• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2025年03月09日 イイね!

大阪・山田池公園に行ってきました♪

大阪・山田池公園に行ってきました♪この日は撮影実習で大阪府枚方市の「山田池公園」に行ってきました♪

集合は京都市伏見区の京阪淀駅でした。何故かというと当初は淀水路の河津桜を撮影する予定だったからです。

車で淀駅に行った私はまずは淀水路に向かったのですが、河津桜は99.8%咲いていませんでした。かろうじて早咲きの「正月桜」の写真がTOP画像の1枚です。あとは硬い硬い蕾の木々が川べりに並んでいる状態でした。

集合場所でEOS学園の事務局の方にそれを告げると「先生と相談します…」ということになり、急遽撮影地を「山田池公園」に変更となったのです。私は車なので20分くらいで移動できたのですが、電車の皆さんは電車、バスを乗り継ぎけっこう遠かったみたいです…(^_^;)

先生からの撮影アドバイスはこちらです。
・急な変更でご苦労をお掛けしました。
・ここには野鳥を撮りに来ている人がたくさんいます。
・斜面なので三脚を立てる時は注意してください。
・マクロもいいですが、青空を入れながら撮ってみてください。
・マニュアルでピント位置を変えて撮ってみてください。
・青空をいれる時はPLフイルターを使ってください。
・基本は絞り開放、二絞りしたものも撮っておく。
・マクロで撮る時は決めた花の花芯にピントを合わせてください。
・ホワイトバランスは太陽光、ISO感度は400までで十分です。
・ピントの合ったのとボケた写真を多重露出してもいいです。




1. ピンクの梅の花を背景にして白い梅を撮ってます。








2. 白い梅を前ボケと後ボケにしてピンクの梅にピントを合わせてみました。








3. 絞り開放ではなくF6.3まで絞ってピンクの梅の花を丸ボケにしています。








4. いい形の雲があったので青い空を背景にしてみました。








5. 逆光だとソフトフイルターの効果でふんわり感をより表現できます。








6. これも逆光。露出をプラス補正して白い花が暗くならないようにしています。








7. これも絞りF5.6まで絞った方をセレクト。背景のピンクの色が濃くなるんです。








8. 白、紅、黄色の梅を一緒に撮れるのがここの魅力。まさに桃源郷のようです。








9. 木漏れ日を利用して丸ボケをつくってみました。








10. 白い梅とバックのピンクの梅そして林と青空で4色にしてみました。








11. 白いしだれ梅があったので下から見上げて35mmの単焦点レンズで撮りました。絞り開放で奥行きを出したので迫力のある写真になりました。








12. ここからはふんわりと多重露出しています。








13. ピントを合わせた写真とピントをボカシた写真の2枚を撮って、1枚に合成するとこんなふんわりとした表現をすることができます。








14. 梅の花は桜などと比べて花が小さく枝の主張が強いので、多重露出をすることで実際に見たイメージに近づけることができます。








15. お昼近くの直射光が強い時なんかはコントラストが強くなってしまうので、多重露出はそれをやわらげる効果が期待できます。








16. あまりに梅の花がキレイだったので、次の日にカミさんとBEBEを連れてもう一度訪れました。お弁当を梅の花の下で食べてのんびりしました♪








17. 梅林から少し離れたところにピンクのしだれ梅があったので帰る前に撮りました。これはF11まで絞ってパンフォーカスで撮っています。




山田池公園のある枚方は下道ばかりで遠いと思っていたのですが、第二京阪道路で行けば昔よりグッと時間短縮できることを知りましたのでまた行きたいと思います。紫陽花なども有名ですしまた撮影やBEBEの散歩で訪れたいと思いました。


撮影機材
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon RF35mm F1.8 macro IS STM
Canon RF70-200mm F2.8L IS USM
Marumi EXUS PL filter
Kenko Black Mist No.1 fiter

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/03/12 18:44:54 | コメント(13) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年01月19日 イイね!

岸和田・蜻蛉池公園に行ってきました♪

岸和田・蜻蛉池公園に行ってきました♪大阪府岸和田市にある「蜻蛉池(とんぼいけ)公園」に撮影実習で行ってきました♪

2015年1月から通い始めた写真教室もまる10年が経ち11年目に入りました。
あらためて紹介しますとキヤノンがやっているEOS学園というもので、指導いただいているのは最初からずっとプロ写真家の山本学先生です。

なぜ写真を本格的にプロに学ぼうと思ったのかは10年前の1年のまとめに書いてあります。決してプロ写真家になろうとおもったわけではありません。

趣味なら本気で! 一眼レフカメラ撮影テクニック~ステップアップへの道♪


先生の親切丁寧ななご指導と教室の仲間のおかげでこれまで続けてこられました。また何よりみんカラのお友達やフォロワーさんのおかげです。体力が続く限り今後も続けていきたいと思います。

今回の蜻蛉池公園に訪れたのは3回目。駐車場は平日300円土日祝日600円です。

2020年01月26日
岸和田・蜻蛉池(とんぼいけ)公園にスイセンを見に行ってきました♪
(写真がフォト蔵の不調で見えなくなっています)

2024年01月23日
岸和田・蜻蛉池公園のスイセンを撮ってきました♪

前回訪れたのが昨年ということで私はよく覚えていましたが、先生や他の受講生は以前来たことをほとんど覚えておられませんでした。

先生からのアドバイスはこちら
・スイセン祭りなのですがあんまり咲いていません。
・スイセンだけでなくサザンカなど周りのものも撮ってください。
・主題を見つけたら片目で背景を探してください。
・主題を生かすための背景を考えることが大事です。
・基本は絞り開放、そこから2絞りしたものも撮っておく。
・枯木立などを撮る場合はF11などに絞っておく。
・ホワイトバランスは太陽光もしくはくもりでいいです。
・ISO感度は三脚使用なら400、手持ちなら800にしましょう。
・この天気なのでPLフイルターは無くていいです。
・斜面が多いので三脚は谷側長く山側短く立ててください。
・三脚を立てる場合は周りの方に配慮してください。
・スイセンは低いので同じ目線で望遠で撮るのがベターです。



1. 今回も訪れたのは水仙郷です。








2. スポット的にスイセンに光が当たっているのを撮りました。








3. スイセンはよく見ると下を向いて咲いているので難しいですね。








4. サザンカもきれいに咲いていました。








5. どのスイセンが主役かはっきりわかるように意識して撮っています。








6. 絞りの値によって玉ボケの大きさが変わります。これはF11まで絞ったものをチョイスしました。








7. サザンカもF8まで絞った方を選びました。なんでも開放がいいわけではないですね。








8. まぁまぁ密集してるあたりを選んで広角単焦点レンズで1枚。青空がきれいです。








9. 枯れた葉っぱにピントを合わせてサザンカの丸ボケを背景にしてみました。








10. 実習が終わっておにぎりでエネルギー充填した後、園内に咲いているという蝋梅を探して歩きました。広大な公園で場所がわからず、管理者さんに何度も尋ねてやっと見つけました。でもあんまりまだ咲いてませんでした。

マクロレンズで大きく撮りました。実際には小さいです。








11. 桜や梅に比べて地味な蝋梅ですが香りがとても爽やかで大好きです。これだけ大きく撮ろうと思うと100mmマクロでは限界がありますのでクロップして160mmマクロレンズ相当で撮ってます。








12. 数少ない咲いてる蝋梅、この花だけで絞りを変えて10枚以上撮りました。最終的にF8まで絞ったこちらを選びました。








13. あらためて水仙郷に再訪しました。午前中とは違う光なので場所やアングルを変えてチャレンジです。ここは5年前に先生に教えてもらった玉ボケスポットです。(先生は忘れてたみたいです)








14. 映えスポットとしていつも置いてあるスイセンの花を水盆に浮かべたもの。どう撮るかいつも考えます。








15. 水仙郷の一番高いところに登って段々畑の畝を背景に撮っています。これもどのくらいまで背景を入れるかとかどのくらい絞るか悩んで何枚も撮りました。後ろがまったく咲いてないのがちょっと寂しいですかね?








16. ここの水仙郷が満開だったらこんな感じに撮れるかなっていうここのイメージ写真的に撮りました。F8まで絞りましたがこのくらい背景が見えるほうが賑やかなのかうるさいと感じるのか見る画面の大きさによっても感じ方が変わるかなと思います。



今年の蜻蛉池公園のスイセンは開花が遅かったので、2月に入ってからが本当の見頃だと思います。ワンコ連れも多くてドッグランもできたので、またよろしければ遊びに行っていただければと思います。

撮影機材
Canon EOS R6 MarkⅡ
Canon EOS R (写真は全部ボツでした)
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
Canon EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM

最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/01/27 15:45:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2025年01月11日 イイね!

東京日帰りで写真展に行ってきました♪

東京日帰りで写真展に行ってきました♪正月そうそう東京に行ってきました♪

この時期のみんカラ的には東京オートサロンがもっぱらなんでしょうけど、私は好きな写真家さんの写真展に行ってきました。

東京へは新幹線です。私未だにスマホや券売機で新幹線の切符を買ったことがなく、今回もみどりの窓口で買いました。券売機で在来線の駅までとか、席は窓際とか指定して買えるんですかね?ご存知の方教えて下さい。


新幹線を品川で降りて山手線外回りで目黒駅で下車します。






本当は東京のお蕎麦屋さんとか入りたかったのですが、田舎者なので駅前にあった吉野家で手近にランチを済ませました。






食後は歩いて写真展会場を目指すことにして、途中にあったスタバでコーヒーで一服。新幹線でずっと寝てたので首が痛かったんですよね。目黒には有名なスタバの店があると前に聞いていたのでここだと思ってたら違ったようです。目黒はスタバの本社があるそうで、めっちゃたくさん店舗があるんですね。






桜の花見シーズンになると必ずニュースで中継がある目黒川にも寄ってみました。ここの川面に桜のライトアップが映り込むと美しいんですよね。でも飲酒しながら歩く人の雑踏もすごいらしいけど。






目黒駅から20分少々歩くと写真展会場の「ふげん社」のビルが見えてきました。






ここの最上階3階にギャラリーがあるようです。






写真展は写真家・鵜川真由子さんの「海辺のカノン」です。


©Ukawa Mayuko 鵜川真由子写真集「海辺のカノン」より
https://photoandculture-tokyo.com/contents.php?i=4728 より引用




写真集も1階で販売されてました。私は昨年発行されると同時に買いましたのでサインをしてもらうべく持参しました。



写真集の詳細・購入はこちらのサイトで。






3階のギャラリーまではまっすぐな階段がありました。






階段の突き当りに写真展のタイトル「海辺のカノン」がありました。会場は左にくるりと回ったところにあります。






この日はトークショーがあるということでその準備がされてました。






壁に作品が展示されてました。私は一番乗りだったみたいです。






当日はトークショーのオンライン配信もあるとのことでその機材もありました。






トークショーが始まりました。






約1時間半、どんな思いで写真を撮ってきたのか面白いお話が聞けました。






トークショー終了後はレセプションがあり楽しく歓談しました。






恒例の2ショット写真もお願いしました。



鵜川真由子さんを初めて見たのは2013-2015年に放送されていたキヤノン提供の「ニッポン絶景街道〜女流写真家が写す絶世の1枚〜」という番組でした。そしてその後2017年にキヤノンギャラリー大阪で写真展をされた時に初めてお会いしてお話をすることができました。その後だいたい1年に1回は写真展やセミナーなどでお会いしています。

まだ開催していますのでお近くに立ち寄られたら是非ご覧ください。

鵜川真由子「海辺のカノン」
会期 2025年1月7日~1月26日
会場 ふげん社
住所 東京都目黒区下目黒5-3-12
電話 03-6264-3665
開館時間 12:00~19:00(土日〜18:00)
休館日 月
観覧料 無料
アクセス JR目黒駅徒歩15分
JR目黒駅より東急バス「元競馬場前」下車徒歩1分
URL https://fugensha.jp
https://fugensha.jp/events/250107ukawa


写真展を楽しんだ後は、みん友のFreude am Fahren@F36さんがお迎えに来てくれまして愛車のBMWで横浜へ。






向かったのはおすすめのラーメン屋さん、「末廣家 総本山吉村家直系王道の味継承店」
寒空の下店頭でたくさんの人が並んでました。






鍋に入った大量のガラにびっくりです。チェーン店ではなかなか見られない光景です。






チャーシュー麺に煮卵をトッピングしました。スープの濃さとか麺の硬さとか注文できるのですが、麺のみ硬めでお願いしました。

濃厚でクリーミーなスープでめっちゃ美味しかったです。私がこれまで食べてきたラーメンで一番かも。Freude am Fahren@F36さんごちそうさまでした!






食後はハワイアンレストランでまったりコーヒーを飲みながら語り合いました。
お会いするのは2022年にWRXで横浜を訪れて以来でした。






新幹線の時刻が近づいたので新横浜駅まで送っていただき、またの再会を祈念して別れました。今度は関西でお会いできるかな?






弾丸旅行でその日のうちに帰宅しました。やっぱり新幹線は速いですね。お会いしたかったお二人に会えて有意義な1日を過ごせました。

撮影機材
Galaxy S22 Ultra


最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2025/01/12 18:15:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月29日 イイね!

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【後編】

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【後編】大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】の続きです。

今年最後の撮影は大阪市平野区のまちスナップでした。
写真教室と違って先生にアドバイスいただけたりあれこれ質問できないのと、自分でルートを考えないといけないので、ある意味無駄な写真が多かったこともありますが、時間的には自由に撮影できたということもある1日でした。

年末年始でお忙しいとは思いますがご覧いただけるとうれしいです。




1. 「新聞屋さん博物館」
 朝日新聞誕生の地、大阪市内で一番古い朝日新聞販売店”小林新聞舗”。 創業は明治22年。ここは平野町の中でも写真映えする雰囲気のある場所。








2. 角度を変えて3枚。そういや新聞って読まなくなりましたね。たまに読むとネットより情報が多いなって思います。でもメインの情報は1日ネットより古いんですよね。








3. 大きなテントに描かれた平野郷の地図。雰囲気があります。








4. 道端の古い石の道標。この商店街の道が古くからある道なんだってわかります。








5. 「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」
平野線は大正3年(1914年)4月に開通し、当時は主要な交通手段のひとつとしてたくさんの方が利用していましたが、地下鉄谷町線の開通にともない、昭和55年(1980年)11月に廃止となりました。

こちらの東屋が当時の平野駅駅舎をイメージしているようで、レトロな雰囲気が出ています。








6. そこから昭和58年(1983年)4月に、現在の「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」が完成したという歴史があります。

さっそく「旧南海電鉄平野線平野駅跡プロムナード」の中を歩いてみたいと思います!信号機がいいですね!








7. 商店街もお正月らしいにぎわいを感じさせる雰囲気でした。








8. 2つ目の平野郷マップ。私が何を撮ってるんだろう?とおじさんも地図目線になってますね(笑)。









9. 果物屋さんと常連らしきお客さん。顔なじみなんだろうな。








10. 職人の作業服のお店は今日は休みなのかな?休日だしね。








11. この道標なんかも一時は撤去されてたのが再設置されたらしい。
やっぱりあるといい雰囲気が出るよね。








12. 「にゃんこ堂博物館」これは最近できたのかな?古いマップには載っていなかった。








13. これも近年できた「綿とくらし博物館」この日は休みだった。








14. 店のシャッターに描かれただんじり祭り。
大阪市平野区の杭全神社で行われる夏祭りは、大阪でも最大級の規模を誇るだんじり祭りとして知られています。毎年7月11日から14日の4日間にわたり開催され、九台のだんじりが曳行されます。








15. 全興寺さんのお楽しみガイドが街角に貼ってあった。これを先に見てたらもっと撮影枚数が増えてたかな。








16. この日は気温9度と大阪としては寒かったけど、お天気が良かったので撮影してても楽しかったです。








17. これなんかも古いのか新しいのかわからないけど撮ってみた。









18. 街角に貼ってあった平野郷の歴史。金太郎で有名な坂上田村麻呂の子どもがここ平野に代々いたという。平安時代から人が住んでいたんですね。








19. これが今年最後の一枚。永福寺です。新しい建物だけど、富田林の寺内町の興正寺と建て方が似ているように感じました。



約4時間、約10km弱、歩き回りました。あっちこっち行ったり来たりしながら博物館を探して歩きました。大阪の庶民的なまちの雰囲気がよかったです。

ワンコが入れるカフェとかできたら、もっと観光客が増えると思うんだけどな。季節のいい頃にまた来たいですね♪

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンRF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました。
今年一年たくさんのいいね、コメントお世話になりました。
皆様お揃いでよい年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
関連情報URL : https://www.senkouji.net/
Posted at 2024/12/31 09:54:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年12月29日 イイね!

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】

大阪市平野郷に撮影に行ってきました♪【前編】写真教室の撮影実習を休んだので、今日は一人での撮影実習に大阪市平野区にある「平野郷のまちなみ」をテーマにスナップ撮影をしてきました。

少したくさん撮ったので前後2回に分けてブログを書こうと思います。

日曜日ということで駐車場はAkippaで予約していきました。マンションの下の駐車場の一角。1日450円。日曜日にしては安かったと思います。



先生が当日配ると仰ってた地図。ここ平野郷では「平野町ぐるみ博物館」をテーマにまちづくりをされているとのことで、これをポイントにあちこち巡ります。

平野郷もいわゆる環壕集落のひとつ。周囲を濠(ごう)と呼ばれる堀と、その内側を土塁(どるい)と呼ばれる土盛りで囲まれていて、碁盤目状の町割りになっていました。出入口には惣門(そうもん)が13カ所あって、そこには地蔵尊が祀られていました。このような環濠(かんごう)集落になったのは、16世紀末頃の戦国時代だと言われています。








1. 最初に訪れたのはまちの西北にある大きなお寺「大念仏寺」。本堂は大阪府下最大らしいけど改修工事中で見られませんでした。








2. ここの山門も指定文化財だそうです。








3.「円通殿」というこちらの建物。変わった形をしてました。








4. 私が行ったことのある環濠集落と言えば、富田林の寺内町、奈良の今井町なんかは江戸時代のまちなみが残ってます。戦国時代にお寺がまちを守るために掘りなどで町を囲った地域が今も残されているのは、歴史的にも宗教的にも面白いですね。








5. 平野郷は古い町並みが残っているのですがまだそれほど観光化されていないので、写真映えするかというとそうでもありません。なので建物だけ写しても面白くはないので、そこに住む人々を絡めて撮ることにしました。








6. 「かたなの博物館」は扉が閉まってたので「こんにちは~!」とガラガラと扉を開いてみたところ、中で研師の方たちが数名おられました。許可を得て撮影させていただきました。








7. こちらの女の子は体験で刀を研いでおられました。私なんかは刀を見ただけでちょっと怖いです。








8. こちらの方はここの師匠の真津仁彰さん。「顔も写して構わないよ」と笑顔で言ってくださいました。匠の鋭い眼差しが素敵です。








9. 和菓子屋さん、お正月用のお菓子が並んでました。








10. 中では餅をついてお嬢さんが丸めておられました。こちらも許可を得て撮らせていただきました。和菓子屋さんのお餅って美味しいですよね。








11. こちらは「おもちゃライター博物館」ミシンや電話機など意外なものがライターになってます。タバコを吸う人が減ったのでライターって見ることがなくなりましたね。








12. 大阪市平野区のマンホールには「大阪城」が描かれています。大阪城は「だいはんじょう」とも読み、商売人との縁が深いと言われています。








13. こちらは「ふくろう博物館」。ふくろう薬局の窓ガラス一面にフクロウの置物が飾られています。超広角レンズで横を自転車が通るのを待ってスローシャッターで連写して撮っています。








14. 商店街の中に古い建物がありました。こちらばかり見てたらその後ろに「全興寺」がありました。ここが最初のMAPを配ってるまちおこしの中心地です。








15. 商店街から入ると、正面が不動堂。岩石の組まれた水場に一願不動尊があります。水の上にスモークが焚かれているのが今風です。








16. 壁に吊るされてるのは小さいお地蔵さんの絵馬。平野郷は地蔵尊がたくさんあるからかな?








17. 全興寺の「駄菓子屋さん博物館」懐かしいお菓子がいっぱい並んでいます。








18. ミニチュアもすごく精細につくられていました。








19. 「平野の音博物館」なんてのもありました。レトロな電話が可愛いです。








20. これはいわゆる映えスポット。セルフタイマー用の台もあるので、自撮りに挑戦してみました。めっちゃ防寒装備してるので、写真を見た娘から「変質者みたい」と言われました。ちょっとショック…orz。








21. 「ほとけの国」です。151体の石仏に囲まれステンドグラスの曼荼羅に座って瞑想する地下空間です。暗くて普通では撮れないのでHDRで3枚合成しています。








22. ここは「地獄堂」。みん友さんもここに行ってましたね。私は怖いので中に入りませんでした(笑)




後半に続きます・・・。

関連情報URL : https://www.senkouji.net/
Posted at 2024/12/30 13:25:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「ブドウがみん友さんから届きました~👍
有り難うございます!😊」
何シテル?   08/25 11:21
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation