しんぶん赤旗より。
【転載開始】
■安倍政権の4年間で株式市場に19兆円!
年金と日銀の総額、下落すれば元本割れも!
■富裕層に富が
12年末から16年末にかけて株価は1・8倍に上昇しています。
公的資金による株価つり上げで大企業のもうけを保証し、
富裕層には巨額の富をもたらしました。
公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は
14年10月、国内・海外株式による運用倍増を決定しました。
これを受けてGPIFが追加購入した国内株式は2013年の2200億円から
14年には3兆600億円に急増。
13~16年の追加購入額は8兆7300億円に上りました。
GPIFが公表している業務概況書に記載されている運用資産額などから
追加購入額を推計しました。
もう一つの公的資金投入は日銀による株価指数連動型上場投資信託(ETF)の
購入です。
この4年間の購入額は10兆円に上ります。
ETFは個別の株式を組み合わせた投資信託です。
株価に連動して価格が変動します。
例えば、TOPIX連動型は約2000社の株式から構成され、
トヨタ自動車、三菱UFJフィナンシャルグループ、
NTTなど大企業が高い比率を占めています。
日銀は「異次元の金融緩和」で13年4月からETFを購入し続け、
昨年7月には購入ペースを年間6兆円増にほぼ倍増しました。
日銀のETF大量購入は、ETFを構成する企業の株価を押し上げています。
東京証券取引所の集計で13年から4年間の投資部門別株式売買状況をみると、
国内個人投資家は、売った株が買った株より20・5兆円多い「売り越し」です。
海外投資家は、買った株が売った株より12兆円多い「買い越し」でしたが、
15年~16年は4兆円の売り越しです。
国内法人は13~16年で7・3兆円の買い越しですが、
うち4兆円は信託銀行によるもの。
信託銀行を通じた株式購入には公的資金が入っているとみられます。
■高まるリスク
価格変動の激しい株式に公的年金資金を投入拡大することは年金資金の
リスクを高め、支給そのものまで危うくしかねません。
日銀のETF購入は、物価や金融システムの安定を使命とする中央銀行の
資産を損なうおそれがあります。
【転載終了】
***************************************
損失が出るのは当たり前ですよね、
株価を支えるために資金を投入しているのですから。
日経平均株のほとんどが国営企業といってもいいかも。
まるで安倍首相が嫌ってる中国と同じですね。
天に唾してはいけません・・・
ブログ一覧 |
ニュース | 日記
Posted at
2017/01/29 15:16:05