• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2018年07月26日 イイね!

朝夕のワンコと一緒のフォト散歩♪

朝夕のワンコと一緒のフォト散歩♪暑中お見舞い申し上げます。

日中は暑すぎて外出は控えてますが、朝夕ワンコ(BEBE)の散歩には行ってます。

先日の蓮の花のリベンジ撮影にも行きたいと思っているうちに見頃を逃しているようなので、ここ数日、散歩にカメラを持ち出すようにしています。


1





夕方は18時を過ぎないと、陽射しがまだまだ強いです。

2





付近の人が管理している花壇も、今の時期は咲いてる花も少ないですね。

これは何の果物かな・・・? とてもたくさん実がついていました。

3






BEBEをリードに繋いで撮ってますが、カメラを構えると引っ張るので困ります。


4




着けてるレンズは焦点距離100mmのマクロレンズです。


5




開放で撮るとピントがシビアで、呼吸で顔が前後するとボケてしまいます。

6





帰り道に見たら、水を撒いていただいたみたいですね。

7




図書館にある金属製のオブジェ、うまく撮ったつもりが、回転するので下の羽根が重なってますね。

予約してた本が届いたようなので立ち寄りました。

8





2匹の龍(のような雲)が空を泳いでいました。


9





これは今朝の芙蓉(ふよう)の花。
先日何してるにUPしたのは今年最初の芙蓉をスマホで撮ったものでした。

10





夕方には花が萎んでしまうので、撮るなら朝。蓮の花と同じですね。


11





金曜日の夜に写真の講座があるので、できればそれまでに1枚いい作品を撮りたいなぁ。


12




ここの芙蓉はほぼ雑草として自生しているものなので、それを美しく表現したいっていう欲もあります。

13




朝の光は色温度が低いので少し高めにしているのですが、まだ青みが強いかな・・・。


14





代わり映えしない写真ばかりですみません。


15





アリさん、最近写真撮るとよく映り込みます。

16




1枚はマクロっぽい写真も。

17





今もうセミ真っ盛り。そこら中にセミの抜け殻とセミの鳴き声で包まれてます。

18





「なかなか、お父さん上手いこと撮れへんな!」とBEBEに笑われてます。(^^)

19





最後までご覧いただき、有難うございます。
Posted at 2018/07/26 15:16:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年07月15日 イイね!

大阪堺・白鷺公園に蓮の撮影に行ってきました♪

大阪堺・白鷺公園に蓮の撮影に行ってきました♪梅雨が明けたとたんに、猛烈な暑さとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。


毎日猛暑が続く中、撮影の実習に行ってまいりました。

「白鷺公園」という大阪北部の人間には耳馴染みのない公園。調べると菖蒲の花で有名みたいですが、蓮の花はそんなに売りにしているようではないみたいです。

当日は学校側の都合で、朝10時から13時という、太陽が真上にあがり蓮の花が開ききっている時間で撮影にはあまり期待が持てない日程でしたので、終わってからの先生や他のお友達とのランチを楽しみに電車で行くことにしました。


撮影前に先生から教えていただいた蓮の撮影のポイントはこちらです。

・大雨で傷んでいる蕾が多く、猛暑なので12時までに短縮します。
・どこまで水辺かわからないすり鉢状になっているので、三脚は谷側を長く山側を短くする。
・太陽の陽射しの反射で葉っぱが白くなっているので、PLフイルターを使う。
・咲いてる花が少ないので、影とか枯れた葉っぱ、蕾などを撮る。
・咲いている花には近づいて最短撮影距離を利用して撮る。
・太陽の反対側に向かって下側から見上げて撮る。
・葉っぱを裏側から撮るとキレイな模様が撮れる。
・前ぼかし、後ろぼかし、望遠レンズを使って葉っぱの向こうに花があるのも撮ってみる。
・奥にある木にたくさんあるセミの抜け殻の写真も撮ってみてもいい。
・カメラの設定は絞り優先でF値を小さくする。ISOは200程度で十分。
・空の面積を大きくしたり葉っぱを裏から撮る場合は露出はプラス補正。
・緑の面積、影の面積、枯れた葉っぱを狙う場合は露出はマイナス補正。
・三脚の位置を高くして見下ろしたり、低くして見上げたりして撮る。
・ホワイトバランスは基本太陽光、RAWで撮って後で微調整する。
・花ばかりにこだわらず、蕾が葉っぱの下に隠れているのなんかも撮ってみる。


ということで撮り始めます。
蓮の葉っぱの鉢に花が生けられている感じ。

1




手前ボケにしようとしたけど、この黄色い雌しべの黄色が何となくよかった。

2





左にある蕾は水に浸かって黒く腐ってしまってる。この前の大雨の影響だって。

3




蓮の枯れたのって奥の咲いてる花から想像つかない姿だよね。

4




咲いている花の背景を葉っぱにする時は濃い色の葉っぱの位置を探す。

5




撮ってる場所がわかる写真を入れておきたいといつも思ってる。
この公園は団地の住宅街の中にあるので背景に気をつけないと団地が写っちゃうw

6




蓮の花を作品にする時は花びらや葉脈ができるだけ繊細で柔らかく表現できるようつとめています。

7





置いてませんよ~の写真です。

8





点光源の背景を探して丸ボケを配置してみます。

9





10





ほぼほとんど全面ピントの合ってない写真。

11






何だかまるで宇宙映画のエイリアンみたい

12





咲く前に枯れちゃった蕾。可哀想だよね。


13





蝉の抜け殻がいっぱいある木の下で、もうこの時間でみんなグロッキー状態。タフな先生も座ってますね。

14






私も熱中症になる前にこちらのあずまやに逃げ込んで撮影を終了しました(^_^;)


15




太陽が空高く影ができない状態の撮影だと、平板な写真になりやすいです。そのため一眼レフカメラの設定の自動モード、コンデジやスマホで撮影すると、コントラストや彩度を強調します。ところが蓮の花や葉っぱの場合、拡大してみるとなんとなくプラスチックの造花みたいな硬い雰囲気になってしまいます。

今回は撮影設定を「忠実設定」にして構図内のコントラストがあるように撮っておき、現像時にコントラストをかなり下げて、花びらの柔らかさ繊細さを残すようにしています。ホワイトバランスも太陽光の5200Kだと若干黄みがかってみえたので、4500~4800K間で調整してみました。好天時の基本かも知れませんが、参考になる方がおられたらと思います。


撮影後は、先生やお友達と反省会という名のランチタイム。皆さんビールが美味しそうでした。(^^)

そういえば今回から新しく参加された方がたくさんおられました。また次回の教室での講評でどんな作品をつくっておられるか拝見するのが楽しみです。



最後までご覧いただき有難うございます。
Posted at 2018/07/21 15:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2018年07月14日 イイね!

R1のステアリングをご紹介いただきました♪

R1のステアリングをご紹介いただきました♪先日、Leather Custom FIRSTさんにオーダーしてつくっていただいたR1用のステアリング、軽自動車とは思えないレベルの最上級本革で握り心地も最高です♪

本日は、Leather Custom FIRSTさんのみんカラサイトでご紹介いただきました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/763241/blog/41719113/

私も社長さんのブログを拝見してその職人技に惚れ込んでしまったので、よろしければご覧いただければと思います。

ステアリングでもシフトノブでも純正品を超える卓越した技術で仕上げてくれますよ。


今後も、クルマの純正ステアリングの皮革の品質が我慢できない場合は、Leather Custom FIRSTさんに巻き替えしてもらおうと思っています。



この記事は、★超格好いい取付画像も一緒にご覧下さい!★について書いています。


パーツレビュー
Posted at 2018/07/14 15:21:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | 日記
2018年07月08日 イイね!

R1で福井県に撮影ツーリングに行ってきました♪

R1で福井県に撮影ツーリングに行ってきました♪この度の集中豪雨により被災された皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。被害に遭われた皆さまの安全と一日も早い災害復旧を心よりお祈りいたします。


前夜に高速道路の規制が解除され、天候が回復傾向なのを確認し、福井県に撮影ツーリングに行って参りました。


今回のツーリングのきっかけとなったのがお友だちのNEWAGEさんの昨年初秋のこちらのブログ「昼も蕎麦、夜も蕎麦」。この時のコメントの「梅雨から初夏の頃はもっとしっとり瑞々しいんでしょうね よろしければ来年とかにぜひ♪」というお言葉を実現しようということでした。


今回は前週に納車されたばかりのR1で、NEWAGEさんのcross up!とのコンパクトカーツーリングも目的のひとつです。途中、大津のあたりでは雨に振られましたが、途中から晴れ間が見えてきました。多賀のSAでは、にしんさんにR1への同乗をご一緒いただき、福井県勝山市を目指します。


待ち合わせに使わせていただいた「勝山城博物館」駐車場で、紫陽花とセットで♪


1





そこからメインの目的地である、「平泉寺白山神社」の参道を走ります。R1をいいところで撮らせていただきました。この道は日本の道百選に選ばれたのだそうです。


2




右側の苔むした石畳は旧参道なんです。雰囲気がありますね。


3




2台とも4つのタイヤが踏ん張ってる感じが可愛いです。


4




クルマを駐車場に駐めて、そこから石段を歩きます。


5






長雨を吸い込んだ森林はマイナスイオンがいっぱいです。



6






7






背の高い木立の奥に拝殿が見えてきました。


8




鳥居をくぐると苔のじゅうたんが現れます。中央に屋根がついている鳥居は日本で唯一のもので、神仏習合の時代の独特なものだそうです。

9







10





朽ちた切り株に苔とシダが彩りを加えていました。

11






そして切り株の中から新しい命が生まれています。


12






13




この日はにしんさんも一眼レフを持ってきていただいていたので、撮り方とか色々会話しながら撮っていて楽しかったです。


14






15





苔寺で有名な京都の西芳寺には、ほとんどスギゴケがないんだとか。貴重ですね。


16




切り株の上にちっちゃく立ったスギゴケにピントを合わせてみました。


17






拝殿の屋根は実際には反射して真っ白でした。PLフイルターのおかげで緑青屋根の雰囲気になってくれました。

18






19






柔らかな苔の絨毯に降り注ぐ光と影が美しかったです。


20




ここはあまり参拝客も多くないので石段もキレイに苔むします。


21





食べたら当たりそうなキレイなキノコも生えてました。


22




この構図、どこかで見たなぁと思って後から見たら、NEWAGEさんのブログの写真の構図とほぼ同じでした。


23




本社(本殿)の奥にも参道は続いていて、この道が白山に続いているのだとか。


24




戦国時代に全山が焼失、滅亡した昔の境内や参道が発掘されています。ここまでの道は250mとなってましたが、後でGoogleマップで測ると600m近くありました(^_^;)


25





クルマの年齢はR1のほうが上ですが、兄と弟のように見えますね(^^)

26





この後は一眼レフをしまい、ドライブ&ランチへ。NEWAGEさんのcross up!のシャープな走りにはまったくついて行けませんでした。(^_^;)


「いわなや」さんで新鮮な川魚料理をいただきました。





田楽みそで岩魚と焼いたのは初めてみたので、そちらをチョイス。こんなにホクホクして美味しいのは初めて。最高でした!!(^^)






デザートは勝山城博物館の「ラブリー牧場みるく茶屋」ここもNAさんオススメとあって、とっても濃厚で美味しいソフトクリームでした。






ソフトを食べたらのどが渇いたなぁということで、今度は「ログカフェーフランボワーズ」さんでまったりコーヒーをいただきました。何だか昼からは食べたり飲んだりばっかりですね。(^^)










この日も色々話すことのほうが盛りだくさんでした。日が暮れかけてきたので、福井の中心部に戻り、越前そばの「きょうや」さんに連れて行っていただきました。





選んでいただいたメニューを覚えられそうになかったので写真に残しました。
今回は冷たいお蕎麦で、太いお蕎麦と大根の絞り汁に生醤油を合わせたものと、鰹だしの細いお蕎麦、の2種類をいただきました。





辛味大根の辛さが夏の暑さを吹き飛ばすのに最高ですね。越前そばも奥が深いです。






昨年からの予定?が実現できて素敵な風景が見られた旅になりました。京都の世界遺産などと違い、平泉寺白山神社はほとんど参拝客がいないのでゆっくりじっくり楽しめました。でも、その美しさ、侘び寂びは一級品の美しさでした。


R1は小さいですが高速道路でも安定していてあまり疲れることもありませんでした。皆さんが絶賛されるのもうなずけるところです。


にしんさんとNAさんにはお土産までいただき、有難うございました。こうしたのんびりした撮影オフは楽しいです。にしんさんもよりカメラに興味を持っていただけたようで良かったです。またドライブも行きましょうね♪


お二人にはブログには書けない話も色々聞いていただき、有難うございました。




ブログを最後までご覧いただいた皆様、いつも有難うございますm(_ _)m
関連情報URL : http://heisenji.jp/
Posted at 2018/07/14 17:38:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2018年07月07日 イイね!

スバルR1がMY仕様になりました♪

スバルR1がMY仕様になりました♪

先日のR1納車ブログにたくさんのいいねをいただき有難うございました。

スバルR1の納車から1週間。頼んでいたパーツを毎朝早く起きて取り付けたりしているうちに週末になってしまいました。


最初につけた主なのはアルカンターラセレクションの本革シフトノブ
元のパーツは黒い樹脂製で少しテカっていました。





レヴォーグ用純正ホイールセンターキャップを流用して、R1R純正ホイールセンターキャップと交換。
R1のセンターキャップはシルバー色が退色するようなので、前もって注文していました。

ついでにタイヤの小石をドライバーで除去していたら、針金が刺さっているのを見つけてパンク修理。やっぱり運行前点検って大切ですね。





日焼けして退色していたシートにもセミオーダーでシートカバーをつくってもらいました。





出来上がって装着したのがこちら。R1 STI Sportってイメージです♪





購入時のこちらの状態からリフレッシュできました。






そして今日取り付けたのがこちらです。








見た目は純正ステアリングですが、ハイクラスレザー(ナッパレザー)でオーダーしてつくってもらったものです。
細かい部分のこだわりはパーツレビューに書いています。




R1の赤と黒の内装のイメージを生かして、より深みのあるボルドーレッドでアレンジしました。






ステアリングもシートも常に身体に触れているところなので、新品の上質な素材に置き換えたことにより、クルマのグレードがアップしたように感じます。

私仕様のR1Rの仕様としてはこれで完成のつもりです。あとは灯火類のLED化くらいでしょうか。

外装でカウルパネルのパーツ一式は既に準備してあるので、またレストアしていきたいと思います。


雨ばかりで外観の写真がなかなか撮れないので、週末はどこかでR1の写真も撮れたらいいなぁと思います♪(^^)


最後までご覧いただき有難うございました。
Posted at 2018/07/07 21:08:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | メンテ&チューニング | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

123456 7
8910111213 14
15161718192021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation