• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

ワンコと播州清水寺に行ってきました♪

ワンコと播州清水寺に行ってきました♪うちのワンコBEBEと一緒にR1でお出かけしてきました♪

目的は兵庫県兵庫県加東市にある「播州清水寺」。ワンコも一緒に行けるお寺としてインスタグラムなどでよく紹介されているお寺です。

関西も梅雨に入って空は梅雨空でしたが、何とか雨には濡れずに行くことができました。

今回のブログの写真は一眼のEOS RとスマホのGalaxy S22 Ultraの両方で撮ってます。EOS Rには単焦点のRF35mm F1.8 MACRO IS STM を付けてます。





1. この仁王門までには入山ゲートがありそこで入山料を払います。ちょっとしたワインディングになってるのでドライブしても楽しいと思います。


by Galaxy S22 Ultra





境内MAPです。








2. 今回の目当てのひとつがこの紫陽花。見頃を迎えてました。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







3. 紫陽花とBEBEも撮ってみました♪


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM






4. 手水舎から大講堂を臨む。柄杓が綺麗に並んでいるのが映えてるでしょ♪


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







5. 薬師堂の壁には十二神将があります。作者は奈良のせんとくんでお馴染みの方。この十二神将を見に訪れる方も多いようです。
広角レンズで撮ってみました。


by Galaxy S22 Ultra






6. 大講堂でお参りして御朱印をいただきます。カメラは普段は絞り優先モードで撮っているのですが、今回はすばてFVモードで撮っています。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM






7. 今回の一番の目当てがこの犬の足形をデザインした『ワンコお守り(福手御守)』。お友達の分まで買いました。愛犬の健康長寿を祈祷してあり手作りなんだそうです。


by Galaxy S22 Ultra







8. 行ってから知った「引退ポスト」これが一番SNSで人気だとか。郵便ポストは戦前のもので、1955年頃までは現役として活躍していたそう。住職の清水谷善英さんが約20年前、転がっていたポストを起こし、今の場所に置きました。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







9. 右から左へと書かれた「郵便」の文字と赤茶色く錆(さ)びついた胴体が、時代を物語っています。郵便物を投函する部分のひさしや、郵便マークの回りを囲む模様もオシャレ♪


by Galaxy S22 Ultra







10. 紫陽花は実はちょこっと鉢植えのを置いてあるだけでした(^_^;)


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







11. 本坊の玄関にはきれいなお花が生けてありました。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







12. 青もみじと古刹の瓦は絵になりますね。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








13. 大講堂です。ここから階段を登って根本中堂を目指します。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








14. 根本中堂です。長い階段を登ったので疲れました。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







15. BEBEにもお祈りさせました。健康長寿、理解してているでしょうか(^^)。
リードを持ったままだと足元が写りませんでした。ここはスマホの広角でも撮るべきでしたね。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








16. 紫陽花は少ないんですけど種類はたくさんありました。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM







17. 実はこの週末、撮影実習で紫陽花を撮りに行くので、その練習と保険のつもりでした。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








18. 苔むした石垣と紫陽花がよくマッチしていると思います。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








19. BEBEとも1枚。実はめっちゃ狭い場所で何枚も撮ってます。


by EOS R+RF35mm F1.8 MACRO IS STM








20. こうして案内図で見ると立派なお寺です。


by Galaxy S22 Ultra







21. ドッグランもあったりします。お寺にドッグランってすごいですね。


by Galaxy S22 Ultra



大阪から約1時間でけっこう遠くに来た気分になれて楽しかったです。SNSを頑張ってるお寺なので、また景色がきれいな時期にワンコと一緒に来ようとおもいます!



最後までご覧いただいて有難うございます!(^^)
関連情報URL : https://kiyomizudera.net/
Posted at 2022/06/17 16:07:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2022年06月13日 イイね!

39年前のバイク事故から学んだこと♪

39年前のバイク事故から学んだこと♪1983年6月13日。39年前の今日、私はバイクで大きな事故に遭いました。これはその時のヘルメットです。

毎年6月13日が来るとあの日を思い出します。ブログには初めて書きます。長いです。


当時の私は大学生。ホンダのCB250RS-Zという非力な250ccのバイクに乗っていて、学校が終わると毎日のように近所の箕面山の峠を走ってました。

次期車に新型レーサーレプリカのNS250Rというバイクを注文していた私は、これまで乗ってたRS-Zで最後にサーキットでいいタイムを出したいと、峠で走りの調整をしていました。もちろん無理な走りをしてたわけではありません。

私は、いわゆるルーレット族とかローリング族とかという、同じ狭い区間をUターンしてクルクル走る集団と一線を引いていて、山を単騎でフルコースでツーリングするだけが昔から好きなのです。(周りから見たら同じ走り屋ですけどね…😅)

その頃の私は自分で言うのもなんですがけっこう乗れていて、事故のその日も下りで全日本選手権のゼッケンをつけたツナギのCBX400Fのバイクにコーナーひとつ離された状態で格下のバイクで何とかついていけてる、そんなコンディションでした。


そんな私に重大な事故の瞬間はいきなり訪れました。そこはローリング族が走っているエリアでの出来事です。

現場は見通しの悪い緩いカーブでした。黄色のセンターラインを越えて対向車を追い抜いた加害者バイクが、私の目の前に突然現れたのです。私はとっさに逃げようと左に寄りました。しかし加害者バイクは真っ正面から私のバイクの右側面に突っ込み、私の記憶はそこで失くなりました。






気を失った私が目を覚ましたのは救急車にのせられる寸前でした。私は救急隊員の方に免許証を渡し、周りにいた走り屋の後輩たちに実家へ走って伝えてくれるよう頼み、また気を失いました。

事故を見ていた人たちによると私の身体はは衝突の反動で7~8メートル空を飛び、ゴロゴロ転がって側溝にはまって止まったそうです。死んだと思われてたでしょうね。

事故車を引き上げてくれたバイク屋によるとバイクのスピードメーターの針は衝撃のためか120㎞で止まってたとか…。(そんなスピードは出してません)

バイクはもちろん全損。私は右手と右鎖骨、右大腿骨、右足首をすべてポッキリ骨折してて右背中の三角筋が断裂してました。頭はヘルメットのおかげで無事でした。

全身を石膏のギブスで固められ半年入院。その後も再手術で何度も入院しました。最後の手術は事故から10数年たった30歳を過ぎて結婚した後でした。

今でも身体の中にはチタンのボルトが数本入っています。しかしまぁよく死ななかったものだと思います。




入院中、母親や祖母が交代で泊まりがけで付き添って介護してくれて、大変な苦労を掛けました。友人たちもしょっちゅう見舞いに来てくれて、心配を掛けたなぁと思います。


加害者のバイク乗りは最初は同じ病院に運ばれたのですが、彼の怪我は膝の皿が割れた程度でした。彼が「山は事故する覚悟で走るのは当たり前やー」などと取り調べの警察に述べていると聞き、私の父が激怒して文句を言いに行くと、怖くなったのかすぐに転院して行きました。


この峠は私の入院中にも事故が多発し、病棟は事故で骨折したバイク乗りだらけになってました。そして新聞などにもとりあげられバイクは通行禁止となりました。友人たちの間でも峠やサーキット熱は私の事故で冷めていったようでした。


その後、この加害者は転居(夜逃げ)までして消息不明になりましたが、警察の捜査で見つけられ、裁判には掛けられたそうです。しかし彼は任意保険に入っておらず、1円も私の損害への賠償はありませんでした。私の入院費用だけは相手の自賠責保険で何とかなったとか…。



退院して数か月後警察の現場検証で加害者と立ち会った際、彼が「事故はお互い様やー」と私に面と向かって言ったのにはあきれましたし忘れられません。人生勉強になりました。私がこんな人間がいるエリアに走りに行ったのがそもそも間違いだったということです。


私は退院後も右足全体に装具を着け、松葉杖無しには歩けなくなってましたし、三角筋がない右腕は一生肩より上がらないよと医師に告げられました。必死にリハビリし何とか普通の健常者に見えるようになるまでには十何年も掛かりました。



しかしもうバイクは二度と乗らないと親たちに誓った私でしたが、結局退院後数か月後にはまたミニバイクには乗ってました。ミニサーキットとかも走りに行ってて、今考えるとまだ事故で懲りてないバカだったなぁと思います。心配を掛けたであろう両親には申し訳なかったと思います。



その後(何故か)兄弟がバイク免許をとりレーサーレプリカのTZR250というバイクを買いました。でもまったく乗らなくてずっと車庫に置いてあるのを見て、何度かそのバイクを借りてあちこち乗ってみたのです。ところが今度は私もかってのようにバイクを自在に操れないことを感じました。

自分のバイクを操る感覚とバイクの動きにズレがある。思った感じに走らせることができないと感じた私はバイクに乗ることをやめました。今でいう高齢者の免許返納と同じですね。自覚しないと乗るのをあきらめられないもんです。





その後は峠はクルマで走るようになるわけですが、時代で峠に来るクルマもまた変わっていきます。センターラインを割りまくりで、事故の危険のあるクルマの「族」が増えていったのです。「事故はお互い様」のこんな奴らがいると危なかしくって走ってられません。ということで峠に行くのもやめました。

信号は赤ならSTOP,.クルマは左側通行。こんなあたり前のことすら守れないというか理解のできない輩には、近づかないのが賢い振る舞いだということでしょう。



それからさらに何年も経ってBPレガシィに乗るようになってまた峠には時々行くようになりましたが、土日とかはロードバイクが多くて危ないですね。「族」は減りましたが夜はまだいるそうなので近寄りません。君子危うきに近寄らずです…。



話はそれますが、昨今ロードバイクとかリターンライダーとか流行ってて大型バイクに乗ってる人が増えました。見てるとバイクに乗せられてる人ばかりで、ついつい独り言で文句を言ってしまいます。ライティングマナーも悪いですし、何でこんなのが流行ってるんだろう、危ないなぁとぼやいています。横断歩道で停まる大型バイクやロードバイク見たことありますか?今の彼らはまず停まりません。

事故をした私が言うのもなんですけど、今のクルマ社会の中でバイクは異物、異分子的な存在で、クルマと共存してないと思います。乗ってるといつかスマホ運転とか自動運転のクルマに轢かれて事故をすると思います。昨今のロードバイクも同じですね。




私は若い頃にこうした大きな事故を経験したにも関わらず、クルマでも当てられる事故に遭うことが多く、何で自分は被害者にばかりなるのだろうと何年も思ってたことがあります。若い頃から一度も自分から事故を起こしたことはないから余計にそう思ってたんですけどね😃


そんな私が事故に遭わなくなったのは、何年か前の免許の講習の中で、元F1ドライバーの中嶋悟さんの「予測運転テクニック」とか「交通危機管理術」ってのを聞いたあたりでしょうか。中嶋さんは道路の高架工事をしているところすら、危険回避のために通るのを避けるってのを今でも覚えています。

とどのつまり、バイクにしてもクルマにしても運転を愉しみながらも「事故に遭わない運転」を心掛けなきゃならないというのが結論だと思います。

結局、ぶつけられない、事故に遭わないってのも運転テクニックで、危険リスクをできるだけ避けること「無事是名馬」が何よりなんだと思います。そういう意味で前に乗ってたBPレガシィはまさしく名馬でした。



今の時代に対し欲を言えば、警察による違法な改造車両や危険運転車両の取り締まりの強化をしてほしいです。昔に比べたら警察は仕事してないと思います。社会も自動運転ばかり推進するのではなく、メーカーにも飲酒やスマホながら運転ができないクルマづくりをしてほしいです。何より任意保険をもっと加入徹底を厳格にして、私のような交通被害者を一人でも減らしてほしいと思います。


私も毎日このヘルメットを見て自らを戒め、引き続き安全運転を続けていきたいと思います。


在りし日の私の愛車です。私の身代わりになってくれました。




つまらない独り言に最後までご覧いただき有り難うございました。
Posted at 2022/06/13 10:20:22 | コメント(24) | トラックバック(0) | 一言放言 | 日記
2022年06月08日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!6月8日でみんカラを始めて16年が経ちます!

16年前というと2006年(平成18年)。みんカラが始まったのが2004年らしいので、2年後に私も登録したわけです。

16年間、無償で楽しませていただいているみんカラ様そして株式会社カービュー(Carview)様には心から感謝申し上げます。またFLAT4名義の記事をご覧いただいている皆様、フォローいただいている皆様、そしてみん友の皆様、有難うございます。

2006年がどういう1年だったか振り返ると…。

時事ドットコムから引用

当時から考えると、ホリエモンは社会復帰し人気者?になり、北朝鮮は相変わらず核とミサイル打ってますねヽ(`Д´)ノプンプン。

最近、昔のブログ記事をいくつか読み返すことがあったのですが、いつも写真をいっぱい載せて、思ってることを書き連ねているのを読むと、第三者的に自分を見られて面白かったですね。実際、人間の記憶なんてあいまいなもんで、昔に自分が書いたこと、行ったところって忘れてしまってることばかりです。

加齢による記憶力低下なのかアルツハイマー病なのかわかりませんが、ブログ日記を続けてなかったら、あちこち行った思い出が無かったことになってたと思います。こうした形で自分の人生の一部を記録に残せてよかったです。



<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

ということで恒例によりまして、2021年6月から現在までの1年間のブログの「PV数BEST5」を挙げて1年を振り返ってみましょう。

1位
楽しい時代でした♪(^^) 4959PV 114いいね



第1位は、これは私が最初に買ったクルマのレビューですね。レビューってのは閲覧いただけることが多いってことなのでしょうか。たまたまみんカラアプリで「レビューを書いてください」という表示が出てきたので書いただけの記事ですがこれが2021年度のBEST1とは何とも意外です(゚∀゚)。






2位
スバルがつくった奇跡の軽自動車"R1"♪ 2073PV 152いいね



第2位もレビューでした。実はWRXのレビューをまだ書いてないんです。みんカラアプリのほうから「レビューを書いてください」とすすめられてないってのもありますが、WRXについては語りたいことが多すぎてまだまとまってないってこともあります。でもそのうち書きたいですねぇ。






3位
新型スバル・レヴォーグに峠で試乗してきました♪ 1905PV 143いいね



第3位は2代目レヴォーグ1.8の試乗インプレ記事でした。みんカラの場合、クルマやパーツの購入を検討されてる方が多いので、試乗インプレのPVは高めになることが多いですね。私は普段PV数とかを見てませんが、もし「PVを稼ぎたい」と思う方は試乗インプレをお書きになってみるのがいいかも(^^)。








4位
新型BRZワインディングインプレッション♪ 1611PV 155いいね



第4位はBRZの試乗インプレ♪またも試乗インプレが高いPVでした。私ももっぱら試乗する前にはそのクルマについてメーカーwebサイトで勉強し、YouTubeの試乗インプレなども閲覧してから試乗することにしています。でもインプレの基準は私の基準、「ワインディングを安心して愉しく走れるか」目線で書いています。記事が皆さんの参考になってたらうれしいんですが…。










5位
みなみやましろカフェセブンフェスタ2021に行ってきました♪ 1184PV 142いいね



第5位はクルマイベントのブログでした。このブログではカフェセブンフェスタの中で主に往年のスーパーカーを中心に取り上げました。このイベントは同一車両の巨大オフ会としての見方、車好き、カーマニアの珍しいクルマ発見という見方、カフェセブンさんの常連さんたちのお祭りという見方、色んな取り上げ方法がある魅力的なイベントでした。今年もあれば是非行きたいですね♪



第6位以降はこんな感じでした。
第6位 ’91年の映画「波の数だけ抱きしめて」をあらためて観る♪ 1151PV 118いいね

第7位 東大阪PA(下り)でWRXを撮ってきました♪ 1106PV 183いいね

第8位 大阪オートメッセ2022でSTIの人に質問してみました♪ 1071PV 146いいね

第9位 近所の桜と新型WRX S4 試乗インプレ♪ 1029PV 142いいね

第10位 こだわりのWRX STIの内装インテリアを接写してみました♪ 1013PV 140いいね


自分でこの結果を見て、風景写真の撮影ブログ、ツーリングブログ、旅ブログはPV上位にまったく入ってないことにちょっとビックリしました。写真については撮影も頑張ってるし現像やブログ作成にもけっこう一生懸命書いてるつもりなんです。ブログのコメントもたくさんいただいてますし、自分なりに普段のSNSの使い方として有意義だなぁって思って満足していることと、みんカラ閲覧者のニーズとは必ずしも一致してないってことなんですね~。

始めた頃に比べるとPV数が減っているのはみんカラが外部からのGoogle検索に掛かりにくくなってることがあると思います(SEO対策)。昔はブログを書くとGoogle検索上位になっててPVがぐんぐん上がるなんてこともありました。

最近、始めた愛車撮影ブログは比較的好評です。CARTUNE(カーチューン)という新しいSNSもありますし、愛車の映える写真を撮るってのはみんカラでも流行ってますよね。

でもできた頃のみんカラと今ではみんカラも変わってきてますし、私は私のスタイルで今後もみんカラを活用し盛り上げに貢献していければと思います。


よろしくお願いします!
Posted at 2022/06/08 11:42:00 | コメント(19) | トラックバック(0) | 一言放言 | 日記
2022年06月04日 イイね!

奈良・天理~宇陀~カフェセブン~若草山ツーリング♪

奈良・天理~宇陀~カフェセブン~若草山ツーリング♪久々のWRXでのツーリングです!
WRXで前回出掛けたのはディーラーとKeePerラボを除けば3月以来!完全に盆栽と化しております(^^)

まずはスタンドで空気圧をチェック!4月にディーラー点検して以来ですけど減ってませんでした。

今回は一眼カメラは持参せず、先日買った最新のスマホGalaxy S22 Ultraで1日、写真を撮ることにしました。スマホの進化がどんなものか楽しみです。

また先日作成したナンバー隠しも初デビューです!



1. 旅のお連れはお友だちのNEW AGEさん。大阪の南茨木駅まで来てくれました。よろしくお願いします!









2. 近畿道から西名阪を通って最初に向かった先は奈良県天理市の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」日本最古の神社の一つで日本屈指のパワースポットです。ニワトリたちにも久々に会えました♪









3. 「天理ダム」を経由して、ランチを食べに宇陀に向かいます。またこの道がゆるやかなワインディングでとても楽しかったです。









4. 予約してたのは宇陀市にある「一如庵(いちにょあん)さん」。私が以前に訪れたのはもう7年前です。変わらずに営業されてることが嬉しいですね。










5. 今回も店内のしつらえをGalaxy S22 Ultraで撮りまくりました。一眼みたいに背景がボケるのが面白いです。









6. ナスを湯葉で巻いたお寿司、地元の野菜の天ぷら、そしてミシュランガイドでも名物のお蕎麦。そして最後のシメの蕎麦湯までとても美味しゅうございました♪









7. 続いて向かったのは宇陀市の古い町並みが残るところ。古い町並みにレガシィは似合ったけどWRXはちょっとミスマッチかなぁ?









8. 老舗の堀井松月堂さんの銘菓「きみごろも」をいただきました。時節柄イートインはできなかったのでテイクアウトしました。前に食べたときより美味しく感じました♪








9. そこからは奈良ニュルの南の起点の「室生龍穴神社」でパチリ。

そこに来るまでに私の大好きな県道28号線のワインディングでは、NEW AGEさんに私のWRXのステアリングを握って走ってもらいました。









10. そして奈良ニュルを北上します!










11. 青空の奈良ニュル、最高のドライブですな!










12. 私思うんですけどね。ナンバープレートを加工して真っ白にしちゃうより、ナンバー隠しを付けたほうがクルマの写真はよりカッコよく見えると思うんです。ナンバー隠しつくってよかったと思います(^^)









13. そしてコーヒータイムに、車好きの聖地「カフェセブン」に到着~!









14. 来るまでに車内で「生ブルーベリージュースが俺を呼んでいる~!」とかハイになって叫んでいたのですが、まだ季節的にブルーベリーの実は熟しておらず…(笑)

代わりにブルーベリーチーズケーキアイスとアイスコーヒーをいただきました。











15. カフェセブンのお店の方は、来る客みんなに「今日はどちらから?」とか「このあとどちらへ?」って尋ねてくれるんです。聞かれたお客さんたちが楽しそうにそれに答えている風景がまたなかなかいいんですよね♪遠くから来られている人もいますしね。昔の街道の茶店みたいなお店です。









16. この日は私達もまだまだ走り足りなくて、カフェセブンから高速に乗って奈良の「奈良奥山ドライブウエイ」に夕陽に向かって走っちゃいました!










17. 私の好きな若草山山頂と鹿。NEW AGEさんはここは初めてだったそうです。駐車場からいきなり広がる奈良盆地の景色、何人もの女の子を連れてきた昔をこそっと思い出してました(嘘)。








18. 夕焼けは焼けませんでしたがマジックアワーから夜景が輝く時間までここでのんびり過ごしました。「やっぱり奈良はいいよねぇ~♪(綾瀬はるかの声)」









19. 晩ごはんは京都に戻って「横綱ラーメン吉祥院本店」。私のリクエストです。

私が横綱訪れるのも6年ぶり以上ですがNEW AGEさんは35年以上だとか…。
久しぶりに食べてもめっちゃ美味かったです!大満足でした。

朝から晩までお付き合いいただいたNEW AGEさん有難うございました!お土産も美味しくいただきましたm(_ _)m










20. 家に帰る前にセブンイレブンへ。最近外国のインスタグラムで日本のスポーツカー(JDM)をセブンイレブンの前で撮るのが流行っているみたいなので真似してみました。「映える」とか「エモい」とかっていうんでしょうね!(^^)あ、一応TVCMでよく流れてるGalaxyS22のナイトモードです♪







本日のドライブルートはこんか感じ。約260km走りました。久しぶりに長距離乗ってみてやっぱりWRXはいいなぁって思いました(^^)








【おまけ】 翌日クルマを軽く洗ってハイオク満タン♪ガソリンスタンドも「映える!エモい♪」らしいので撮ってみました♪カッコよく見えますね(^^)





最後までご覧いただいて有難うございます!
Posted at 2022/06/07 15:37:11 | コメント(13) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記

プロフィール

「スバルにR1の点検で来ています♪」
何シテル?   10/03 10:56
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
567 891011
12 131415 161718
19202122232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation