福井に行ってきました♪ その1
福井に行ってきました♪ その2
の続きです。
この日はお友だちのNEW AGEさんの車で迎えに来ていただき、岐阜県の関ケ原へ行きました。
1. まず訪れたのは
「岐阜関ケ原古戦場記念館」。
2020年にできた新しい施設です。慶長5年(1600年)、天下分け目の戦いとして名高い関ケ原の戦いがこの地で繰り広げられました。
そんな歴史の1ページを体中で感じられる体験型の施設です。
2. 1階映像展示の予約時間まで、まず最初に2階の展望室に上がります。
展望室の床は付近の地図になっています。ここが関ケ原古戦場のど真ん中にあることがわかります。
3. 関ヶ原の戦いのあった慶長5年9月15日(1600年10月21日)の朝も霧が立ち込めていて徐々に晴れてきたそうですが、この日も最初まったく景色が見えなかったのが徐々に見えてきました。前方にあるのが石田三成が陣を敷いた笹尾山です。
4. タイミングよく誰もフロアにいなくなった瞬間を撮りました。ここからすべての陣地を見ることができます。
その後1階でグラウンド・ビジョンやシアターなどなどを見学しました。
撮影は不可でした。
5. 記念館の近くにも新しいレストランができていたのですが、無理を言ってこちらの食堂へ
「日本の食文化分岐点」のあるお店です。
6. 東西のダシが楽しめる“味の決戦地”
「やまびこ路」さん。
東軍の6武将が陣を張った野上にお店を構え、合戦に登場する武将の提灯、陣旗、各資料など詳しく調べ上げ、展示されている様子は、店主の思いを反映した、食事と歴史が味わえる空間になっています。合戦を良く知る方にも、これから学んでいく方にも、楽しんでいただけるスポットのひとつです。
7. 多くのTV番組でもとりあげられることの多いお店です。最近では俳優の松平健さんがロケで来られたそうです。
8. こちらはNEW AGEさんが撮ってくれた東西2つのだしのうどんとおそばです。私は関東風のたぬきうどんをいただきましたが、見た目より辛くないのですね。
9. 続いて向かったのが
「不破関資料館」。
不破関(ふわのせき)は、古代東山道の関所の一つ。史跡としては不破関跡(美濃不破関跡)と呼ばれる。
10. 『日本書紀』巻第28壬申紀(天武天皇元年(672)6月壬午(22)条)によれば、壬申の乱(672年)において大海人皇子(後の天武天皇)が美濃国出身の舎人である村国連男依らに命じ、安八麿郡(安八郡)湯沐令の多臣品治(多品治)が郡で兵の徴発を行って「不破道」を塞ぎ、これが大きな勝因となったとある。
11. 壬申の乱後、律令体制のもとで都の警護のため、東海道の鈴鹿関、北陸道の愛発関とともに東山道に不破関が「三関(さんげん)」として整備された。この関より東側の地方を指して、古くは「関東」と呼ばれていた。
12. 不破関の創設時期については、遺跡からの出土遺物のほとんどが8世紀初頭以降のもので、史料上「三関」の初見が『続日本紀』和銅元年(708) 3月乙卯(22)条であることなどから8世紀初頭と考えられている。
13. 続いて私の希望で向かったのは
「寝物語の里」
かつてはその溝が美濃と近江の国境となっていました。そこには国境の標柱が建っており、寝物語伝説の場所となっています。
その昔、京都から奥州へ落ち延びた源義経を追う静御前が旅の道中で長久寺の近江側の宿をとりました。隣の美濃側の宿には義経の家来の源造が泊まっており、それに気づいた静御前が「義経に会うために、奥州まで連れて行ってくれ」と源造に懇願した、というやり取りがあったそうです。
両国の宿に泊まる旅人が、寝ながらこの話をしていたことから、この土地の人々が「寝物語の里」と名付け、今もなお語り継がれているのです。
14. ここは司馬遼太郎の紀行「街道をゆく」で紹介され、訪ねたところです。
近江路のなかで、行きたいとおもいつつ果たしていないところが多い。
そのひとつに、寝物語がある。
そこは美濃と国境になっている。山中ながら、溝のような川(?)が、古い中山道の道幅を横断していて、美濃からまたげば近江、近江からまたげば美濃にもどれるという。
「ねものがたりの里」など、地名として、一見、ありうべきでなさそうにも思えるが、しかし中世にも存在し、近世ではこの地名を知っていることが、京の茶人仲間では、いわば教養の範囲に属した。
<中略>
ひょっとすると、美濃・近江の国境の二軒だけが合壁の長屋で、その二軒屋の床下を国境の小溝がながれ、両国の人が、壁ひとつをへだてて仲良く寝物語していた時代があったのかもしれない。
15.
私は、近江の畑に立っている。ひとまたぎで美濃の畑にもどった。
関門トンネルで、「福岡県」「山口県」とインスタに上げるやつ、それと同じ。司馬先生もそれと同じことをやっていらっしゃる。笑
たしか埼玉と千葉と茨城?3県をまたぐ場所もありましたっけ(^^)笑
16. 関が原を満喫した後は米原へ。昔お友達に案内していただいた
「cafe du MBF」へ。
17. コーヒーを飲みながらまったりのんびりしました。この日は朝から雨。晴れてたらレンタサイクルで関ケ原の古戦場めぐりでもできたかもね。また次の機会の楽しみにしたいと思います。
18. 晩御飯は
「ステーキガスト」に行きました。ここに来るのは初めてです。サラダバーをつけました。けっこう美味しいです。
19. ロースステーキは噛み応えのある食感ですがなかなかジューシーでした。
お腹いっぱいになりました。
20. 米原駅まで送っていただいて解散。米原からは新幹線で新大阪まで約30分!めっちゃ速かったです!
今回はあいにくの天気でしたが色んなところを回れて楽しかったです。また暖かくなったらツーリングに行きたいですね。
撮影機材
Camera:EOSR6MarkⅡ
Lens:RF14-35mm F4L IS USM
RF24-105mm F4L IS USM
最後までご覧いただき有難うございました!☺️
Posted at 2025/03/29 16:21:30 | |
トラックバック(0) |
史跡めぐり | 日記