岐阜県道453号宮清見線
「道の駅ななもり清見」で車中泊。2週間前にもここで同じことやってるね。個人的には居心地良くて好き。明け方の気温は4度で前日の夜は雨になってしまった。行ってみたいなと思ってたところが3つほど思い浮かんだのだけど、みんな標高1000m超えの場所。こりゃ凍結してるでしょ。高山市内で朝ごはん食べてゆっくり目の出発、高山市街から国道41号線を南下、一之宮というところから通行止め覚悟で県道453号線に行ってみると、やったゲート開いてるじゃん。この県道って地図を見ても長い区間に地名が載ってない、集落もないんだろう。峠の名前はないけど等高線と道沿いの川が途切れてるあたりで峠があるんだろうな、どれくらい狭いのか?予想外に走りやすいのか?道路の水たまりは凍ってるところもあるので慎重に進む。まだ朝早いので日が当たらない林を進み宮川防災ダムに到着。防災ダムと言うのはいざと言う時に水を貯蔵するということかな?水が全くなくて、霜が降りた起伏のある草原って感じ。正直言って絵になりません。すぐに県道に復帰して進みます。ここからちょっとずつ標高を上げて行きます、あらら氷点下になってしまいました、道路も凍ってるところがある。雪こそありませんが樹氷がキラキラして幻想的です。「ん?ここが峠だね」、クルマを降りて振り返ったところで雲海と北アルプス、それがこの写真。惜しいな、正面の木が邪魔しちゃってるよ。とにかく案内も何もない県道、道は広くないけどこの峠でボクは大型トラックとすれ違った。この後、国道257号線に出るんだけど、あの大型トラックはすごい、よくもまあこの道を通るよなと感心しきりで景色覚えてない?
大林林道
郡上八幡市街での渋滞突破に1時間要しました。そこから国道472号線でせせらぎ街道方面へ、しかし「道の駅明宝」の手前から紅葉大渋滞が...こりゃ坂本峠にたどり着けないなと判断して県道82号線に逃げ込む、それでも30分くらい渋滞に付き合ったと思う、強引Uターンで戻ることも考えたもん。この県道82号線と言うのは未通区間を林道で繋いで白鳥に抜ける県道、林道は通り抜け可能なのか?そうです、この林道が大林林道。「走ってるから通り抜けてるじゃん」と思われそうだけど、この写真を撮ってる時点はと言うと、「通り抜け出来ません」の看板の横を突っ切って林道を走ってるところでした。その後、こいつか..という道路の崩落現場に到着。道路の3分の1くらい崩落してる。この写真で助手席側にある道路部分くらいがゴッソリ落ちてるわ..それでも他のクルマが通ってるんだろう、バリケードが道路脇にずらしてある。と言うわけでちょっと緊張して通り抜けちゃう。良かった~、郡上八幡にも大渋滞の明宝にも戻りたくなかったもんね。一応は舗装してるけどガタガタ路面(SUV推奨)、峠も「ここ?」って場所があったけど素通り、伐採地帯を横目に白鳥に向かいます。紅葉も好きなんだけどさすがに先週、先々週とこの地方の山道で紅葉をたっぷり見てるのでそっちにはあんまり目が向きません、なんという贅沢。林道部分は5キロほどだけど、結構長く感じました。この日は白鳥側に抜けて母袋温泉方面に抜けてる?と行ってみれば..行き止まりだったり。この時期の油坂峠から九頭竜湖とウロウロして終了。
岐阜県道322号畑佐和良線
この県道で郡上市の明宝から下呂への県道86号線の小川峠に北上するつもりが、道を間違えたり、新しい道路が出来ていたりで反対側から走ることになりました。以前は雨の降る7月に小川峠まで来た時に考えたんですが、雨の未舗装は嫌だなとパスしてしまいました。以来、岐阜で気になる県道ナンバー1だったわけです。紅葉のピークであろう時期なんでこっちは言うことなし、交通量もないのでゆっくり紅葉狩りしながらドライブ。写真は名も無き峠だろうか?広くなってたので何も考えずクルマ置いてみたけど結構いいかも。小川峠から進もうとするといきなりこの先未舗装だと看板があるが、下手に放置され荒れた舗装よりも走りやすくて心地いい。この写真でもきれいに砂利が敷かれているでしょう、こんな感じ。ここに落ち葉が積もった路面状態。路面状態の話ばかりになっちゃうかな?実際は舗装路が大半です。道幅がそれなりに確保されてるので意外なほど楽に進み、冬季閉鎖用のゲート(ここでも記念撮影)を抜けて南に集落の中を進み、2車線になりガッカリしたところで国道に出る。お昼前にちょいと休憩しようと道の駅和良へ。この道の駅には国道からのアプローチ道路があるんですね、なんかカッコいいかも(?)その後は郡上八幡へ向かうのだが、国道は工事通行止めで県道→市道と迂回させられて国道156号線へ。国道472号線で明宝の方に行きたいのだが渋滞してる。白鳥方面なら流れてる..どうする。
岐阜県道323号鹿倉白山線その2
国道256号線から次は県道322号線で小川峠に行こうと思ったところで、「あれ?もう?」と左折したんだけどこれは県道323号線、なんだ東海北陸道の美並インター近くから大峠目指したあの県道じゃないか、さっきまで重複してたのね。この道は行き止まりだから..と思いきや明宝まで21キロって新しい案内があるね。そいでもって大型車通行不可と来た、なんだろ?鹿倉峠でも行けってことか?と言うわけで行ってみます。地図を見るといくつも分岐があり、みんな行き止まりなんだが、「明宝」の案内に従うと快走路が出現、「こ、これか..」とニヤッとして進んで行く。すると満を持して相谷トンネル2722mの登場、ぶっちぎり快走路出来てるじゃん。だけど大型車通行不可ってのがわからんですね。この時点でボクは勝手に国道472号線に繋がると思い込んでました。この道路(ふるさと林道和良明宝線)にはオチみたいなものがあって、この道は県道86号線の狭い峠道に接続してる、何で?って感じ。これが大型車通行不可の意味か、なんで国道に繋げないかな?そこまでしておいて..突き詰めて調べるとやれ補助金だの何だのと話は行くんだろうな、利便性とかどこにもないよね。完成後3ヶ月しか経ってない道路を間違えて左折したところで見つけたけど、嬉しいんじゃなく、疑問が残ってしまいました。この林道はとりあえず来年買う地図でますチェックしましょうかね。この写真はまさか使うとは思ってなかったもの、クルマより「明宝21km」の方が陽を浴びて主役になってます。愛車は影の中..
岐阜県道63号美濃加茂和良線
結構長い県道で一部だけ走りました、またいつか未走行部分も走りたいと思います。ボクが走ったのは県道323号線と合流するところから和良の国道256号線(終点)まで。この走った区間でまず「おぉ!」と思ったのが写真の場所、普段は使われていない建物かな?思わず立ち寄ってしまった。集会所みたいでしたね。道路は2.0の全幅規制の標識を見かけましたが、写真の場所の先がちょっと狭かったかな?峠道より集落内がちょいと狭い感じ。でも普通にこんなもんでしょう、田舎の集落内の道は。峠道部分は杉林の中を行く、まだ紀伊半島でのドライブでトラウマになりそうなほどの杉林の道を走った後遺症があって「また杉かあ..」とあっさりした反応でどんどん進む、峠もクルマから降りることなく走り抜ける。どうもボクの走った区間での県道の見どころは野々倉の集落かな?家の感じがもう都会ではどこにもないもので、映画のセットに出て来そうな懐かしい日本家屋。他人の家をジロジロと眺めちゃいけないような気もするし、そんなことしてたら怪しまれますよね。だからさりげなく...やっぱりジロジロ見ます。終点の和良の近づくと快走路になっちゃいました。残念だな。来年は美濃加茂あたりからの岐阜県南部の県道ドライブをやりたいので「またいつか」なんて冒頭で言ってますが来年にはお世話になりますね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |