2019年02月04日
日本が“新冷戦”の主戦場になる日・・・
日刊ゲンダイDIGITAL
【転載開始】
■米ロINF条約破棄で現実味
日本が“新冷戦”の主戦場になる日
公開日:2019/02/04
米国に続き、2日にロシアも離脱を
表明した
「INF(中距離核戦力)全廃条約」。
正式失効は180日後だが、
条約のタガが外れることで、
米ロに中国を加えた大国の
核ミサイル開発競争が一気に加速
するのは間違いない。
「シンゾー、中距離ミサイルを置か
せてくれ」――。
中ロをニラむ絶好の立地の日本に
トランプ大統領が協力を求めるのは
必至。
日ロ平和条約どころか、
日本列島は“新冷戦”の主戦場となり
かねない。
1987年に米ソで締結されたINF条約
は、地上配備の中短距離核ミサイル
(射程500~5500キロ)の全廃を盛り
込んだ。
この結果、東西冷戦は終結したが、
米ロの離脱は歴史を逆行させる暴挙だ。
「中距離ミサイルの場合、米ロとも自国
から相手国に届かないので配備場所が
重要です。米国の場合、同盟国のフィリ
ピンも候補ですが、筆頭候補は日本です。
何しろ、中国、北朝鮮だけでなく、ロシア
の極東やシベリアまで射程に入ります
からね。また、日本ほど言うことを聞く
同盟国はない。米国はイージス・アショア
を活用するでしょう」
(元外交官・天木直人氏)
■イージス・アショアを攻撃に転用
秋田と山口に配備が計画されている
ミサイル迎撃システムのイージス・アショア
は、攻撃にも使える。
ロシアのラブロフ外相は、
2日のプーチン大統領らとの会議で、
米国の条約違反事例として、
米国が欧州や日本に導入する
イージス・アショアが攻撃に転用可能な
ことを報告している。
ベラボーに高い価格や必要性が疑問視
されるイージス・アショアを米国が日本に
熱心に売り込んだのは、何のことはない、
INF離脱後の核ミサイル配備が念頭に
あったからのはずだ。
トランプ大統領はINF離脱表明前日の
1月30日、イージス・アショア2基を、
駆け込むように21・5億ドル(約2350億円)
で日本に売却することを承認。
米議会に通知した。
「ロシアはかねて、攻撃転用が容易な
イージス・アショアを日本が導入すること
には懸念を示していました。安倍首相は、
米国からイージス・アショアを喜んで買い
ながら、日ロ平和条約に強い意欲を示す
という相いれない外交をしてきたのです。
INF条約破棄で、日ロ平和条約は完全に
消えました。そればかりか、日本に中距離
ミサイルが配備されれば、“新冷戦”とも
いえる、米、中、ロの局地的核戦争の
最前線に、日本国民は立たされることに
なるのです」(天木直人氏)
これが安倍首相の言う「戦後外交」の
総決算なのか。
【転載終了】
***********************
両国は戦争危機を煽り、武器を売り
たいだけであり、日本は、米ロ両国から
利用されているだけですね。
それには、安倍晋三という人物が最も
適しているということでしょう。
ブログ一覧 |
ニュース | 日記
Posted at
2019/02/04 16:22:42
今、あなたにおすすめ