• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

愛車と出会って6年!

愛車と出会って6年!9月28日で愛車と出会って6年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

Leather Custom FIRST ウルトラスエード®ステアリングホイール



STI STI フロントアンダースポイラー クリスタルブラックシリカ仕様



STI STIリヤサイドアンダースポイラー クリスタルブラックシリカ仕様


■この1年でこんな整備をしました!

KeePer LABO コーティング メンテナンス / 18,685km
KeePer LABO 樹脂フェンダーキーパー コーティング / 18,685km
WRX ウルトラスエード®ステアリング交換 / 18,682km
STI ドライカーボンリヤスポイラー リコール修理 / 18,682km
KeePer LABO プレミアム純水手洗い洗車 / 19,706km
セーフティチェック15点検項目 / 19,711km
オートライト感度調整 / 19,711km
スバルPEAカーボンクリーナー2投入 / 19,846km
KeePer LABO 純水手洗い洗車プレミアム / 20,386km
STIエアロパーツ塗装 / 20,390km
KeePer LABO 純水手洗い洗車プレミアム / 20,874km
12ヶ月点検 / 21,779km


■愛車のイイね!数(2024年09月29日時点)
2247イイね!

■これからいじりたいところは・・・

できるだけ今の状態を維持していきたいです。

■愛車に一言

壊れないでほしいです。

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/09/29 15:30:57 | コメント(9) | インプレ | 日記
2024年09月25日 イイね!

京都・亀岡市穴太寺付近の彼岸花を撮ってきました♪

京都・亀岡市穴太寺付近の彼岸花を撮ってきました♪奈良の明日香村の彼岸花がそんなに咲いてなかったので、今度は京都府亀岡市へ彼岸花を観に行ってきました♪

過去にも何度か訪れたことのある穴太寺付近ですが今回は目当ての彼岸花が咲いてなくて、あちこちさまようことになりました。

1. 奥に見える小さな神社の鳥居。このあたりは例年彼岸花がよく咲いてるエリアです。








2. まだつぼみのところも多かったですね。








3. 奥にボケてるのはトラクターかな?稲刈りも進んでいました。








4. この日は風もあってなかなか彼岸花にピントが合いませんでした。








5. 皆さんの彼岸花の写真と見比べるとまだちょっと時期が早かったようです。








6. R1と彼岸花。よく似合ってますね。








7. 本当はこの稲を干してあるのと彼岸花を一緒に撮りたかったんですけどね…。








8. 今年のお米の出来はどうだったのでしょうね。








9. アゲハチョウも飛んできていい感じに撮れました。








10 チョウチョを撮ることはあまり無いのですが、いい感じに撮れました。
彼岸花もいっぱい咲いているようでしょ。








11. 今年も彼岸花が撮れてよかったです。




秋は彼岸花からスタートして紅葉まで美しいものが続きます。
昨年はコロナから肺炎に罹り病院のベッドで過ごしてました。
もう少し涼しくなってくれるとうれしいですが、体調に留意しながらあちこち行きたいと思います。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF70-200mm F2.8L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター
キヤノンEOS R
キヤノンEF100mm F2.8Lマクロ IS USM

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
Posted at 2024/10/07 18:08:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年09月22日 イイね!

奈良・明日香村に撮影に行ってきました♪

奈良・明日香村に撮影に行ってきました♪撮影実習で奈良県明日香村に行ってきました♪

8月は猛暑で実習がなかったので9月は大阪駅と明日香村の2回でした。

この日はうちの近所は朝からひどい豪雨、暴風雨で実習は中止になるかな?と思ったのですが、雨雲レーダーを見ていると奈良県は雨が降っていないようでした。

明日香村石舞台前に集合なのでR1で向かいました。

先生からは以下のアドバイスをいただきました。
・今年は彼岸花はあまり咲いていないようなので里山風景も撮りましょう。
・里山風景を撮る時は絞りを絞って撮りましょう。
・三脚は使用できますが風があるのでISO感度は400まで上げましょう。
・ホワイトバランスは「くもり」にセットしましょう。


1. 田んぼの稲はよく育っているようでした。








2. 邪魔であるはずの金網がなんだかいい感じです。








3. 柿もよく熟れてきているようでした。








4. 働く人々と彼岸花。いい感じです。








5. 雨が降ってきて山も煙ってます。








6. あぜ道を歩く人と彼岸花。いい感じです。








7. 古い古民家の石垣に咲いたキバナコスモスがきれいでした。








8. 草むらの中にけなげに咲く彼岸花。明日香村の彼岸花は年々減っているそうです。








9. それでもたくさん咲いているように表現するのが写真家の性というものでしょう。








10. 彼岸花の現像のポイントは色飽和しないよう彩度、明度は低く下げることです。コントラストも上げないことで繊細な花を忠実に表現できると思います。








11. 見頃を過ぎた白くなった彼岸花はボカシてしまいます。








12. ピント位置は数の少ない方、面積の少ない方に合わせるのが先生の教えです。








13. こういう写真を見て明日香村にいっぱい彼岸花が咲いていると思わないでくださいね…。望遠レンズの圧縮効果というものです。








14. 稲穂と山に彼岸花の前ボケを添えました。








15. 群生する彼岸花をそのまま撮ってはいけません。必ずどの彼岸花にピント位置が合ってるかわかるように撮るのが先生の教えです。








16. ダイナミックに田んぼの地面に地割れがあったのでみんな撮ってました。
稲を前ボケにして露出を-1.5ぐらいアンダーにして土の固さを表現しました。








17. 稲を干したのと彼岸花を一緒に撮りたかったのですが、どうしてもイノシシ避けの電線が入ってしまいます。








18. 白い花を前ボケにして彼岸花。




撮影の途中に雨がかなり強くなりましたが、三脚に傘を固定し、カメラとレンズにはレインカバー、自身はレインウエアで完璧に用意してましたので余裕でした。もっと雨が降れば雨に濡れる彼岸花も撮れたのにと思います。

明日香村の彼岸花は近年、イノシシのせいで激減しているのだそうです。あと今年は猛暑のためか開花が遅れ、また花も少なかったようです。この日は日曜日でしたが雨ということもあってか観光客は誰もおらず、明日香村を独占して撮影することができました。

撮影機材:
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF70-200mm F2.8L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝
関連情報URL : https://www.asukamura.jp/
Posted at 2024/09/28 14:16:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年09月21日 イイね!

災害用給水タンクを組み立てました♪

災害用給水タンクを組み立てました♪今日はわがまちの第3回上下水道モニター会議でした。

過去のブログはこちら
上下水道モニターに選ばれました♪
まちの浄水場を見学してきました♪

今回も前回と同じ柴原浄水場で集合でしたのでR1で出かけました。

前回よりも少し人が少ないような気がしました。




名札の置かれた場所に座ります。ヘルメットや軍手があるので今日も作業があるのでしょう。




今日の内容はこんな感じです。熱帯夜で寝不足なので少し寝ぼけています。



昨今、多くの災害で水道が止まってしまうという事故が起きているので、そういう時にどのように備え、心掛けるのかについてパワーポイントのスライドで学びました。

その後は災害時の組立式給水タンクの組み立て方を動画で学びました。
会議室で放映したのと同じ動画です。約5分あります。(うかつにも半分寝てしまいました…)






会議室の外に出て実際に給水タンクを組み立てます。まずは土台のパレットを敷いて鉄骨の柱を組み立てます。




続いて上のパレットを置きます。(私は手伝ってないのではなく、この前に一度組み立てに参加しています。)




パレットの上にさらに台を載せます。






中に給水タンクのビニール袋を入れます。






給水バルブを着けて半分完成です。




ここで給水車の登場です。わがまちにはこの手の給水車が2台あるそうです。能登の被災地にも行ったそうです。2台とは少ない?と思うかも知れませんが、災害発生時には全国の自治体から給水車が集まってくるので問題は無いそうです。




給水車から給水タンクに水を注ぎます。何故、直接給水車から水を汲まないのかと思うでしょう?給水タンクは現在28あり各小学校に配置するのです。給水車は2台しかないのであちこちの給水タンクへと走り回るわけです。




給水が完了したら前のパネルを取り付けます。




注ぎ口をつけてペットボトルや飲料水袋に水を入れます。




この飲料水袋、ホームセンターなどでも売ってるそうで6リットル入るそうです。




付属のひもを使ってリュックサックみたいにします。




背負うとこんな感じ。私も背負ってみましたが6リットルはけっこう重いです。まぁ近くの小学校からなら歩いて帰れるかなぁ…。




当日は2つの給水タンクを人数に分かれて組み立てました。実際の災害時には基本的に水道局の人が組み立てるのですが、人手が足りない時は一般市民も手伝ってほしいという意味で作業を行いました。




こうして普段から災害に備えて準備しておいてくれれば、万一の災害にも被害を最小限にできるのではないかと思います。わがまちの給水車と給水タンクが全国で活躍してくれてるのは誇らしいです。




その後は会議室に戻って質疑応答がありました。
私からは以下の質問をしました。
「水道モニターをしていると家族から『うちの水道管は地震対応なの?』と聞かれたのですが個人で調べる方法はありますか?できればホームページなどで公開してほしいです。」

職員さんからは「貴重な意見をいただきましたので今後の課題とさせてください。」との返答だったのですが、会議終了後に別の職員さんから呼び止められ、現在でも市のホームページでいつ頃設置のどんな水道管の種類かまではわかるようになっていることを教えていただきました。

帰宅して調べてみたところ、うちも実家も耐震対策された水道管になってましたので、少し安心しました。わがまちは7割が耐震対策された水道管になっているそうです。(Chromeでは見られずEdgeでしか見られませんでしたが…)

皆さんもじぶんのまちに何台給水車と給水タンクがあるかとか、調べておくといいかもです。自助・共助・公助の取り組みが大事ということを学びました。

撮影機材
キヤノンEOSR6MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございました!🌝


Posted at 2024/09/21 18:37:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 上下水道モニター | 日記
2024年09月14日 イイね!

長野・鳥居平やまびこ公園に行ってきました♪(2024EN07オフ会)

長野・鳥居平やまびこ公園に行ってきました♪(2024EN07オフ会)9月の最初の3連休は長野県岡谷市へ行ってきました。

「EN07OFF」スバルEN07エンジン搭載車のオフ会ということなので、R1で遠征です。このオフには3度めの参加。開催は8回目だそうです。

2021年のブログ 
2022年のブログ


昨年はコロナに罹り入院で、急遽キャンセルしましたので2年ぶりの参加です。今回は名札をそれぞれで持参ということで作成しました♪

昨年、行けなかったのに参加記念品を送っていただいたので、その御礼も兼ねてみんなに配るお土産をJR大阪駅まで買いに行きました。








【9月14日】
朝から名神が18kmの渋滞でした。そして中央道も車線規制でひどい渋滞でした








お友だちのアドバイスで恵那ICで降りて下道の19号線で恵那の川上屋さんを目指します。人気みたいで順番待ちが20分くらいでした。






恵那川上屋の「栗一筋」は、和栗を使用した期間限定のモンブランで、毎年9月上旬から1月上旬まで販売されています。栗のペースト、カスタードクリーム、生クリーム、キャラメルソース、メレンゲが層になっており、特製のペーストがたっぷりとのせられています。

「栗一筋」は、栗の風味が強く、生クリームも甘さ控えめ、メレンゲの食感も軽やかでサクサクとしているのが特徴です。2~3人で食べるのが丁度良いサイズで、想像以上に美味しいです。






往路は357km、9時間47分のドライブでした。19号線はツーリングにはぴったりでいい道でした。楽しかったです。








夕食は居酒屋で前夜祭を楽しみました。写真は誕生祝の花火です。







【9月15日】
天気は曇りで涼しい中、全国からスバルEN07エンジンを積んだR1,R2,ステラが集まりました。






撮影班のやまちゃんのニコンZ6Ⅲと私のキャノンR6 MarkⅡです。オフ会撮影の段取りは昨夜打ち合わせ済みで、全員のお土産と協賛品記録撮影はやまちゃん、全員の自己紹介写真は私が撮ることになってます。ま~坊豆腐さんも撮ってくれてました。






受付と参加記念品、お土産を並んで受け取ります。






いただいた協賛品のCCウォーターGOLD、燃料添加剤、伊の蔵レザーのクリッピー、R1キーホルダーとステッカーです。






参加者の皆様が持参された全国ご当地のお土産です。しばらくデザートのお菓子に困りませんね。






自己紹介タイムを経てキーレスじゃんけんに移ります。伊の蔵レザーのキーウエアジャケットや各協賛企業様からの協賛品の争奪戦です。






最初はグー!






ここで何と!私がじゃんけんに勝って伊の蔵レザーのキーウエアジャケットをGETすることができました!私のR1に合わせてローズピンクとブラックの2トーンカラーのオーダメイド品です。(右下のキーホルダーは私の手持ちです)最高にうれしかったです!






その後は歓談タイムとなりましたので、参加されたR1のデフォルメ写真を撮りました。

ちゃんとした全員の写真はやまちゃんが撮ってくださってCTRさんのフォトアルバムにアップされてます。













食後のソフトクリーム!








その後は昼食をとったあと作業タイム。私のR1にラジエーターシュラウドをつけていただきました!イーキさん、CTRさん有難うございました!

作業の流れは整備手帳に載せました。








さらにその後、エアコンガスの測定とガスチャージまでやっていただきました!
もっふんさん、有難うございました!

2つの作業のおかげでめっちゃエアコンがよく効くようになりました

作業の流れは整備手帳に載せました。






終了、解散後は焼き肉を食べに行きました!焼き肉久しぶりだったので一人でカルビをめっちゃ食べました!美味しかったです!








【9月16日】

朝食を食べ7時にホテルを出発、ガソリンを給油し一路大阪へ帰りました。遅くなると渋滞に巻き込まれるので寄り道はしませんでした。






帰路は355km高速オンリー。途中渋滞にも遭わず、約6時間で帰宅することができました。





2年ぶり3回目のEN07オフ。コロナ禍が終わってようやくオフ会名も出してブログを書くことができるようになりました。3回目ということもあってたくさんの人とお話もできて楽しかったです。主催された幹事の皆様にはたいへんお世話になりました。参加された皆様お疲れ様でした!また来年お会いしましょう!

何より伊の蔵レザーのキーウエアジャケットをいただけたり、作業をしていただいたり、本当に恵まれたオフ会でした。昨年コロナから重症化して肺炎で死の境を彷徨いましたが、生きててよかったです。

撮影機材:
キヤノンEOS R6MarkⅡ
RF14-35mm F4L IS USM
Marumi EXUS PLアダプター

総走行距離:747km

最後までご覧いただき有難うございました🌝
Posted at 2024/09/17 13:15:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフミ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
222324 252627 28
2930     

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation