
この度の集中豪雨により被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。被害に遭われた皆さまの安全と一日も早い災害復旧を心よりお祈りいたします。
前夜に高速道路の規制が解除され、天候が回復傾向なのを確認し、福井県に撮影ツーリングに行って参りました。
今回のツーリングのきっかけとなったのがお友だちのNEWAGEさんの昨年初秋のこちらのブログ
「昼も蕎麦、夜も蕎麦」。この時のコメントの「梅雨から初夏の頃はもっとしっとり瑞々しいんでしょうね よろしければ来年とかにぜひ♪」というお言葉を実現しようということでした。
今回は前週に納車されたばかりのR1で、NEWAGEさんのcross up!とのコンパクトカーツーリングも目的のひとつです。途中、大津のあたりでは雨に振られましたが、途中から晴れ間が見えてきました。多賀のSAでは、にしんさんにR1への同乗をご一緒いただき、福井県勝山市を目指します。
待ち合わせに使わせていただいた
「勝山城博物館」駐車場で、紫陽花とセットで♪
1

そこからメインの目的地である、
「平泉寺白山神社」の参道を走ります。R1をいいところで撮らせていただきました。この道は日本の道百選に選ばれたのだそうです。
2
右側の苔むした石畳は旧参道なんです。雰囲気がありますね。
3
2台とも4つのタイヤが踏ん張ってる感じが可愛いです。
4
クルマを駐車場に駐めて、そこから石段を歩きます。
5
長雨を吸い込んだ森林はマイナスイオンがいっぱいです。
6
7
背の高い木立の奥に拝殿が見えてきました。
8
鳥居をくぐると苔のじゅうたんが現れます。中央に屋根がついている鳥居は日本で唯一のもので、神仏習合の時代の独特なものだそうです。
9
10
朽ちた切り株に苔とシダが彩りを加えていました。
11
そして切り株の中から新しい命が生まれています。
12
13
この日はにしんさんも一眼レフを持ってきていただいていたので、撮り方とか色々会話しながら撮っていて楽しかったです。
14
15
苔寺で有名な京都の西芳寺には、ほとんどスギゴケがないんだとか。貴重ですね。
16
切り株の上にちっちゃく立ったスギゴケにピントを合わせてみました。
17
拝殿の屋根は実際には反射して真っ白でした。PLフイルターのおかげで緑青屋根の雰囲気になってくれました。
18
19
柔らかな苔の絨毯に降り注ぐ光と影が美しかったです。
20
ここはあまり参拝客も多くないので石段もキレイに苔むします。
21
食べたら当たりそうなキレイなキノコも生えてました。
22
この構図、どこかで見たなぁと思って後から見たら、NEWAGEさんのブログの写真の構図とほぼ同じでした。
23
本社(本殿)の奥にも参道は続いていて、この道が白山に続いているのだとか。
24
戦国時代に全山が焼失、滅亡した昔の境内や参道が発掘されています。ここまでの道は250mとなってましたが、後でGoogleマップで測ると600m近くありました(^_^;)
25
クルマの年齢はR1のほうが上ですが、兄と弟のように見えますね(^^)
26
この後は一眼レフをしまい、ドライブ&ランチへ。NEWAGEさんのcross up!のシャープな走りにはまったくついて行けませんでした。(^_^;)
「いわなや」さんで新鮮な川魚料理をいただきました。
田楽みそで岩魚と焼いたのは初めてみたので、そちらをチョイス。こんなにホクホクして美味しいのは初めて。最高でした!!(^^)
デザートは勝山城博物館の
「ラブリー牧場みるく茶屋」ここもNAさんオススメとあって、とっても濃厚で美味しいソフトクリームでした。
ソフトを食べたらのどが渇いたなぁということで、今度は
「ログカフェーフランボワーズ」さんでまったりコーヒーをいただきました。何だか昼からは食べたり飲んだりばっかりですね。(^^)
この日も色々話すことのほうが盛りだくさんでした。日が暮れかけてきたので、福井の中心部に戻り、越前そばの
「きょうや」さんに連れて行っていただきました。
選んでいただいたメニューを覚えられそうになかったので写真に残しました。
今回は冷たいお蕎麦で、太いお蕎麦と大根の絞り汁に生醤油を合わせたものと、鰹だしの細いお蕎麦、の2種類をいただきました。
辛味大根の辛さが夏の暑さを吹き飛ばすのに最高ですね。越前そばも奥が深いです。
昨年からの予定?が実現できて素敵な風景が見られた旅になりました。京都の世界遺産などと違い、平泉寺白山神社はほとんど参拝客がいないのでゆっくりじっくり楽しめました。でも、その美しさ、侘び寂びは一級品の美しさでした。
R1は小さいですが高速道路でも安定していてあまり疲れることもありませんでした。皆さんが絶賛されるのもうなずけるところです。
にしんさんとNAさんにはお土産までいただき、有難うございました。こうしたのんびりした撮影オフは楽しいです。にしんさんもよりカメラに興味を持っていただけたようで良かったです。またドライブも行きましょうね♪
お二人にはブログには書けない話も色々聞いていただき、有難うございました。
ブログを最後までご覧いただいた皆様、いつも有難うございますm(_ _)m