kgの車重やワイドタイヤの重さをまったく感じない、とても素直で軽快なドライビングができます。アルカンのステアリングもカーボンバケットシートも最高です。とても公道では550馬力のパワーは使いこなせませんが、ゆっくり運転しても駆け抜ける喜びがありますね!

私のRA-RもJamesさんに試乗していただきました。
ジェットコースターのように豪快に旋回していくRA-R。上手い人が運転するとこんなに猛々しい車だったんだなとあらためて思いました。私もためには振り回して走らなきゃRA-Rが可哀想だな…。





11. M3CSの流し撮り写真を撮ろうと思ってたのに完全に忘れてしまい、そのまま2台でドライブしてカフェへ。Jamesさん、また流し撮り写真、撮らせてくださいね!(Jamesさんのブログのタイトル画像は私が昔撮ったレガシィの写真を使っていただいてるんです♪)








12. お店はいつもの「TENRAN CAFE」。近くに新しいお店ができたことをお友達のブログで知ったのですが、場所がはっきりわからないので無難にこちらへ。
(実はこの日、スマホを自宅に置き忘れてしまったのです😅)








13. ここからは神戸の美しい景色を一望にすることができます!








14. ランチは「海老とアスパラガスのジェノベーゼパスタ(サラダ・パン付)」をいただきました。バジルが効いてて最高です!
写真はソフトフイルターを効かせています。








15. Jamesさんがデザートに頼んだ「三種のベリーソースとたっぷりフルーツのキャラメリゼパフェ」!クルマ談義に花が咲きます♪








16. 神戸ウォーターの美味しい水で淹れたアイスコーヒーを私は食後にいただきました。
神戸の港を背景に取り入れたこの写真、めっちゃ苦労して撮ってます。(絞りF16+HDR強)普通に一眼で撮ると15のパフェみたいに室内の明暗差で白く背景が飛んでしまいます




Jamesさんとのおつきあいももう15年以上。時代とともに色々周りは変われどこうして楽しくクルマ談義できるのはうれしいですね😊。

またM3CSの慣らしが終わったら、全開走行の隣に乗せてくださいね♪(名阪のΩカーブは遠慮しときます…😅)

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4 L IS USM
marumi EXUS PLフイルター
RF50mm F1.8 STM
Kenko Black Mist No.1フイルター

最後までご覧いただき有難うございます😄

この記事は、六甲展望台について書いています。
Posted at 2023/08/10 11:25:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2023年07月23日 イイね!

岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その2

岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その2岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その1 の続きです。

吹屋ふるさと村の開店の時間が近づいたので、駐車場を移動。(写真は使いまわしです)

吉備高原の緑濃い林間の坂道を車で走ると、標高約500mの山間に突如として紅色の美しい町並みが現れる。岡山県高梁市成羽町にある「吹屋ふるさと村」は、銅とベンガラで栄えた鉱山町であり、今もベンガラ格子や石州瓦が施された紅色の商家が軒を連ねている。

吹屋の歴史は、平安時代初期の807年に吉岡銅山が開坑されたことに始まる。室町時代は尼子氏、戦国時代は毛利氏が所領し、江戸時代はほぼ天領に。日本屈指の鉱山だったことがうかがわれる。





1. 最初に訪れたのは「べんがら屋」さん水に濡れると花が浮かび上がる傘に水を掛けておられ、店内にお誘いいただきました。








2. 七味か何かかな?と思ったら吹屋地区でつくられている柚子胡椒だって。ベンガラの赤にちなんで赤唐辛子を使ってるそうだ。買って帰ればよかった。








3. 手作りの飾りが可愛らしい♪








4. ベンガラ染のスカーフ。私もカミさんへのお土産に買いました。今の時期、Tシャツの首に巻いたら汗拭きにもなるそうです。








5. ベンガラ色に包まれた店内。(レガバックさんスマホ撮影)








6. レガバックさんとベンガラ屋さんの女将さん。「ブログで宣伝してね!」と、顔出しの了解も得たのですが、最近みんカラの規約変更で顔出し不可らしいので目線を入れてます。








7. お店を出るとだいぶ観光客の方が増えてにぎやかになってました。
古い町並みに浴衣が似合いますね。「めっちゃ可愛いですね」と声を掛けたら喜んでくれました。








8. ベンガラの古民家はカフェなどにリノベされてるところが多いです。








9. あちこちに貼ってあったポスター。ドローンがあればこんな写真も撮れるんですね。赤胴色の石州瓦が美しいです。








10. 一番気に入ったのがこの郵便局。ここ営業してるんです♪








11. 現役の郵便ポスト。明治の頃も金属製だったのかな?








12. レトロな看板がにぎやかなお土産屋さん。こちらの店もべんがら屋さんがやってるそうです。








13. 黒板に書かれてあったこの付近のMAP。可愛いので撮らせてもらった。








14. 店頭にあった草餅とだんご。こちらでは甘い味噌を掛けて食べるそうです。








15. ベンガラ染の体験もできるみたいでした。








16. 吹屋で一番人気のスープカレーのお店「つくし」さん。11時開店と同時に入りました。行列ができるお店です。








17. 格子窓から見えるベンガラの壁がいいですね。








18. 頼んだのはホルモンスープカレーの激辛。スパイスたっぷりで真夏の食欲をそそります!サラダ付きです。








19. お店の方に頼んでレガバックさんのスマホで二人を撮ってもらいました。久しぶりに会っても仲良しです♪レガバックさんの帽子はベンガラ屋さんで購入されたものです。








20. 少しまた歩いて食後のコーヒーショップを探します。








21. 「ネパール人シェフのきいろい台所」さんでアイスコーヒーを飲んでまったり♪ここは外にヤギがいてとってものどかなお店でした。








22. ここでもお店の方に頼んでレガバックさんのスマホで二人を撮ってもらいました。お客さんはお昼を過ぎても私達だけ。とってものんびりしてました。








23. お店を出て駐車場に向かって歩いているとボンネットバスがやってきました!いいタイミングで撮れてよかったです♪








24. またの再会を約束してレガバックさんと別れ、帰途につきました。帰りはさすがに早朝撮影がこたえて途中で仮眠しました…😅








<番外編>

1. ここからはレガバックさん提供のスマホ写真です。全国のレガバックさんのみん友さんのために番外編の掲載をお願いされました♪😊


前日22日の夕方に吹屋の駐車場を確認中!「ここなら車中泊できますよ!」と連絡をいただきました。








2. 続いて撮影のロケハン風景。どこがベストショットの構図になるか調べておいてくれました。夕方の吹屋はほぼ無人で、早朝撮影についても問題ないと地元の方から確認をとっていただいたので安心でした。








3. こちらに宿泊されたそうです。








4. 岡山県ですが広島風お好み焼きをお食べになったそうです。
ロレックスを写真に入れるのが懐かしいレガバックさん流の写真ですね!





久々の再会となりましたが、思い出に残る旅となりました。この旅のプランを計画いただいたレガバックさん、有難うございました!

次回来るときはベンガラ窯元の邸宅、ベンガラ工場跡、銅山の坑道跡、豪邸「広兼邸」を巡りながら、町並み散策、そして「べんがら型染め体験」。このルートで巡れば、魅惑の吹屋を大満喫できること間違いなし!


撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
RF50mm F1.8 STM
ブラックミストNo1フイルター
レがバックさんのスマホ

最後までご覧いただき有難うございました!😊
Posted at 2023/07/28 12:18:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2023年07月23日 イイね!

岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その1

岡山・吹屋ふるさと村に行ってきました♪その1レガシィで旅するのが大好きなレガバックさんと日本遺産「ジャパンレッド」の発祥地、ベンガラと銅の町、備中「吹屋ふるさと村」を訪ねました♪

出発は21時。山陽道で岡山県を目指します。




1.吉備SAで仮眠zzz…。リヤシートを倒してトランク側に足を入れて寝ます。段差があるので車中泊マットを敷き、枕はいつも使ってるのを使いました。

この写真はGalaxy S22 Ultraのナイトモードで撮りました。コンピューティショナルフォトグラフィー恐るべしです。








2. 3時半に起床!早朝5時にレガバックさんと集合場所で合流しました!

前回撮影オフしたのは9年前のこのブログです。久々です!
(よかったら見てください。写真の学校に行く前の頃の写真です😅)

三重・関宿~松阪 撮影オフに行ってきました♪








3. 赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された、見事な町並みが整然と続く吹屋の町並み、この町並みこそ、江戸末期から明治にかけ、吹屋の長者達が後世に残した最大の文化遺産です。








4. 夏場ということもあって5時でもすっかり明るいです。尚、この道沿いの家屋には住んでいる人がおらず、早朝なら撮影してもOKとのことでした。(日中は一般車両は通行できません)








5. 吹屋の特異な点は、個々の屋敷が豪華さを纏うのではなく、旦那衆が相談の上で石州(今の島根県)から宮大工の棟梁たちを招いて、町全体が統一されたコンセプトの下に建てられたという当時としては驚くべき先進的な思想にあります。








6. 昭和49年には岡山県のふるさと村に認定され、昭和52年には文化庁から国の重要伝統的建造物群保存地区に、そして令和2年6月19日に「『ジャパンレッド』発祥の地~弁柄と銅の町・備中吹屋~」として日本遺産の認定を受けました。








7. 吹屋で生産された赤色顔料のベンガラは全国に流通し、社寺などの建築や九谷焼、伊万里焼、輪島塗など、日本を代表する工芸品を彩ったのです。








8. 約300mのベンガラの町並みを先頭を変えながら何度か往復しました。








9. 富を得た商人たちは赤い瓦とベンガラで彩色された格子で家々を飾り、独特の景観を醸し出しています。








10. WRXとベンガラの町並みはマッチしてますでしょうか?😊








11. レガバックさんが最も気に入っておられた、両サイドのベンガラ色の看板を入れた構図。前日にもロケハンしてくれたおかげでバッチリです。








12. 大きな羽根のついたWRXが日本の古い町並みに映えますか?ラリーカーが走ってるみたいですかね(笑)








13. 私も乗ってたからわかりますがレガシィには旅を感じさせる何かがありますね。








14. レガバックさんのアドバイスで高い視点から屋根を入れて撮ってみました。旅情感が出た気がします♪








15. 私も同じ構図で。普段なら看板の文字とかは入れないようにしてるのですが、どうですかね?








16. 平成24年3月まで現役の木造校舎として国内最古とされていた、旧吹屋小学校(県指定重要文化財)。昨年リノベされて中はキレイだそうです。








17. 吹屋小学校から戻る道で上から吹屋のベンガラの甍を撮ってみました。

ここをレガバックさんのブログで知ってから8年。ようやく訪れることができました。









18. 町並みの撮影は終えましたがお店がまだ開かないので、駐車場で愛車撮影♪








19. 美しいアウトバック2.5XT。今年の秋にレヴォーグにSUVタイプが出るそうですが、このBPHを越える車になるでしょうか。








20. VABは写真を撮るのが難しいですね…。もっと頑張らねば!







お店が開く10時が近くなってきたので、駐車場に向かいまちなみをぶらぶら散歩することにしました。ここからは次のブログに続きます。

撮影機材
EOS R6 MarkⅡ
RF24-105mm F4L IS USM
RF70-200mm F2.8L IS USM
Galaxy S22 Ultra(1.のみ)


最後までご覧いただき有難うございました♪😊
Posted at 2023/07/26 14:13:22 | コメント(16) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation