• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀河遼のブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

丹沢大山で足慣らし開始



先週丹沢の大山に行こうかと誘ったが、家内の都合が悪く出かけられなかったので、今日は晴れるという予報があったので、朝早くヤビツ峠まで走った。



上の画像は上り始めて間もなく相模湾に江の島が見えたので撮ってみた・・・。たぶんAM7:20頃の撮影。
お天気は画像でも判るように雲がかかっていて、ここまで来る間の道中でも大山の頂上は雲の中だった・・・・。

下の画像は大山の頂上付近で撮った霧氷で花が咲いたような木々の姿。
お天気は予報と違ってあいにくで、山頂付近は雲の中に入っていて眺望は望めないものの、おかげで美しい霧氷を見ることができた。



下の画像は、霧氷を近接撮影で撮ったところ。



下の画像は頂上での記録



そして、帰りがけに西の方角には真っ白な富士山が見えたのです。霧氷が見られたので今日は富士山が見えなくても仕方ないか・・・と、完全にあきらめていましたが、9時半近くになって晴れて来たんですね~・・・。
当然、晴れて日が差せば霧氷はどんどんと溶けてしまうでしょうが、私たち夫婦は霧氷と富士山の両方を楽しむことができました・・・・。ちょっとラッキーですよね!?






あんまり嬉しくて富士山を背に上ってきた人に、「富士山がここからよく見えますよ」と声を掛けたのですが、その方はトレイルランのトレーニングで登ってきた方らしく、「ハア・・??」それがどうかしましたか?という感じの返事いただきました・・・・。

それまで視界が開けていなかったので、思いがけず富士山が見えて嬉しくなったのは「私たち夫婦だけだったのかもしれませんね・・・・。失敗したみたいでした・・・笑。

大山から下山して、家内の希望で小田原の一夜城鎧塚ファームへ寄ってから、小田原城付近を少し散策し、国道一号線沿いの東喜庵でせいろ蕎麦(¥250増しで大盛)を頂き、すぐ近くの「ういろう」へも寄って、ういろうを買って、さらに風祭の鈴廣にも立ち寄ってかまぼこやさつま揚げなどを買って帰ってきました。



DPFの状況ですが、アップダウンの多い道を多く走ったこともあって、DPF再生周期はやや短くなっています。またここ最近の2000km走行の平均燃費は29.2km/l程度となりました。

Posted at 2017/03/12 21:30:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記
2016年10月18日 イイね!

燧ヶ岳からの帰り道の動画




桧枝岐の御池駐車場付近から、国道352号線を北魚沼までの長いワインディングロードを動画撮影しました。(家内の希望でゆっくりと走ったので、動画は普通に走った場合を想定し1.25倍の速度で作ってあります。また我が夫婦の会話を聞かれない様に音声はカットしました。)

後半の55分から60分辺りの画面に度々見える大きな山は越後駒ヶ岳です。

銀山湖方面の山岳路にへ出かける方が居ればぜひ参考にして下さい。

撮影を開始したのが10月15日の午前10時3分頃で、終了が午後12時40分頃です。途中「山ん中」という山小屋風のお店でキノコ汁を頂いた時に30分ほど車を停めたし、銀山平と枝折峠でも数分間停めていたので、ドライブ時間は約2時間ですが、映像は1.25倍の再生速度にしてありますから実際に映っている時間は81分ぶんほどが収録されていることになり、ワインディングロードの約68%が写っていることになります。
全部見ると1時間5分になりますので、早送り等で見て、更にスクロールしつつであれば貴重な時間を無駄にせずに済むかもしれません。

今回のドライブでは往路は26.5km/L程度で帰路は30km/L弱で、トータル800km強の距離では28.4km/L程度ではないかと思います。

DPF再生は110km~160km前後で、合計5回ほど起きていました。

DPF再生の間隔が突然短くなったので、MAZDAのディーラーに相談してみようと思います。
Posted at 2016/10/18 19:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記
2016年10月16日 イイね!

燧ヶ岳、俎板嵓(マナイタグラ)に登る。

燧ヶ岳へ登ろうと決めたのは今春の事だったが、仕事や天候の問題でなかなか決行には至らなかったが、10月14日から3日間は安定した晴天になると判って、10月12日に14日の宿泊で急遽尾瀬沼湖畔の長蔵小屋の予約を試みたが、金曜日という事もあって予約は難なく受け付けられた。

10月14日の午前0時19分に家を出発して午前5時20分に桧枝岐の御池駐車場に到着し、未だガラ空きの駐車場へ車を停めて、明るくなるまで仮眠したが出発前の午後7時から11時45分まで5時間弱、眠ったので体調は充分だ。(東北道西那須野インターまで高速道路を使った)

下の画像は駐車場に止めた我がデミオXD6MT(満タンでスタートしたが急激な気温の低下の為か?リコールエンジン整備とプログラムのアップデートの為か?DPF再生も150km前に起き、桧枝岐の御池まで1600m程の高さまで登ることもあって、御池駐車場までの平均燃費は26.7km/Lと最近では見たことが無いほどの悪さだ。)



下の画像は、御池登山口から燧ヶ岳へと登り始めた直後の登山道の画像です。



よく整備されていると思ったのもつかの間、すぐに大きめの石を足場に登るような急登坂の場所も多く出て来て、夜間に冷え込んだこともあり、木道部では表面に降りた霜の影響で恐ろしく滑り易く、慎重に足を運ぶ必要があった。
凡そ1時間45分ほどかかって、広沢田代という池塘の点在する小さな平原の様な湿地帯に着いたが、私達夫婦の選び得る登山のなかでは比較的難易度が高い為、オーバースピードで消耗しすぎない様にかなりゆっくりと入ったためにかかった時間でしょう。行程的には全体の1/4強のはずですが、強者なら1時間もかからない距離です。(平均的時間は1時間30分と言われていました)





振り返りみると山々に囲まれた盆地状の場所と思われるところに朝霧が雲海というか雲の池のように見えていた。



下の画像は再び急な道を登り、登った高い場所から池塘のある広沢田代を見下ろした画像。



更に登るのだが、それまでに2組と一人の登山者とすれ違ったのだが、一人で下る方に、あまりに早い下山と思い聞いてみると、膝が痛みだしたために登頂を断念して降りているという事だった。
もう一段登って、後ろに先ほどの朝霧の溜まった雲の池の様なところが見えている場所で記念撮影・・・・。



下の画像は、登り切った小山の上から熊沢田代という平原を見下ろしたものです。正面に見えているのが燧ヶ岳です。



熊沢田代の大きな二つの池塘の間に木道があり、丁度その池塘に間にベンチが作られていたので、しばし休憩とした。広沢田代から此処まで約1時間と少し、ほぼ平均的な時間かも知れない。



北と西方向はほぼ雲が無く、東と南にはやや雲があったが、高い秋の雲で、雨を降らす雲ではないことが解っていた。



私たちが熊沢田代で休憩していると、霜の降りた木道で転倒したという登山者がやってきて、長袖のシャツを着ていたにもかかわらず肩から肘までが擦り剝けていて、かなり痛そうだった。
下の画像は、休憩を終えて熊沢田代から歩き出し、燧ヶ岳頂上が見えているのですが雲は休憩している間にもどんどんと取れて行った。



下の画像は、頂上に向け再び登り始めて、熊沢田代が遥か眼下に見える場所から撮った画像だが、先ほどまで見えていた雲の池の様な現象は消えて見えなくなっていた。



上の画像を撮影した場所の少しあとから長い非常に急な枯れ沢を1時間ほど登ったのだが、残念ながら大きな石の連なる沢を両手を使ってよじ登る為撮影するチャンスが無く、その困難な場所の画像が無い。そして、枯れ沢を登る途中で9合目の標識を見つけた。あと少しだが、私の体力は残り少なくなっていた・・・・。



下の画像は俎板嵓(マナイタグラ)という頂上の2等三角点ですが、実は隣に更に10メートル高い頂上を持つ柴安嵓(シバヤスグラ)があり、燧ヶ岳の最高到達点に立つには柴安嵓にも登らねばなりません。俎板嵓からの往復には約40分ほどの時間が掛かる為、私たち夫婦は、俎板嵓山頂で昼食を摂り、4時に長蔵小屋に入る為もあって、柴安嵓には登らずに、尾瀬沼方向に下山を開始した。
俎板嵓の頂上へ上り詰める寸前からビデオを回したので、ここをクリック下さい。ビデオが見られます。



下の画像は、西方向で、右に至仏岳、左の山塊は武尊山、その奥遠くは浅間山、篭の塔山、四阿山、遠く蓼科山も見えています。



眼下に尾瀬沼、正面には日光白根山、やや左の台形の山は男体山などが見えています。



下の画像は俎板嵓の頂上から北西の方向を撮った画像です。



下の画像は、赤城山の黒菱山の右上に富士山もうっすらと見えています。見づらいかもしれませんが、右上です。


下山途中、振り返って燧ヶ岳の頂上を見上げたところですが、右側のピークが俎板嵓左側が柴安嵓です、燧ヶ岳の双頭の山の姿が良く解ります。



下の画像は、長い長英新道を下って大江湿原に出て長蔵小屋に向かう所で撮ったもの。


御池駐車場を出発したのがAM7:00丁度、俎板嵓山頂に着いたのがAM11:40頃、長蔵小屋に着いたのはPM3:50でしたから合計8時間50分のトレッキングという事でした。山頂での昼食、途中の休憩時間は合計2時間弱ですから約7時間は歩いていたことになりますが、強者は4時間程度で同じコースを踏破するらしいです。

御池コースの登りは一般的には健脚向きと言われますが、私の様な運動不足の見本のような人間でも登れました。(時間は一般的な時間に比べて多くかけましたが)
今回下った長英新道は、ぬかるみと登山者の足跡によって深く掘れているところが非常に多く歩きづらい登山道でした。
御池からの登りは同様に掘れているところも、ぬかるみもありましたが、厳しい頂上前の枯れ沢の登りも登るには面白くお勧めですが、長英新道の下りは出来れば回避したいところです。道が悪い上に多くは森の中で眺望も効かず長いです。歩いたことは無いのですが、柴安嵓から見晴らしへ降りるコースは如何なんでしょうか?またほぼ直下に尾瀬沼に下るコースもありますが岩が大きく体力と技術が要求されそうです・・・・。長英新道を全面的に手を入れて改善して頂くのが一番良さそうに思えるのですが・・・・・。
Posted at 2016/10/16 23:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記
2016年09月11日 イイね!

つかの間の晴日を狙って昇仙峡と甘利山ハイキング



上の画像は甘利山に登る途中の東屋のある場所から見た甲府盆地の様子です。

この画像から、夜は素晴らしい夜景が見られると判るので、恐らく地元の恋人たちにとっては絶好の夜景ポイントになっていると想像できます・・・・。

この甘利山は標高1731mのあまり高くはない山ですが、登山口にある駐車場まで舗装された道がついており、山頂まで約30分ほど歩けば済むので、登山と言うより当にハイキングなのです。

10kmに及ぶ長いワインディンロードはそれなりに楽しめますが、道幅も狭くアベレージを上げ過ぎればリスクは応分に増して行きます。



上の画像は、ハイキングコースで多く見ることが出来たハクサンフウロの花



上の画像は、ハイキングコースの中ほどで見られたトリカブトの花。


時系列的には逆になってしまいましたが、午前中は昇仙峡に行って、ロープウエイで山の上に行きそこから見えた岩山へ繋がる山道を見つけ、往復1時間40分程歩いてみました。



着いた岩山は白砂山と言う所で、遠く甲府盆地の韮崎付近が見渡せました。

白砂山の岩の上を40分程度散策したり休んだりして、往復の1時間40分の間に遭遇した人は僅かに1名、見たキノコは6種数10本という事で静かなトレッキングが出来ました。

Posted at 2016/09/11 22:50:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 日記
2016年06月07日 イイね!

東篭の塔山~西篭の塔山

多分梅雨入り前の最後の晴日のチャンスだろうと思って6月4日に高峰高原方面へ出かけました。




      ↓歩き出してすぐにたくさんのイワカガミが迎えてくれた・・・。


↓葉が大きく虫に食われていたがうす紫色の花弁が美しかったエンレイソウ


      ↓ツバメオモトという植物ですが、私はこれまで見たことが無かった。


       ↓ミツバオウレンは尾瀬ヶ原などでもよく見かける春の高山植物だ。


        ↓ムシカリ(オオカメノキ)もこの季節の代表的な花だ・・・。


        ↓ミヤマカタバミなのかヒョウノセンカタバミなのか?はっきりとは判らなかった。


        ↓シャクナゲはあと2週間ほどで咲くはずだが風の当たらない陽だまりではもう開花している株もあった。


        ↓ツガザクラは可愛い花を咲かせていた、花は一見コケモモ風だ・・・。


        ↓頂上でお湯を沸かして食べたカップ麺、背負うのには軽くて良いが水を調達できない山では水を持って登らなくてはならないのがやや辛い・・・冬なら雪を解かせるのだが、私は冬山にはいったことは無い。


        ↓東篭の塔山から西篭の塔山、四阿山、妙高、北アルプスなどが見えている。


        ↓西篭の塔山山頂から東篭の塔山、その向こうに見えるのは黒斑山、更にその奥に頭が見えているのは浅間山。



        ↓国道18号線を軽井沢へ向かう途中追分で食べたお蕎麦、キコリと言う蕎麦屋さんだが私好みの蕎麦が美味しかった。このセイロ2枚が大盛りの蕎麦です。


        ↓キコリの店に停まっていたデミオAWD(ナンバーは私が書き変えました)。


        ↓お蕎麦を頂いた後は中軽井沢のハルニレに立ち寄り少し散策して、旧碓氷峠を下って一般道で千葉県まで帰りました。


高峰高原の車坂峠までのチェリーパークラインではアベレージを高く保って走ったため燃費は28.7km/Lまで落ち込みましたが、帰りはかなり取り戻して29.1km/Lで家に着きました。

土曜日の一般道ではやはりなかなか燃費を稼ぐことは出来なかった・・・・。



Posted at 2016/06/07 23:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ&トレッキング | 旅行/地域

プロフィール

「こんにちは~・・・、いかがお過ごしですか?」
何シテル?   11/03 10:03
銀河 遼です。よろしくお願いします。(宝塚とは無縁です) フリーランスの機械系エンジニアです。(面倒な仕事してる面倒くさいかもしれない人です) 3D・C...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 4 5 6 789
1011121314 15 16
17181920212223
24 252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ CX-30 地味な色のCX-30 (マツダ CX-30)
5年目の車検を直前にデミオXDから乗り換えました・・・。 ディーゼルエンジン車です。ポ ...
プリンス スカイライン 2000GT ゴーヨンビー (プリンス スカイライン 2000GT)
車検が切れる直前のスカイライン2000GT-B(S54B)を行きつけのガソリンスタンドの ...
マツダ デミオ デミオ (マツダ デミオ)
センティアから燃費の良い車に交換して社会的環境負荷低減に貢献しようと考えた・・・。 そ ...
マツダ センティア マツダ センティア
プレリュードからセンティア3.0エクスクルーシブ(スライディングサンルーフ付き)に乗り換 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation