• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2019年06月06日 イイね!

北海道浦幌町昆布刈石(昆布刈石展望台) 

北海道浦幌町昆布刈石(昆布刈石展望台) 北海道に行った人のブログ等でもボクの中ではお馴染み。どこにあるかも知らんかったけど、ここかあ。展望台と言ってもダート路に看板があるだけなんですよね。そういう意味で果たしてここは「展望台なのか?」なんて話しなくていいです、看板があれば展望台です。ここはGoogleマップでもいっぱい写真はアップされてましたが、こっち向きは見かけなかったのでこっち向き。この展望台もそうだけどこのダート路が素晴らしい。ツーリングマップルでは荒れたダートとあるけどスポーツモデルのクルマでもOKだった。あのツーリングマップルのコメントで諦めた人がいたなら罪なコメントだと思う。東の方から海沿いの道道で来たんだけど同じ海沿いでも趣向が全く違うので海沿い続きでもここは感動しますね。この後は帯広の方に進みます、釧路湿原や屈斜路湖などの道東の行ってみたいところはあれこれ考えてパスしたんです。十勝川の河口付近も散策したかったんです。でもハイドラCP集めつつ、前日温泉寄り損ねたので帯広の市街地で温泉見っけ。近くの道の駅で昼飯食ってく?とバイキングの店に入ろうとしたら出てきた客が「ちょっとメニュー少ないな」と呟いたのはボクの耳が逃さなかった。結局またセイコーマートで何かしら買って昼飯にしたんだよね。
Posted at 2019/06/06 22:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真北海道 | 旅行/地域
2019年06月05日 イイね!

北海道根室市落石東(道道1123号線落石橋) 

北海道根室市落石東(道道1123号線落石橋) 納沙布岬から今度は根室本線沿いに西に向かいますが落石駅まで来たところでそのまま落石岬の方に進む。この岬までクルマで行けるのか?案内があるので行けるところまで行っちゃえと進む。道はダートになりそれでも進むがレヴォーグではきつくなってきた。その先を見てみるとハイエースがボディーを前後左右に揺すりながら走ってるのを見て「こらアカン」となり撤収する。結構歩かないと行けないようだし、時間が時間なんで断念。そんな撤収ガックリモードの中で日が沈む間際、最後の日差しが差し込む落石の港。道道の橋の上から「ここまで来たし...」くらいの気持ちで撮ったもの。夕方とは晴れてくれたと思いきやこの後は姉別から浜中への道は暗闇の大雨だったし、この日はなんと忙しい天気だったんだろ?この日は厚岸にある「道の駅厚岸グルメパーク」でおしまい。この道の駅(ここGoogleの地図では道の駅になってないんですけど..)に行くところでひとつ間違えて住宅街に入ってしまったけど...ん?なんかゾロゾロ動いた?とハイビームしたら鹿がズラッと並んどる!そういえば落石でも道路に鹿がいたんだけど、民家の入り口から出てきたもんな、「持ち家かよ」って言いたくなったくらい自然に出てきたわ。
Posted at 2019/06/05 22:03:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真北海道 | 旅行/地域
2019年06月04日 イイね!

北海道根室市豊里(道道35号線付近) 

北海道根室市豊里(道道35号線付近) 場所の説明、道道35号線は納沙布岬に行くときにお世話になる半島を周回する道。この半島の35号線を南北で繋ぐ道道989号線、この989号線の北の端からさらに海に向かって向かうダート路ですね、この写真は道道からしばらく進んだところ。この日、野付半島あたりはきれいに晴れてくれたが国道244号線で風蓮湖に近づくと空模様は一変して強めに雨になり、根室市街では再びなんとか晴れたりと忙しい。天気がどうであれ納沙布岬に行くのだが、その途中での寄り道。ドラマチックトーンで多少強調してますが、広い空になると曇り空、そして雨もまた大迫力の景色になるんですよね。強く雨が降ってたあたりは自分は抜けてきたけどまだ降ってるのがここからよくわかる。納沙布岬から牧の内ダム、その他ちょこちょこと脇道に入ったりして遊ぶ。キツネと目があったりしたのもこのあたり。本州のキツネは警戒心が強いけど北海道のキツネは結構身近なんですよね。根室からは花咲線めぐり、根室本線の釧路からの愛称なんですね。時刻表を見ると日に片道6本?根室駅は有人駅の最東端ですけどこの本数か。記念に入場券払ってもホームに入っておけばよかったかな...とりあえず釧路方面向いて線路沿いに頑張ってみる。
Posted at 2019/06/04 22:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真北海道 | 旅行/地域
2019年06月03日 イイね!

北海道道950号野付風蓮公園線 

北海道道950号野付風蓮公園線 野付半島ってのはあの形だけで興味を持ってしまうのだけど、そこに道路があるんだもん、行ってみようと思いますよね。この半島にはトドワラなどの見どころもあるのですが、野付半島ネイチャーセンターからの眺めでまあまあ納得しちゃってボクはやはり道路ですわ。そのまま終点まで進むと駐車場があり、一般車通行禁止、灯台目指す人は歩いてくださいと。ここまでは予想通りかな?予想より嬉しかったのは道道の標識でしょう、起点と書かれたものが立ててあります。少し傾いてるのは?いいですいいです、気にしないどころか味があるってもんです(?)。終点である起点、っていい方も不思議だがそこにあった標識もグッと来ますが、この道路も空の広さと風景、独特の風情と地形。いいよね、ちょいちょい止めたくなっちゃう(これがボクにとっていい道の証し)。でもGWだし交通量が結構あったりして。この道、国道からの分岐から終点までずっと見どころなんですよ。右を見ても左を見ても。特別にハイライトがあると言うわけでもないのですが。この道、ストリートビュー見てもダメですよ、ボクも走ってから見てみたけどボクのほうがよっぽど遠くまで見えるいい日に走ってますもん。ストリートビューはね、興味のある道をチェックするのは絶対ダメですよ。たまーに羨ましいくらいいい天気の日に走って収録してることもあるけど。

Posted at 2019/06/03 23:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート北海道 | 旅行/地域
2019年06月02日 イイね!

北海道別海町野付(道道950号ナラワラ付近) 

北海道別海町野付(道道950号ナラワラ付近) 国道244号線で南へ、根北峠から南はきれいな青空じゃないですか。天気がどうであれ行ってみたいと思ってた野付半島へ。このなんとも不思議、なんでこうなっちゃうの?という形の半島だけどまず気になったは海の方、あれ北方領土ですね。一番近いところで10キロ?もうちょい?ここからでも近い近い。これだけ晴れていたら本当にすぐそこに見えちゃう。これ広角レンズなんで広がりを表現するにはいいんだけど、逆にこういう写真になると中央付近の距離が遠くに見えてしまう(手前に配した浮き、特に右下の写り方を教えてくれますね)。実際は結構ボクには衝撃的な近さだった。振り返れば知床半島からのたっぷり雪を冠した山並みと海、そして国後島の火山もしっかり見える。この写真は面白いかな?と浮きを干してる場面を撮ってはみたけど、ボクにとってはもう北海道の時点で特別な気持ちが入ってるし、言葉悪いけどそんなにきれいなものでも無さそうな漁業関係者のあれこれ、もう使ってないようなものでもこの道路から見る海の景色、山の景色の前にちゃんと絵になっちゃう。これこそ自分が自分にとって特別なところに来てるんだというのがわかる瞬間。
Posted at 2019/06/02 19:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真北海道 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18192021 22
232425 26272829
30      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation