• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

サンシャインワーフ神戸~淡路島ツーリングに行ってきました♪

サンシャインワーフ神戸~淡路島ツーリングに行ってきました♪サンシャインワーフ神戸で開催されたスーパーオートバックスKOBEのスバルフェアに行ってきました♪

この日は最高気温が10度を下回る寒い日で、晴れているのに時折突風や雪が降るようなそんな日でした。

みん友のおじゃぶさんがピット入りするのを確認して、フェアが開催されてる会場をウロウロしてました。

おじゃぶさんのブログ的な当日の整備手帳はこちら
スバルフェア2024 day1✨ 熱マネジメントボンネット(Tbおじゃぶ)への変更等!


1. VA系のWRXのデモカーもまだまだ現役です!(1台VMが混じってますが)








2. チューニングパーツが工賃コミコミでお安くなってます!








3. チューニングマニアが喜びそうなパーツが並んでます。







4. みん友の白賢さんとも合流し、マクドでランチ。
(写真はおじゃぶさんのGalaxy S23 Ultraで撮ったのをお借りしました)








5. そこから明石海峡大橋を越えて淡路島へ!
道の駅「東浦ターミナルパーク」で本日初の3台並べての記念写真!








6. 淡路島特産の新玉ねぎも購入しました!これで950円!安い?
(私のGalaxy S22 Ultraで撮影)








7. 今ならまだ夕陽に間に合う!ってことで淡路サンセットラインのとある駐車場へ!ギリギリセーフでした!








8. 3台のお尻。同じSTIなのに羽根がみんな違って個性的ですね~♪








9. 先に来られてたインプの方と4台並べて撮影!逆光なので難しいです。








10. こういう逆光の時白いクルマは黒つぶれしなくていいですね!








11. ボディへの夕陽の映り込みが美しい。グレーの2台も黒つぶれしないように露出補正かけてます。








12. 夕陽が落ちる瞬間。波しぶきがスゴかった瞬間を収めました。








13. ここは夕陽を見るにも撮るにもいいとこですね。教えていただいたおじゃぶさん有難うございます。








14. みんな後期顔ですがバンパーサイドベゼルがみんな違いますね。








15. 夕景とグレーのクルマって難しいですね。








16. これが焦点距離70mm。まだ少し歪曲してますね。実はまたキヤノンの製品モニターに当選しまして「RF85mm F2 MACRO IS STM」が届く予定です。届いたら85mmで色々撮ってみます!








17. 夕食は「いづも庵」さんで「玉ねぎつけ麺 華」これが食べてみたかったんです!

淡路島特産の玉ねぎを丸ごと1個天ぷらにし、地元の有機カレンデュラの花びらを添えて、華やかな一品に仕上げました。
低温で約十分間じっくりと揚げた玉ねぎは、外はカリカリ、中心にいくほどトロトロとした食感に変化します。
玉ねぎの旨味が染み込んだ鰹仕立ての出汁に、コシある細うどんをくぐらせながら、淡路島の玉ねぎの旨味を感じてください。




公式動画







18. 最後に並べて解散しました。閉店まであれこれおしゃべりして楽しかったです。




今日はおじゃぶさんの後をついて走ったのでドラレコから写真を切り出そうと思って久々にドラレコの動画を確認してみたところ、全部おかしな方向を向いてました。カメラの向きがくるっていたようです。たまにはチェックしないと駄目ですね~^^;

退院してから多分初めて朝から晩まで遊んだ気がします。とてものんびり楽しいい1日でした。おつきあいいただいたおじゃぶさん、白賢さん有難うございました!


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
RF35mm F1.8 マクロ IS STM
RF70-200mm F2.8 L IS USM

最後までご覧いただき有難うございました!
関連情報URL : https://www.woow-kobe.com/
Posted at 2024/03/11 14:46:32 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年03月02日 イイね!

豊中・春日神社に行ってきました♪

豊中・春日神社に行ってきました♪この日は大阪府豊中市にある春日神社に行ってきました♪

春日神社って全国にありますよね。調べると約3,000あるのだとか。今、NHKの大河でやってる「光る君へ」でもよく出てくる藤原氏の氏神さんなんだとか。だとしたら始祖の藤原鎌足を神として祀ってあるのかと思いしや、そうではなくて武甕槌命(たけみかづちのみこと)。日本神話に登場する剣と雷の神だそうです。

常陸国鹿島神社の神、武甕槌命が奈良の春日大社に祀られたのは、一説には藤原鎌足が鹿島に生まれ育ち、飛鳥に移ってのちも鹿島の神を信奉していたからといわれています。平城宮に都が移ってからも春日大社と興福寺の力は強く、大和国全体が春日大社の神領となったそうです。つまり全国にある春日神社は藤原氏の所領だったんでしょうね。




1. 手水には花が生けられていました。流行りですね。








2. ガラスの器にもお花。なんの花ですかね?








3. 最近改装リニューアルされて、こんなビー玉の川なんかもできました。








4. 奈良の鹿が神の使いなのにちなんで春日神社にも鹿の絵があります。この可愛いピンクの花はこの神社付近に自生するミツバツツジですね。








5.ここの春日神社も創建年代は不詳ですが、仁明天皇の平安時代(833-850)に社殿を修復したという由緒があるとのこと。そこそこ古いです。








6. 今日は厄払いのお祓いをしてもらいました。これは厄除けの身代わり御守りの割符で、お祈りした後半分に割ります。








7. 健康祈願の願掛けの絵馬も奉納しました。最近は絵馬に書かれた文字のプライバシーにも配慮しないといけないですね。








8. ここには摂社末社として天神さんやらお稲荷さん、お地蔵さん、山神さんなんかも祀ってあります。








9. この薬師社は明治の神仏分離から漏れたものとされ、本尊薬師如来と十二神将像は平安時代後期の作で昭和38(1963)年に豊中市の文化財に指定されたとのことです。病気が治るようにと祈願してきました。








10. 厄払いの割符の片方はこの山神社に奉納します。祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)で厄除開運・勝利開運・方除の御利益があるそうです。








11. 灯籠にも鹿が刻まれています。昔はこのあたりにも鹿がいたかもしれませんね。








12. この日はいいお天気で、拝殿の中で座ってご祈祷を聞いていても寒くなくてよかったです。昨年はコロナから重症化して肺炎になり、なんとか一命をとりとめた私ですから、神様には感謝しなきゃなぁと思いました。




なんてことはない田舎の神社ですが、ちょっといい神社に見えたらそれはカメラのおかげです(^^)

撮影機材
キヤノンR6 MarkⅡ
RF35mm F1.8 IS USM


最後までご覧いただき有難うございました!
Posted at 2024/03/04 09:26:35 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年03月01日 イイね!

京都・淀水路の河津桜を撮りに行ってきました♪

京都・淀水路の河津桜を撮りに行ってきました♪京都市伏見区の淀水路の河津桜を観に行ってきました♪

前回ここに来たのは2021年なので来るのは3年ぶり。

2021年02月28日 京都・淀水路の河津桜を撮ってきました♪

2021年03月06日 また京都・淀水路の河津桜を撮ってきました♪

今年はあちこちで河津桜が咲くのが早いので、焦って訪れましたがまだ八分咲というところでした。



1. それでも咲いてる木によっては満開でした!








2. 人出もそこそこあって、外国人の方も数多く訪れてました。








3. 河津桜は蕾も可愛いですからね。満開より早めが正解かもです。








4. こんな感じで水路に沿って咲いてて地元の方々がお手入れされてます。








5. BEBEも一緒に行きましたよ♪








6. 菜の花なんかも咲いてます。花壇の中なので撮るのは難しいです。








7. メジロはいませんでしたがジョウビタキが愛想を振ってくれました。








8. 場所によってはまだ蕾が多いのでこれからが見頃でしょう。








9. 35mmのハーフマクロレンズで近寄って撮ってみました。








10. 菜の花も撮ってみました♪








11. 京都の桜で早期に見頃を迎える淀水路の河津桜のうち、特に早く見頃を迎えるこの木を「正月桜」と言います。花びらは濃いピンク色で、満開時には河津桜のまわりがパッと明るくなったような雰囲気に包まれます。









12. この場所から撮るとほぼ満開ですね!ゆる鉄写真で京阪電車を入れて撮ってます。








13. BEBEくん、微妙に目線がズレてますね^^;








14. ピンクが濃いのでソメイヨシノより写真映えしますね。








15. この日はまだ暖かくてのんびり散歩するのによかったです。








16. 水仙と河津桜。バリアングル液晶を活かしてローアングルで撮りました。








17. 水路を逆方向から。青空が水面に写ってきれいでした。








18. 古い道標なんかもありました。








19. 淀城にも寄ってみました。淀君の淀城はここじゃなかったみたい。








20. 淀古城は秀吉の伏見城(指月伏見城)の築城で廃城となる。もしかしたら、城の資材は、秀吉の淀古城→伏見城→淀城と、この地を行ったり来たりしたのかもしれない。








21. 木津川、桂川、宇治川の三河川が合流して淀川となる。その要衝に江戸幕府が築いた城が淀城だ。現在、見られる本丸石垣や内堀は、この徳川時代の新しい淀城のもので、徳川の伏見城(木幡山伏見城)の代わりとして造られたものだ。城址には本丸石垣と天守台、水堀の一部が残る。








22. 淀城は、1868年(慶応4年)1月3日に勃発した戊辰戦争の緒戦「鳥羽・伏見の戦い」の戦場となりました。この戦いは、江戸幕府の兵が薩摩・長州の兵を討つため、大阪から京都に入ろうとして、鳥羽と伏見で起こりました。

文献では敗走する旧幕府軍が入城を拒否され、城下に火を放ったとの記録があり、初めて遺構で確認されたものです。





河津桜はまだこれからが見頃だと思いますのでぜひ訪れてみてください。

撮影機材
キヤノンR6 MarkⅡ
RF70-200mm F2.8 L IS USM
RF35mm F1.8 IS STM

最後までご覧いただき有難うございました!




Posted at 2024/03/02 19:11:40 | コメント(14) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@ちゅわわ さん
PAOではないってことはエステルベースなのかな?」
何シテル?   10/05 11:29
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      1 2
345678 9
10111213141516
17 181920 212223
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation