• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月04日

福島第一原発プログラム開発者 露からのサイバー攻撃明かす!


安全管理システム会社のコンピュータ技術者であるA氏は、
そんな「フクシマ50(※)」の一員だった。

震災発生時に都内にいたA氏は、
事故発生の3日後に東電と政府関係者から
「急いで栃木まで来てほしい」と要請された。

「東電担当者らと合流すると、
待機していた陸上自衛隊のヘリに乗せられて第一原発に向かいました。
相当に切迫した事態が起きていることが伝わってきました」

A氏は約6年前、同原発に導入された
制御プログラムの開発者の一人だった。

「プログラムは原発の自動運転を安全に行なうためのもので、
電源喪失時にこのシステムもダウンしました。
私の役割は、これを稼働させたうえで手動運転モードに切り替えることでした。
すでに私の仲間が陸路で現地に入って作業にあたっていましたが、
開発者でないとわからないことが多く、私が呼ばれたようです」

到着は3月16日。A氏は防護服に身を固め、
東電職員と政府関係者に先導されて2号機のコンピュータルームに入った。

「公開されている中央制御室とは別の場所で、広さは15坪ほどでした。
侵入者がたどり着けないようにするためか、通路は非常に複雑でしたが、
おそらく原子炉建屋の地下にあたる場所だったと思います。
この時には電源車が供給するわずかな電気が通っており、
薄暗い中で数台のコンピュータが灯っていました」

 その場でA氏は原子炉の設計図を見せられた。

「私は原子炉の専門家ではないので詳しくわかりませんが、
どうやらシステムを再稼働しないと建屋内に無数にある圧力弁や注水弁、
シールドと呼ばれる放射能遮断装置などを動かせない状況だったようです。
詳しく聞こうとしても、案内した政府関係者から“国家機密ですので”と
いわれました。とにかく“早く(再稼働するために)ロックを解除してくれ”と
いう様子でした」

 復旧には6つの手順が必要だったという。

「指紋認証、網膜認証、そして数十桁の暗証番号入力などで、
しかもそのすべてを2分間以内に実施しなくては再稼働しない仕組みです。
専門技術者でないと解除は不可能なように作っています」

作業は困難を極めた。2分の制限時間内に終わらず、
何度かやり直しを余儀なくされたが、最終的にロック解除に成功。
案内役の2人は「お疲れさまでした」とA氏を労ったが、
この時、A氏は別の「異変」に気づいていた。

「分厚い防護服のために動きが制限される状況での作業はハードでしたが、
解除に手間取った理由は別にありました。
暗証番号を打ち込む時にバグが発見され、入力画面が現われなかったり、
番号入力がストップしたりするトラブルが起きたのです。
最終的にシステムを初期化するという非常手段で乗り切ったのですが、
何らかの妨害ウイルスが外部から送り込まれていたのは明らかでした」

 元GE原発技術者の菊池洋一氏が指摘する。

制御システムがハッカー攻撃を受けていたという事態は深刻です
特に圧力弁の開閉に関わるシステムだったというのが事実ならば、
圧力容器や格納容器の破裂を招くおそれがある」

A氏はシステムが回復した翌日から、
ウイルスの送信元を突き止める作業を行なったという。

「われわれ安全システムの技術者は、
“敵”であるハッカーのことを知るためにハッキングの技術も持っています。
そこで、こちらから逆のルートで(害のない)ウイルスを送りつけることで、
送り主がどこにいるのかを探りました。

発信拠点の大半は“北の寒い国”でした
。システムを導入したのは6年前ですから、
それ以降にロシアからサイバー攻撃を受けていたと考えられます」

「原発へのサイバー攻撃」といえば、テレビドラマにもなった漫画
『ブラッディ・マンデイ』の題材になったりもしているが、
決してフィクションの世界の出来事ではない。

去る9月には世界最大の原子力企業である仏アレバ社のコンピュータ網に
ハッカーが侵入していたことが判明した。
攻撃は約2年前から続いており、その発信元は「アジア方面」だったとされる。

<中略>

 A氏は警鐘を鳴らす。

「ウイルス侵入の事実については、(第一原発にいた)東電担当者や
政府関係者に伝え、原子力安全・保安院にも届いているはずです。
しかし、その後に開発者である自分や私の会社に改善策についての
相談は何もありません。
これは“千年に一度の天災”で起きる事故とは全く別次元の問題です。
一刻も早い対策を講じる必要があると思います」

 この指摘を東電にぶつけたところ、以下のような回答だった。

「事故直後の状況は調査中のため、サイバー攻撃を受けていた事実が
あったかどうか把握していません。その事実が仮にあったとしても、
安全上の支障を考慮して公表を控えることもあり得ます」(広報部)


東電は去る9月に衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会から
「事故時運転操作手順書」の提出を求められた際、
「セキュリティ上の問題」などを理由に、その大半を黒塗りして提出した。
そうした隠蔽体質が国民の大きな不信を招いてきた。

A氏の証言は福島第一原発に限らず、
全国54基ある原発の安全に関わる重大問題だ。
原発への“攻撃者”は地震や津波だけではない。
すでに侵入している“悪意ある破壊者”への防御は急務である。

※フクシマ50/事故発生直後、福島第一原発に残って対応に従事した
  約50名の作業員に欧米メディアが付けた呼称。

NEWSポスト 12月2日配信


*******************************

原発への脅威は地震や津波だけではなく、
イランの核施設が攻撃(ミサイルのようだが)を受けたように、
絶えず危険にさらされているということでしょう。

原発推進派や国民は脅威に対して無防備すぎるのではないだろうか?

そして、電力会社の隠蔽体質が、
国民を危険にさらしていることを認識すべきではないだろうか。




・ ・ ・ ・ ・ 相棒さんのなんちゃってコラムでした ・ ・ ・ ・ ・
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/04 16:34:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

駐車場に停めたら・・・1匹の鳥がひ ...
pikamatsuさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

再び自由に!笑
レガッテムさん

BOOKOFF福岡博多口店
空のジュウザさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「最近、トイドローンを購入して時々練習しています。趣味としてはPCしかなかったので、外に出る趣味をと思い購入しました。歳を取っていることと、ゲームのコントローラーの経験がないのでもう一つ操作がおぼつかないですね。ピロポ(ゲームでいうコントローラー)操作に慣れるのが第一の目標ですね。」
何シテル?   08/19 11:26
子供達が結婚し独立。 孫の誕生を楽しみにしている、 おじいちゃん予備軍です! →2018年12月25日、 念願のおじいちゃんに なれました! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
25年間乗り継いだランクルから、ハリアーのHVに 乗り換えました。
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
ランクル4代目でやっと、ZXモデリスタに辿りつきました。 後、何年乗れますかね?
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
ランクルを所有したかったのですが、 80を我慢して、念願の100を手に入れた、 ドノーマ ...
トヨタ ランドクルーザー200 トヨタ ランドクルーザー200
我が家“三代目ランクルブラザース”となります!(笑
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation