• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FLAT4のブログ一覧

2024年11月30日 イイね!

まちの浸水対策工事を見学してきました♪

まちの浸水対策工事を見学してきました♪11月の最終日はわが豊中市の第5回上下水道モニター会議でした。

●上下水道モニター制度とは?
豊中市では、お客さまである市民の声を経営に反映させるとともに、1人でも多くの方に事業内容をご理解いただけるよう、平成17年度からモニター制度を導入しています。
モニターの方と職員が直接意見交換するモニター会議をはじめ、施設見学や広報誌に関するアンケートなどの活動を行っています。
年に一度、広報とよなかやホームページにて、モニターを募集しています。任期は1年です。

●これまでの会議
2024年05月22日 上下水道モニターに選ばれました♪
2024年06月15日 まちの浄水場を見学してきました♪
2024年09月21日 災害用給水タンクを組み立てました♪
2024年11月06日 まちの下水処理場を見学してきました♪

1. 今回は上下水道局に集合でした。






2. 今回の内容です。






3. 豊中市も20年ぶりに水道料金を値上げすることになりました。理由は水道使用量が減ったことによる収入の低下が一番にあるようです。近年、ミネラルウオーターを買う人が増えたそうです。








4. 続いて浸水対策工事の説明です。豊中市でも平成18年に大雨で広範囲で洪水がありました。








5. そこで大雨で洪水が起きないように、下水道管の下に大きな貯水管を設置し、大雨の時はそこに雨水を貯めて川に流さないようにします。








6. 工事の範囲はこんな感じです。赤い第1期工事(直径2m)が今回完成したところで、今後青い線の第2期工事(直径3m)を行なう予定です。
今回は赤と青の合わさる地点を見学します。








7. 右のバスで現地に到着です。現場は豊中稲荷神社の横のため池を埋めて場所をつくったそうです。白い覆いは防音対策だそうです。








8. 工事を担当されたゼネコンの職員さんから工事の内容について説明をしてもらいます。








9. 工事はトンネルや地下鉄工事でよく知られる「シールド工法」で行われました。

詳しくはhttps://www.city.toyonaka.osaka.jp/jogesuido/jigyoannai/gesuido/torikumi/sinmenkansen_1.html にもっと細かく説明されています。






10. こういう巨大な筒が穴を掘りながら進んでいくのです。








11. 工事を見学する前にヘルメットと軍手を装着します。








12. ショベルカーの前にあるのが掘った土を入れるところ。工事の立坑はその奥に見えます。








13. 立坑を見下ろしたところ。深さ15m、めっちゃでかい穴です。地下から湧き出る硫化水素で窒息しないようにオレンジの管で空気を送っています。








14. 地下まではこの工事用階段で降りていきます。約ビル5階相当だそうです。
階段の傾斜も強いので、身体の弱い方は地上でビデオで見学します。








15. 荷物を置いて階段を下ります。職員さんからはカメラが壊れないかを心配されましたが、自己責任ということで首に下げて降りました。








16. 無事に地下に降りました。見上げるとこんな感じです。めっちゃ深いです。オレンジの管から空気を送っているのでホコリが舞い上がってます。








17. 貯水管の中に実際に入ることができました。職員さんが先に入って安全を確認してから入っています。直径2mです。








18. 危険があるので入れるギリギリのとこで写真を撮りました。中から温かい空気が出てきてレンズがあっという間に曇りました。写真はレンズを拭いてから撮り直したものです。








19. 地上に上がってきてさらに工事の説明を受けました。第2期工事でも事故がないことを祈ります。








20. パワーショベルの職員さん、ずっと運転席に座っておられるなぁと思ってたら最後に実演がありました。掘った土をダンプカーに載せる作業です。








21. 最後に添加剤の会社の職員さんが土に混ぜる添加剤の説明と実演をしてくれました。シールド機が掘る時、砂だとサラサラしすぎ、粘土だと硬すぎということがあるのだそうです。そこでそれぞれに合った添加剤を混ぜることでシールド機がスムーズに掘り進めることができるのだそうです。

ここで「地中にでかい石とかあったらどうするのですか?」と質問したところ、「事前にボーリング工事などで土の質や石がないかを確認しています」との答えをいただきました。




今回の見学と同様のものは市の広報誌で募集して開催されるようですが、参加60名限定の抽選に2,800名からの応募があったそうです。そういう意味でも市民モニターに選ばれて良かったなぁと思います。

水道モニターの見学事業も今回で最後のようで、年度末までにはアンケートや総括の活動報告や意見交換などが行われるようです。この新免幹線の工事見学がしたくて水道モニターに応募した人もいたようでなかなか貴重な機会に参加できたと思います。

皆さんのまちの浸水対策がどのように行われているか、また一度調べてみてくださいね。

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM

最後までご覧いただき有難うございます!🌝
Posted at 2024/12/07 13:09:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 上下水道モニター | 日記
2024年11月28日 イイね!

京都・嵯峨野~嵐山に行ってきました♪

京都・嵯峨野~嵐山に行ってきました♪11月の下旬に京都・嵯峨野~嵐山を紅葉狩りしながら歩いてきました♪

この日のお供はいつものR1。嵯峨野のAkippa駐車場を予約していきました。1日700円。このあたりの相場が高いところだと1時間1,400円なのでとても格安です。

2年前に奥嵯峨に来たところカミさんがたいへんお気に召したようで、2年ぶりの再訪となりました。去年の第4四半期はほぼ入院してましたからね。






1. 観光客の少ない嵯峨野も2年前に比べると外国人観光客を見かけました。徐々にその良さが知られてきたのでしょうね。








2. お茶屋さんで軒先の毛氈に座って抹茶のお餅をいただきました。中身はあんこでとても美味しかったです。この日はポカポカ陽気で暖かったです。








3. 人力車もここまで来てました。嵐山と比べて通行人も少ないのでいい雰囲気ですね。








4. 肝心のもみじの紅葉は8分といったところ。まさに見頃でした。








5. 京都のもみじはやっぱりキレイな気がします。








6. 奥嵯峨には茅葺き屋根の古民家もいくつか残っていて日本の風情があります。








7. 愛宕山の鳥居が見えてきました。BEBEと一緒でなければここらでお昼を食べたいところです。








8. 400年の歴史をほこる「平野屋」さん。ここの鳥居が愛宕神社の一の鳥居となります。








9. 「あだしのまゆ村」は、小さなお店でしたが中には所狭しと可愛らしいまゆ人形が陳列されていました。一つ一つが全部手作りで、その繊細さが素敵です








10. 嵐山といえば「竹林の小径」ですね。








11. 鳥居のしめ縄と紅葉。この前の信貴山にもありましたね。








12. 竹林の奥に真っ赤な紅葉がありました。美しいです。








13. 竹林の小径はいつもながら人気です。








14. 人が多いところではBEBEを抱きかかえていたのですが、多くの外国人観光客から「Cute!」と話しかけられました。








15. そして秘密のルートを抜けて紅葉のメッカ嵐山へ。ここは観光客が少ないんですよ。








16. ここでこの中国から来た可愛い女性二人と「ワンコを一緒に撮らせて欲しい!」と頼まれ、一緒に写真タイム。着物も似合ってますね。素敵な風景に彼女たちも満足していたようでした。








17. 紅葉と嵐山と保津川下りの舟。まさに京都の秋って写真。








18. 写真だとその美しさが伝わるかなぁ?まさに錦繍の秋でした。








19. 嵐山の「茶和々嵐山店」で抹茶ソフトをいただきました。抹茶の味が濃くて最高でした!
店の前で食べてたらめっちゃ外国人の方から話しかけられました。いい宣伝になったかも(笑)帰る頃には並んでました。








20. 帰りに豆腐が美味しい京都でも3本の指に入る嵯峨野豆腐「森嘉」さんで並んでお豆腐やひろうす、揚げを買いました。帰って湯豆腐にして食べましたがこれまでに食べた豆腐とぜんぜん味が違いました。とても美味しかったです。




この日は天気もよくて紅葉真っ盛り!最高の京都散策日和でした。色んな国の言葉で10人以上に話しかけられ、道案内をしたり、挨拶程度の英会話を楽しみました♪ワンコ連れでカメラを持ってると話しかけられる率アップします。

話はぜんぜん違いますが、来年は関西万博。私の留学してた頃の友人3人がたまたまそれぞれ万博のコンパニオンに応募してたのだそうです。やっぱり海外で自分がお世話になった経験があると、いつかご恩返ししたいと思う気持ちは同じになるんでしょうね。

京都でのインバウンドの方々との出会いを思い出しながらブログを書いているとそんなことを思い出しました。楽しい1日でした♪

追記:今週末はまた「まいまい京都」で嵐山で歴史探索です!

撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF24-105mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございます!🌝

番外からオマケ


Posted at 2024/12/04 16:45:21 | コメント(10) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年11月24日 イイね!

奈良・信貴山 朝護孫子寺に行ってきました♪

奈良・信貴山 朝護孫子寺に行ってきました♪写真教室の撮影実習で、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院、「朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)」に行ってきました♪

『今から1400年程前、聖徳太子が物部守屋の討伐の際にこの山を訪れて戦勝の祈願をすると、天空に毘沙門天王が現れ、必勝の秘法を授かりました。 その後、見事勝利した太子は、自ら天王のお姿を彫刻し伽藍を建て、信ずべき貴ぶべき山として『信貴山』と名付けました。 ちょうど毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されるようになったのです。さらに醍醐天皇の時代(910年)、天皇の病気回復を命蓮上人(みょうれんしょうにん)が毘沙門天王に祈願すると、 たちまち全快されたことから、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として『朝護孫子寺』と呼ばれるようになりました。庶民信仰の寺として人々からは『信貴山寺』と親しまれています。』奈良しあわせ散歩サイトより

私が幼い頃、毎年初詣に連れてきてもらい、虎の張り子の破魔矢をもらって帰ったのを覚えています。

●先生からの撮影アドバイスはこちらです。
・虎の大きな張り子があります。
・山の奥の方に本堂があります。そこまですっと坂道の参道があります。
・紅葉がその沿道に植えられています。
・建物を部分的に撮って紅葉を背景にするのもいいです。
・紅葉を前ぼかしにしてみるのもいいです。
・曇り空は空を入れてしまうと逆光になりますのでプラス補正します。
・見下ろして山を背景にする時は順光なのでマイナス補正してPLフイルターを効かせます。
・冬枯れの寂しいイメージを出すにはマイナス補正します。
・建物を全部入れて建物だけを撮ることのないようにします。
・雲が多いので超広角より50ミリ以上の望遠を使うことが多くなります。
・三脚を使う方は参拝者に注意してください。
・ISO感度は基本は400。動きを止めたい場合は上げてもよいです。
・ホワイトバランスは基本的に曇り。AUTOにすると青白くなる。
・縦位置、横位置考えて撮ってください。
・いつものように主役と脇役を考えてください。

朝護孫子寺MAP

お寺のサイトより引用


1. 前日のお寺の紅葉情報では4分程度とのことでした。








2. お寺の方が鳥居をくぐってこちらに歩いてくるのが見えました。








3. 山門の扁額と紅葉は絵になりますね。








4. 鳥居から垂れ下がったしめ縄にピントを合わせてイチョウをぼかします。








5. 本堂を見上げて撮ってみました。紅葉に包まれています。








6. 参道にずらっと並んだ石灯籠がここのイメージな気がします。








7. 多宝塔の相輪にピントを合わせてもみじを前ぼかしにしました。








8. PLフイルターを効かせて屋根瓦の反射をとりのぞきます。








9. 虎柄のポストの上に張り子の虎がのってます。








10. 額縁構図に本堂からの景色を収めました








11. 本堂から撮る人を撮る。








12. 見下ろすとなかなかの絶景が広がります。








13. 同じ場所から望遠レンズで鳥居を撮りました。








14. 本堂の西側には奈良盆地が広がります。








15. 擬宝珠にピントを合わせて手前の欄干をぼかしてみました。イチョウがキレイです。








16. このイチョウはとてもキレイでした。








17. 四方八方に伸びた枝振りがまるで千手観音菩薩様の沢山の手の様に見えることから「千手の公孫樹」と呼ばれており、また、このイチョウのギンナンの形がまるで仏様の合掌された両手に似ている所から、「仏手白果」と呼ばれているそうです。








18. 紅葉はまだ少し早かったのでこのイチョウがより目立ちますね。








19. お寺の中には猫が数匹いたのでその都度撮ってました。これはお不動さんの前に鎮座していて絵になったので選んでみました。




この日は実習の前に軽く一周回って撮ってみて、参道は階段が多くそんなに広くないので三脚は使用するのを私は自粛しました。禁止では無いですが参拝客が増えるこの時期は避けたほうがいいですね。

駐車場が500円で拝観料が無料なので、実は隠れた名所かもしれません。実際名前はよく知られてますけど、遠いのでなかなか来ないのかも知れません。


撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
キヤノンEOS R
キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
共にMarumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただき有難うございます!🌝
関連情報URL : https://www.sigisan.or.jp/
Posted at 2024/12/01 17:48:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2024年11月20日 イイね!

大阪・能勢のとりこさんに行ってきました♪

大阪・能勢のとりこさんに行ってきました♪私の誕生日のこの日、ランチを食べに大阪府豊能郡能勢町へ。

前から来てみたかったドッグランカフェ「能勢のとりこ」さんに行ってきました。





1. ナビを頼りに行ったのですが、自分がよく知っている道から田んぼの中を少しはいったとこにお店はありました。








2. 予約をして行ったのですがお店は空いていて「お好きなところにどうぞ~」と案内されました。








3. 事前オーダー制なので席に着く前に料理を注文します。私は期間限定のチキンカレーをいただきました。美味しかったですよ♪








4. カミさんが頼んだのはこんな感じ。チキンサンドだったかな?








5.お店の中には手作りのグッズも売ってました。








6. お店の中にはワンコのフォトスポットがいくつかありました。








7. BEBEはめっちゃ緊張してますが可愛く撮れます!








8. もうクリスマスの飾りつけなんですね~。








9. いっぱいフォトスポットがあって私も満足しました!








10. ちょっとしたドライブにもなりますし、また来たいと思います。ドッグランもあるそうなので次回はそちらも利用させていただきたいと思います。



撮影機材
キヤノンEOS R6 MarkⅡ
キヤノンRF14-35mm F4 L IS USM
Marumi EXUS PLフイルター

最後までご覧いただきありがとうございます!🌝
Posted at 2024/11/27 14:27:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング&ドライブ | 日記
2024年11月18日 イイね!

EOS R10で撮った秋2024♪

EOS R10で撮った秋2024♪11/7~11/17までの間、キヤノンから貸し出しいただいたミラーレス一眼カメラ「EOS R10」「RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM」のレンズで毎日持ち出しては撮ってきた写真の中からいいのを選んでみました♪

EOS R10は小型・軽量が売りのAPS-Cセンサーサイズのカメラ初心者向けのカメラです。そしてRF18-150は軽量コンパクトが売りの高倍率ズーム、いわゆるレンズ交換をしないですむ便利ズームです。

1.今回は近所でどのくらいいい写真を撮れるかをテストする気分で持ち歩いていました。








2. 今年の秋は例年より紅葉するのが遅いようです。








3. 千里川の水面。自然がつくりだす模様ってきれいですよね。








4. F6.3の暗い望遠側ですが写りはシャープですし描写もなかなかです。








5. 紅葉というともみじばかりとりあげられますが、花水木とかもきれいですね。








6. ソメイヨシノの紅葉もきれいだと思います。








7. 近くの公園の植栽は秋でも色とりどりの花でいっぱいです。








8. PLフイルターを使用していないので葉っぱのテカリが気になりますね…。








9. 千里川の鴨もこんな感じに撮れました。








10. 玉ボケは周辺に行くに従って半円形になります。








11. 紅葉ってお天気がいいとより鮮やかに見えますね。








12. フワフワの花の種も背景の黄色い葉っぱがあるといい感じになります。








13. 私が紅葉で好きなのがナンキンハゼ。お掃除される前の落ち葉も撮ってみました。








14. ナンキンハゼは緑から黄色、そして真っ赤に紅葉します。








15. 便利ズームでもここまできれいに玉ボケができると十分キレイですよ。








16. APS-Cセンサーの弱点は高感度ノイズ。この写真もISO6400まで上げたのでノイズが発生してしまいました。DPP4.0でノイズ除去を掛けています。








17. これらのもみじは千里中央公園に行った時のものです。








18. 真っ赤な紅葉は逆光で光に透かせて撮るのがいいですね。








19. 望遠で寄るとここまで大きな丸ボケが撮れました。まるでF2.8レンズみたいです。








20. 紅葉できれいなのにドウダンツツジもあります。燃えるように真っ赤に紅葉しますね。









21. 逆光でシャドウを起こしても情報がちゃんと残っているのが素晴らしいです。





最後の写真にあるように撮影はBEBEの散歩のついでに数日間の間撮ったものです。ファインダーが小さいのでピントを合わせるのが難しかったですが、ちゃんと撮れてるものは十分キレイでした。他のメーカーのカメラは使ったことがないですが、色合い、ダイナミックレンジの広さ、ホワイトバランスの賢さでキヤノンは素晴らしいと思います。

あと5年くらいして重たい機材を持ちあるくのが難しくなってきたら、このR10の後継機種とこのRF18-150レンズに移行してもいいですね。


撮影機材
キヤノンEOS R10
キヤノンRF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM

最後までご覧いただきありがとうございます!🌝
Posted at 2024/11/25 17:27:23 | コメント(11) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「@waki8 さん、こんにちは!
Wi-FiがあるのでスマホもPCも快適です。
暑い中働いている皆さんに悪いくらいです。有り難うございます!😊」
何シテル?   07/30 13:05
水平対向4気筒エンジンにちなんだHNで”FLAT4(フラットフォー)”と申します。 お出掛けと写真と愛車メンテの記録が中心です。 2006年にみんカラを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
345 678 9
101112131415 16
17 1819 20212223
24252627 2829 30

リンク・クリップ

STI オイルフィラーキャップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 20:54:46
WRXワンオフステアリング開封の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 06:53:47
スバル(純正) 地図更新ソフト(DIATONE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 14:15:24

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
CBA-VABE4EH-66C "STI type RA-R"[No.10/500] R ...
スバル R1 スバル R1
「小さいことの贅沢を味わう。R1。」 そのクルマは、乗る人の価値観を映し出す。 小さなボ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
私の黒歴史のクルマです。 子どもがカミさんのお腹の中にできてFD3Sの乗り心地の悪さに夫 ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
ダイハツ・ハイゼット・アトレーL 初代アトレーです 4MTのFR この赤茶色でした 大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation